見出し画像

習慣は義理と人情

 こんにちは、はいるです。この度、シフォンケーキが焼けました~!​

 今回シフォンチャレンジと称して、5回目にしてやっと底上げと腰折れの少ないシフォンケーキが焼けました。オーブン用の温度計を買って入れてみたら、190度の余熱で140度しかあがってない!庫内が170~180度になるように見守り続けて焼いたら、かなり成功に近いものが出来ました。シフォンケーキはやっぱり温度だな、と言い切らざるを得ない。

 ということで、今回のテーマは「 #習慣にしていること 」わたしの最近の習慣は、それこそ、この「シフォンケーキ作り」と「そこにしか勝機はない(交換エッセイ)」である。

基本的に続かない

 このエッセイは、週に2回の更新をしている。さちこ回とはいる回。毎週のテーマは、どちらか片方が決めて、ラインで告知する。木曜日までに、テーマを決めたほうが更新。日曜日までにもう一人が更新、というルールで進めてきた。そして今回で、計24本の記事。12週に渡ってお届けしてきた。続いている。続いているぞ。

 習慣にすることの難しさってありますよね。ビリーズブートキャンプ、続いていない。個人のnote、全然習慣になっていない。
 常々わたしは、習慣にするために必要なのは、「ワンステップで取り組めること」だと思っていた。ポチっと押せば見れる、とか、すぐノートが開けて書ける、とか。でも結局、自分の意志が死ぬほど弱いから、「今日はいいや~」が2日続くと、習慣を復活させることが億劫になってしまう。ワンステップで取り組めるくらいお気軽だからこそ、「今日はいいや~」となりやすい。

 じゃあシフォンケーキとこの交換エッセイは何で続いたか。
 それは、「他人を巻き込むことによって生まれる強制力」である。

自分のためにやってない

 わたしは、正直、全然もうシフォンケーキなんて食べたくない。家族も辟易している。大体、形がどんなに悪かろうが、味はそこそこ美味しいんだから、一回作った時点で諦めてもよかった話だ。

 しかし、こちとら1800人のフォロワーを巻き込んでやっているのである。1800人のフォロワーに、一度報告してしまった限り、出来るまでやり切ること、それが誠意ではないか(?)有難く沢山アドバイスをくれたフォロワーも居た。それを、「もう飽きました~てへへ~」なんて無下に出来ますか?!??!わたしは出来ない。そしてこの度、それなりに近い形で焼けたのである。フォロワーの皆さん、見てて本当にイライラした人もいたかもしれない。タイムラインをシフォンケーキで埋め尽くしていてウザかったかもしれない。それでも付き合い続けてくれてありがとう。そして、ここまで使用した総数20個も、協力してくれて、ありがとう。

 交換エッセイも、上の通りで、さちことやっているから続いている。更新すれば、さちこから感想ラインがくる。次の更新で返歌が詠まれる。嬉しい。愛の交換ではないか。逆に、この更新を怠ること=親友と愛を交わすこの関係よりも自身の怠惰を優先したことになる。そんなこと出来ますか??!?!わたしは出来ない。

 つまり、習慣にするためには、他人を巻き込むことによって、自分の中の義理人情を奮い立たせ、強制力を働かせる。わたしの場合、これが一番有効ということだ。

 来月はさちこのお誕生日。彼女のために、美しいシフォンケーキを焼こう。わたしたち今年30歳。良い年にしようね。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

サポートしてもらえたら、はいるとさちこの楽しいことに使わせて頂きます。主に飲酒です。飲酒ですが、何かしらnoteにも還元できるように飲みます。