見出し画像

やりたいことは全部可視化でした

 遅ればせながら、あけましておめでとうございます!はいるです。寒いですね。家が古いから、暖房器具をフル稼働させないと暖まらない。フル稼働させても寒いし、ブレーカーすぐ落ちる。不便です。引っ越しするなら、子供の保育園登園が終了するまで(あと1年)の間にしないとなあ、と思っている。でもなかなか良い物件にも巡り合わずに悩んでいます。そんな近況。

 さて、皆さんは年始に「新年の抱負」や「目標」を掲げるタイプですか?わたしは毎年新しい手帳をいそいそと買い込み、そこに大切な人たちの誕生日を書いてシールを貼って、いざ1月1日は意気込みを書くものの、手帳自体も3ヶ月したら忘れ去られ、それが達成されたことは全くない人生でした。

 だから去年の5月の自身の誕生日のときにも言ったんです。

 で、かわりに「やりたいことリスト」を作るというのもツイッターで見たんです。でも正直「やりたいこと」っていうのはその時の温度感で決めていくことでは?!わたし去年「シフォンやりたい」なんて別に微塵も思っていなかったのに暇になっちゃったからやってただけだし......。あと今やりたいことがやれるかが不確定な世の中すぎるし......。(文句しか言わない)今までも、「将来これやりたい」みたいなこと考えないで生きてきてしまったからかもしれない。いつも場当たりで生きている。

 ということで何も思いつかないまま筆がとまり、10日になってしまいました。それでも、年始に考えたことを年末に振り返ったら、きっと楽しいに決まっている、と思うので、「年末までこのエッセイ続けろよ」という自分への期待を込めて書いてみたいと思います。

やりたいことリスト

1.家事の仕組み化・見える化

 これ見てめっちゃ気になったんですよね。掃除とか断捨離とかって「思い立った時にやる」っていうのが出来ない。思い立たないので(笑)でも、汚れが気になってくるタイミングって絶対あるんですよ。洗面所の汚れやシンクの汚れ、トイレの汚れ。着なくなった服の整理。それって絶対サイクルがあるはずで、しかもその「気になるタイミング」って家事によって違う。それを毎回、「あ、やらなきゃ」って思って、でも平日だから休日に回そう~と思ってたら忘れて、とかいうのめっちゃ効率悪い。脳味噌そんなことで占領したくない。自分が「汚い」と思い出すサイクルを把握すれば、先回りして出来るのでは?!と思っています。こういう改善活動大好きタイプだから......。年内に取り組みたい。そのためにまずプリンターを買いたい。

 それと付随して最近、このアプリも使い始めました。きっかけはシャンプーをAmazonの定期便にしたこと。いつも買い忘れて「ない!」とか、在庫があるのに買いすぎ!とかやってたけど、なくなるタイミング(大体1ヶ月)に1個配送してもらったらまじでそこに労力を使うことがなくなった。
 同じように、「夫の下着いつから買ってないかな?」とか、歯ブラシの交換っていつやった?とかっていうのも、管理しとけばまじでなんの頭も使わなくていい。なんて最高なんだ。今年はもっとこのアプリを充実します。

2.感情の見える化

 ちょっと前まで、ツイッターでこのアプリを見つけて、可愛くて一ヶ月くらい使ってたんだけど。その後、また違うのを見かけてこちらへシフトしました。

 アプリのデザイン性も好きだし、その日の気持ちをワンタップで載せるだけで、週・月の感情の波を見える化してくれるというアプリ。日記だけどツイッターみたいに一画面で複数日の内容が見れて、画像も載せられるので、今まで出会ったアプリの中ではかなり優秀な印象。まあ大体こういうのも続かないんですけど、みんなにおすすめの気持ちを込めて......。

3.お金の見える化

 家計簿は「づんの家計簿」の手法を愛用して、産休中・育休中と暇だから全部紙にログを残していたんだけど、復職して忙しくなってマネーフォワードに移行しました。でもマネフォ楽すぎてなんの振り返りもしなくなって、まあ貯金や総資産額に大きな変動なければいいか~みたいになってきたんですよね。それだとあんまり家計簿の意味がない。
 今年は引っ越しもしたいし、子供も小学校にあがれば金がかかる。なのでまずは出来るところから。今は外食もほとんど出来ないので、食費を見直すチャンスととらえ、食費だけは予算を決めて、料理主担当である夫に管理してもらうことにしました。スーパーでの買い物を別財布にわけて、一ヶ月を定額で管理するやり方へ。テイクアウトは娯楽費として別の財布から出し、あくまでスーパーでの買い物の散財から見直すことにしました。ゆくゆくは食費だけの夫婦共通のアプリなども入れて、予算の減額をしたい。

可視化大好き

 わたしは昔から、自分の行動には規則性や癖があると思っているのですが、それを自覚するのは意外に難しい。生理周期だって忘れちゃうのに。でも多くの事柄は、「記録」すれば見えてくるはず。世の中は便利なアプリも沢山あるので、そういうのに全部頼りながら、自分の生活を効率化して、捻出した時間を家族と楽しく過ごす時間にあてていきたいと思います。

やらないことリスト

 ☑ 子供の好奇心や「やりたい」という思いを削がない
 ☑ 家族を論破しない
 ☑ 仕事で一度決めたことを、面倒になったからとしぶらない

 これはね~、考えていても毎年やってしまいがちなので......。自分でも悪い癖だと思っているので、自戒をこめて残しておきます。

書くのだけは出来る

 いや、そもそも机に向かったらこれだけのことが出てきたことに自分でも衝撃を受けてはいます。やっぱり何事も考えるより手をつけたほうが早いよね~。ただし、毎年これが守られたことはないので、年末の答え合わせを自分で楽しみにしていきたいと思います。さちこの目標や抱負があるなら聞いて参考にしたい。ということで、さちこも、みんなも、今年もよろしくお願いします! 

サポートしてもらえたら、はいるとさちこの楽しいことに使わせて頂きます。主に飲酒です。飲酒ですが、何かしらnoteにも還元できるように飲みます。