見出し画像

【ダイヤのA】降谷暁 ソシオニクス性格&相性診断

【降谷暁 簡易プロフィール】

※キャラクター同士の相性は
【ダイヤのA】ソシオニクスキャラクター相性表&各関係性解説

※沢村栄純の性格と相性の詳細診断は
【ダイヤのA】沢村栄純 ソシオニクス性格&相性診断

※御幸一也の性格と相性の詳細診断は
【ダイヤのA】御幸一也 ソシオニクス性格&相性診断

『ソシオニクス』とは、心理学・社会人格学の中でも『性格タイプと相性』を診ることが出来る類型論の一種。性格タイプは全部で16種類(サブタイプも含めると32種類、DCNHサブタイプやアクセント等々を含めれば千通りほども)存在し、それぞれのタイプの得手不得手や、タイプ同士の相性等を動的・客観的に診断することが出来る。

※なお16タイプ(MBTI)とは、ソシオニクスと同様に、ユング心理学から派生した類型論の一種。診断方法は異なるが、一部ではソシオニクスとの対応タイプがあるとされ、混同もされやすいため併記する。末尾が小文字になるソシオニクスの4字表記とは違い、MBTIは4字とも大文字で表記される。特に内向型は『4字目のアルファベットが入れ替わる』ので注意。なお、MBTIではタイプ同士の相性を見られない(巷に溢れる『MBTIの相性』はデマ)

【ソシオニクスにまつわる誤解と注意点】

ソシオニクスの相性は単純に『良い悪い』というものではなく『ビジネスにおいては好相性だがプライべートには向かない』『少数での私的な関わりならいいが、集団を相手にするような公的な関わりだと困難がある』…等の複合的なものである。

『リアルで、家族・恋愛・友情・仕事・ライバル・師弟…等々のどういった関係性(を選びたい)』か、また『生まれ育った環境、常識、思想、世代、興味の対象…等』の『相性外要素』も含めれば組み合わせは『人の関わり合いの数』だけ、つまりは無数に存在し、一つとして同じ関係性はないため動的に見なければ判断出来ない。

最近は(配慮の関係もあり)『相性』という呼称ではなく『関係性』という呼称が用いられることも多いが、それだけでもやはり本質を見失う危険がある。残酷なようだが事実として『関係性の難易度』は確かに存在するためである。よって当方は敢えて『相性』の呼称も一緒に用いている。

また、たまに誤解されるが、衝突関係や超自我関係の相性だからと『相手を絶対に嫌いになる!』『関係が絶対に破綻する!』『憎しみ合い別れる!』と断定するものではない。

難度の高い関係性であることは事実で、致命的な仲違いから絶縁しやすい側面があることも否めないが『絶対』ではない。人として尊敬したり親しくなったりも当然ある。共に過ごした時間や、乗り越えたものが多ければ、必定そこには情も絆も生まれる。

『相性』の前に『縁』があるのが人間関係である。相性の良い相手とばかり関われるわけではないからこそ人は悩み、解決法を探す。

『相性上の関係性からリアルでの適切な関係・距離感を探る』あるいは『関係を保つための難易度を割り出し、相応の覚悟を持って対処法を学ぶ』…ソシオニクスはそのためにあるツールである。

【降谷暁の性格タイプ『Ti-LSI』の概要】

降谷はSEE沢村以上に間違えようがない。まず間違いなくLSI(ISTj≒16タイプISTP)。LSI(ISTj≒ISTP)の他キャラクターは『結城将司』。恐らくサブタイプは異なる(降谷はTiで将司はSe)が、それでも降谷と並べればイメージが掴みやすいだろう。

なお表面上の得手不得手は近いが、根本的な価値観が異なる『似て非なる』性格タイプである『準同一関係』のSLI(ISTp≒ISTJ)には結城哲也や白州が該当するので比べてみると、タイプの類似点と相違点が分かりやすくなるかもしれない。

