見出し画像

(さちこ)2023夏

 こんにちは。さちこです。今回のテーマは「夏の思い出にしよう!今年のね!!!」と割と早めにはいるに宣言したのに更新間近で書いております。しかも書いてみたら全然夏と関係ない。
 今年の夏は初めて他人と暮らし始めた夏。春に入籍は済ませていたが、同居を始めたのは6月に入ってから。

大人になってる

 大人になってから生きやすくなったな〜と思えるようになった要因の一つは、自分の知識や経験の蓄積によるところが大きい。「他人と暮らすのまじで無理!一人で生きたい!結婚なんてしなきゃよかった!!!」と、8月前半くらいは本気で思っていた。一人暮らし歴が長い夫、実家暮らしだった私、人と生活するということがなんなのか、という前提が共有できていない。イライラしてもその場ではこんな些細なことでうるさく言いたくないな、と、「私は大人だ!!!」と言い聞かせて飲み込むも、結局他のことが引き金になってブチ切れてしまったり。
 でも「ちょっと待って?これってカルチャーショックと同じじゃない?私、今、ショック期にいるよね!!?」と気づいてからは、「なんだよ、あとは上がるだけじゃん」と、気持ちが楽になった。
 同居を始めた時はハネムーン期でちゃんと楽しかったし、ショック期を経て、今は適応期に突入できている。大体こんな感じ。

※カルチャーショックって海外の文化に触れた時によく使われる言葉だけど、単純に「異文化」に触れた時に経験することだから、自文化と異なるものに触れた時にはいつだって起こる可能性があるもの。

 10年前だったらぴーぴー泣いて愚痴って「いやだ!!!」って言ってただけかもしれないが(今でも愚痴は言うが)、偉人たちの考えを思い出したり、「つらいことや、やばいことも結局なんとかなって生きてきた」という自分の経験に頼れるようになったりして、だいぶ生きやすくなっているな、というのが最近の気づき。
 学校の勉強ってさ〜、何年に誰々さんがこういう理論を提唱した、っていうようなことは教えてくれるけど、その後どうやって自分の人生に応用していったらいいのか、というところまでは教えてくれない。知っていても、必要な時に使えなかったら本当に意味がないなと、大人になってから気づく。数学だって化学だって、そういうのがわかってたら私ももっと好きになれてたよ、きっと。つい最近、定年退職したら寺子屋を開きたい、とはいると話したことがあったんだけど、本当に同じようなこと考えてたからびっくりしちゃった。

新婚生活

 新婚生活について書くのかと思いきや、着地点はまさかの教育。どうなってんねん。
 新婚生活は、喧嘩して仲直りして、の繰り返しですが、仲良くやっています。安心してください。式の準備が本格的に忙しくなってきたけど、より具体的に見えてきて、「えー!たのしみー!!!」というフェーズにいます。たのしみ。

日記のテーマや感想、お待ちしてます!特にテーマください!!!


この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,379件

サポートしてもらえたら、はいるとさちこの楽しいことに使わせて頂きます。主に飲酒です。飲酒ですが、何かしらnoteにも還元できるように飲みます。