体育祭の競技徹底解説!【大玉送り編】

体育祭や運動会で行われる大玉送り。

年齢問わず参加でき、ルールも至ってシンプルな競技です。

今回はそんな大玉送りについて深掘りしてみようと思います!


ルール

① 直径1m前後の大玉を使う
② 折り返し地点にはコーンを立てる
③ スタート地点から折り返し地点付近まで人の列を作る
④スタート後、大玉を列の上に乗せて落ちないように折り返し地点まで運ぶ
⑤列の最後尾から折り返し地点までは、大玉を転がす
⑥折り返し地点を通過後、再度スタート地点まで大玉を運ぶ
⑦早く大玉をスタート地点に戻したチームの勝利


大玉送りのコツ

画像1

大玉を効率よく運ぶことが大切です。列で大玉を運んでいる最中に大玉を地面に落とすと、タイムロスになってしまいます。以下のことに注意してみましょう!

・ 列のつくり方を工夫する
(身長を合わせてきれいな道を作る意識をしましょう。身長順に高~低または低~高で並ぶといいですよ!)                                                            ・大玉が通る道すじはまっすぐに。
(まっすぐの道はまっすぐに、カーブもきれいに整列します)
・手を伸ばして気持ちを合わせて玉を送る
・ 競技中に大玉をどのように運ぶべきか指示をする人をつくる
・ 大玉を運ぶときに身体の力を入れすぎない
(力を入れすぎると、思ったように大玉が飛ばなくなります)
・ 列の間を開けすぎない
・ 折り返し時は小回りを利かせてターンする

全員で参加する競技なので、チームワークが何よりも重要になります! 大玉送りは全学年で行うことが多く、全員で練習できる機会はほとんどありません。それでも、みんなで力を合わせて勝利を目指しましょう!


実際の様子

大玉送り、運動会や体育祭ではこんなふうに行われています。

みんなで盛り上がっているのが動画でも伝わってきますね!

こちらは高校で行われた大玉送りの様子。玉のスピードが速い! そして、障害物などで難易度がアップしていますね!


いかがでしたか?

大玉送りは単純なルールですが、全員参加ということもあってどんな年代でも盛り上がれる競技ですよね♪



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校生活の思い出をおさめたお子さまの写真。

保護者の皆さまがインターネットから閲覧・購入可能。

スクールフォト販売のスナップスナップ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?