LSI(ISTj)の特徴を述べる前にSLI(ISTp)と共通の『ISTx』の特徴。
『寡黙でストイックな職人』。そこから更にLSIとSLIを分けるのはその『柔軟性と寛容さ』。どちらも表情に乏しい堅物ではあるのだが、その実SLI(Si-Te)は他者に対し柔軟性と寛容さも持ち合わせているので、組織や集団・チーム内での仕事や、人材育成にも適性がある。一方のLSI(Ti-Se)は基本的な命令・指揮系統には従うものの、自身に明確な軸があり、他者や感情問題に対してもより頑固な面がある。そのため意図せずとも一匹狼になりやすい。

コツコツとルーティンを積み上げていくSiと、ビジネスロジックであるTeを大事にするため、常識的で且つ現実的な性格になりやすいSLIとは違い、LSIは『自分基準・自分ルール』を示すTiを最も大事にするため、それに合致しない(自分が納得出来ない)場合は、規則やルール等の社会常識にさえも冷淡な反応を示す、あるいは無頓着である。反対に、自身が信じ熟知するルールに対しては強く拘り、順守しようと躍起になる。

感情や対人面の問題には元来無関心で、実際的な問題解決を優先する。初対面や親しくない相手に対しては『建前』で接するが、それなりに親しくなると一気に遠慮がなくなる。定期的に一人の時間を必要とする。
社会へ『自分』を押し出すために五感への刺激を求めるため、現実の人物、創作のキャラクター共にスポーツ選手に多い。

降谷は非常に『LSIらしい』キャラクター。口下手交流下手で無表情な上、自他問わず個人的な感情軽視の独自路線貫く天然な分、力で引っ張る実力主義者。ただし和気藹々とした仲間の輪には入りたがる。

なお『Ti-LSI』である降谷と双対関係にあたる青道高校のキャラクターは『Fe-EIE』の『由井薫』である。

※双対関係とは、すべての機能と要素がパズルのピースのように隙間なく嵌る完璧な相補関係であり、ソシオニクスにおいては『最適』(有体に言えば好相性)であるとされる組み合わせのこと。
また降谷と由井の場合は、サブタイプと呼ばれる概念までもがフィットした正真正銘の『最高相性』である。

※サブタイプとは、各々の性格の最も重要な二要素の内の、どちらがより性質として濃く出ているかを見るもの。サブタイプの違いによって、性格の出方や他者へ与える印象、各タイプとの相性までもが微妙に変わってくる。サブタイプが不一致の双対関係は、サブタイプが一致した双対関係と比べると、互いに微妙なズレを感じ、関係性にやや不満を抱きやすいとされる。

【ソシオニクス4字診断の流れ】

(ユング式二分法診断…『モデルA』重視なので簡潔に)

LSIの4字表記は『ISTj』

・一文字目は、本人の性質が『外向型(E)』か『内向型(I)』かを見る。

※外向型は簡単に言えば『心理エネルギーは外へ向かい、他者との交流で充填するタイプ』
※内向型は簡単に言えば『心理エネルギーは内へ向かい、一人でいるときに充填するタイプ』
※一人でいるとは言っても、関心事が常に『外』に向く場合は外向型の場合がある。
※外向型だから社交的で明るく、内向型だから消極的で内気というものではない。

【I(内向)型の根拠】

降谷の最優先事項は『自分がどうしたいか』。
『仲間のレベルに合わせ自分の力をセーブしていた』E型(皆で~したい)の沢村とは対照的に、あくまで『自分が全力で投げる』ことにこだわり『チームメートから拒絶された』過去を持つ。
誰の忠告でも気乗りしなければツーンと聞き流す等、明らかにI(内向)型。

・二文字目は、本人の情報収集の傾向が『感覚型(S)』か『直観型(N)』かを見る。

※感覚型は『今目の前で現実に起こっていること、五感を使い実際的』な知覚の仕方をする。
※直観型は『物事の全体像や可能性や裏側、今よりも先を考え抽象的』な知覚の仕方をする。

【S(感覚)型の根拠】

五感と行動を重んじる実践型。無理に全体像を把握したり未来のビジョンを描こうとする(N/直観)と混乱しやすく、足元を見直す(S/感覚)ことによって自分を取り戻したエピソードあり。またN型にありがちな比喩等の抽象的で回りくどい表現を好まず、良くも悪くもド直球なリアクションを選ぶ。よってS型。

・三文字目は、本人の判断・決定基準が『感情・倫理型(F)』か『思考・論理型(T)』かを見る。

※感情・倫理型は『自他の感情・気持ち、人への影響、正しさよりも優しさ』を選ぶ判断をする。
※思考・論理型は『合理性・公平・客観性、人の気持ちや優しさより正しさ』を選ぶ判断をする。

感情・倫理型だから頭が悪くて感情的な善人だとか、思考・論理型だから優しさがなくて冷徹な悪人だと言うことではない。冷静な振舞いをする感情型もいれば、感情的な言動をする思考型もいるので勘違いしないように注意。あくまで『判断・決定基準』が何かを見る。

【T(思考・論理)型の根拠】

降谷をF(倫理・感情)型と思う人はそういないはず。目の前の事象を善悪ではなく正否で見て、情より道理を優先させる。自身の基準に忠実で本能的なT(論理・思考)型のキャラクター。誤解されやすいが『(判断基準における)本能』もT型の管轄。その場その時の自他の感情や雰囲気(=F)に流されず判断基準が一貫しているのがT型の特徴である。よってT型。

・四文字目は、外界へ接する際の心身の状態が『合理型(j)』か『非合理型(p)』かを見る。

※合理型は『強情で一度決めたことは変えたがらず、心身ともに強硬、絶対主義的』な振舞い。
※非合理型は『寛容で臨機応変に対応するのが得意、心身ともに柔軟、民主主義的』な振舞い。

【j(合理)型の根拠】

細かく計画や予定を立てるより、実践しながら調整する手段を選ぶ。降谷の場合は『論理的判断』よりも『五感での情報収集』を優先する。決断が早く悩まない分、一度決めたことは変えたがらず頑固で強情。内的にも外的にもあまり柔軟さがないことからj(合理)型と判断できる。

【ユング式二分法診断 結論】

4字診断『ISTj』/3字診断『(Ti-)LSI』

【モデルAによる診断】

以下は『LSIのモデルA』を参照した上で読み進めると理解しやすい(しないと理解が難しい)と思います。リンク先はソシオニクス初心者の方にもおすすめのサイト『いざよいブログ』様。『モデルA』は『LSI解説ページ』にあります。

【自我ブロックとは】

モデルA最上段の二マスをまとめて『自我ブロック』と呼ぶ。左のマスは『第一(主導)機能』、右のマスは『第二(創造)機能』と呼ばれる。これらには『価値観として重視され、得意でもあり、力も強い』二要素が入る。

【第一機能『主導する機能』】

(得意不得意:得意 重視軽視:重視 力の強弱:最強)

『主導機能』はその人が一番得意で最重要視している価値観。最強の武器であり、アイデンティティ。使命とも呼べるほどの人生の要。「私はどうしたいか」「私は何になりたいか」を探求する。

この中に入る要素は、常に使っていると言っても過言ではなく自信に満ち溢れている。自分にとっての『完全』で『常識』だからこそ、他人にもその部分の能力を強要しがちで頑固(他人の言うことを聞かない)という側面もある。

【降谷の『主導機能』】

★Ti(内向思考・内向論理)★
客観的基準(大小、強弱、遠近、価値、質の比較)、枠組み、カテゴリー、一貫した論理、構造、体系、分類、法則、分析、合致、説得力、統一性、回路の創造、法、ルール、命令、計画、管理体制、構築、システム、言行一致、見合うこと、共約可能性、理解、秩序、あるいはその欠如、哲学

別名『構造的な論理』。簡単に言えば「客観的に比較して当てはまる枠の中へ分類する」要素。例えば『鶏卵のサイズをSSからLLまで一つずつ測って仕分けをし、それぞれの決められたパックに詰めていく』…ようなイメージ。『ジャンルごとに分けられ綺麗に整頓された本棚』をイメージしてもいい。

『ルール』と言うと、社会常識や法律、規則等の堅い印象を持たれるが、実は『自分ルール』こそがTiの管轄だ。『Ti強者』は、たとえ『社会的に常識』とされる基準でも、自分基準で納得いかなければ、独自に新たな枠組みを作ろうと試みる傾向が強い。

(そのため上記の『仕分け』の例だと『卵の色合いの美しさや手触り』とか『本の大きさや厚み、表紙の色』といった独特な基準で分けられることも多々。それこそ『卵』や『本』というカテゴライズすら無視されるかもしれない)

『Te』と『Ti』は、どちらも『ロジカルシンキング』を得意とするが、その性質は全く異なるのである。

『Te』は『外部ソース(文献や伝聞を含む事実的な情報)』を用いて蓄えた知識から、社会一般で云われる常識や既存ルールの中での『利益』『効率化』『生産性』を求める(=実践的ロジック)。

『Ti』は『自身の内部に一貫した理論を構築・展開』し、その『理論を通じて現実を見る』ため、時に一般的な常識さえも疑ってかかることになるのだ(=構造的ロジック)。

『Ti重視』タイプは、自分自身の『外側』にあるものは信用せず『内側』に構築した『独自の価値観で組み上げた理論』をこそ信頼している。

(特に『Ti主導』タイプは、構造化した理論を『完全なもの』とし『理論の中へ現実の物事を当て嵌めて』考えようとする。『Ti創造』タイプも同じく『理論を通して現実を見る』が、その理論を『完全』とまでは思わない。『仮定』に留め、新しい情報を得るたびに更新する柔軟さを持っている)

【降谷『主導機能Ti』詳細解説】

降谷はいつもボーっとしているようで、実はかなり詳細に周囲を観察している。感情(F)を交えずに淡々と目の前の事実を把握しているため、身近な異変(いつもとは違う部分・矛盾点)にはいち早く勘付くことが多い。

例えば成孔戦後に御幸の『汗の量』が多いことに気付いて(負傷していると確信はしていないのだろうが)病院に行かないのか尋ねたり、気負う沢村の様子にただ一人気付いたような描写があったり。また、夏・市大三高戦前の川上の『指の状態がおかしい』ことにも真っ先に気付いて指摘している。

これらは『主導Ti(と次項の創造Se)』による作用。常に物事を『客観的に観察・比較・分析』している。降谷の中には『独自のデータベース』があり、現実との間に齟齬があれば即座に気付けるように出来ている。

これこそが、感情に疎く対人関係も不得手な割に『観察眼が鋭い』降谷というキャラクターの基礎部分である。

【第二機能『創造する機能』】

(得意不得意:得意 重視軽視:重視 力の強弱:強)

『創造機能』は『主導機能』を補佐する機能。ほとんどの場合で主導機能とセットで使われる。主導機能があくまで「私はどうしたい、何になりたい」を探る『自分自身』を構成する核であるのに対し、創造機能はそんな自分自身が『外側の世界』とどう関わるか「他者とどう接するか」を探る。

主導機能も創造機能も『得意で重視している価値観』であることに変わりはないが、力の強さが異なる。自分の中の『最強で完全な核』であるために『頑固で誰の言うことも聞かない』主導機能とは異なり、創造機能は『不完全で柔軟』な機能だ。社会(他者)と自分(主導機能)との間の架け橋とするため『頑固一徹』ではやっていけない。常に改善の余地を残している。社会で様々な経験を積むたびに、柔軟に変化し成長していく機能。

【降谷の『創造機能』】

★Se(外向感覚)★
実地でタイミングを計る、事を起こす、対抗、抵抗、攻撃力、反射神経、やる気、興奮、自信、自我(エゴ)、野性的本能、直感、物体の目の前にある静的な性質への感覚、目の前の現実への感覚、外見、質感、形、静的な物質、影響、直接的で物理的な効果、距離、広がり、範囲、外側へと向かう運動エネルギーの把握、五感をフルに使って今この瞬間から状況を捉える、ため込んだ攻撃性の解放

『Se(外向感覚)』はこういった『今目の前で、実際的に起こる(自発的に起こす)事象や、現実へ直接的に作用する力』を示している。

Seを『自我ブロック』に持つ人は『今ある現実に直接的に関与していく能力が高い』ため、身体の使い方が上手く、スポーツや手指を使った作業も得意な場合が多い。
フットワークが軽く、自分だけではなく他者の動かし方(圧の掛け方)も心得ている。

そのために、悪く出ると『暴力的』『粗暴』な要素として、他者の安全を直接的に脅かすことにもなりかねないところには注意が必要。

【降谷『創造機能Se』詳細解説】

降谷はこの『創造Se』…つまり『自分で動くこと』や『五感』によって情報収集をして、前項である自分自身のコア『主導Ti』に役立てている。『ボーっとしているようで実は周囲をよく観察している』ところも『創造Se』の働きだ。

『主導機能』は『自分自身』を表しているのに対し『創造機能』は『自分と外界(社会)の橋渡し役』として機能する。つまり、同じ『自我グループ』でも『主導Se』か『創造Se』かでは、表れ方使い方が変わってくる(勿論、同ブロック内のもう一方の要素の違いも『性質』に大きく影響する)。

『主導Se-創造Fi』の沢村は『創造Fi』で『自分の好き嫌い』や『個人間の距離』『一対一の相手との関係性』『主観』…そういったものを用いることで『主導Se』の『外側(現実)へ作用する実際的な力』に役立てる。

つまり沢村は、

『気持ちで(Fi)投げる(Se)』
『相手の心情に寄り添って(Fi)、言葉をかける(Se)』
『自分の感情に従って(Fi)、行動する(Se)』
『自分の主観で(Fi)、目の前の現実を理解する(Se)』
『一対一の関係の中で(Fi)、影響を与える(Se)』

…といった使い方になる。沢村はSe(実際的行動)のために、Fi(私的な感情、個人的な関係性)を使う。

一方の降谷は、

『自分の影響や行動を足掛かりに状況を(Se)分析する(Ti)』
『現状を把握することで(Se)矛盾を見つける(Ti)』
『今目の前で起こる事象から(Se)矛盾を探す(Ti)』
『性質を見極めることで(Se)客観的に比較する(Ti)』
『自ら行動することで(Se)一貫性を探る(Ti)』

…と言った風に、使い方がまったく異なってくる。降谷はTi(比較・分析)のために、Se(実践、目の前で起きる物事の把握)を行う。

降谷よりも『Se』の強い沢村が、秋大会での御幸の怪我に気付けなかったのは、これら『主導・創造機能』の役割の違いと、沢村のTiが『脆弱機能(最大の弱点・コンプレックス)』に入っていることから。

『自我Se-Fi』の沢村は、客観視に優れる降谷とは真逆で、主観や自分の感情が強いために『客観的に矛盾を探す』力が弱い。自分の好き嫌いや他人との私的な距離を測る『創造Fi』で主観的に相手の気持ちへ寄り添おうとするため、客観的目線での把握分析が出来ないのだ。

『脆弱Ti』で御幸の細かな異変に気付けず、違和感があっても『無視Si』の作用で重くは受け止めず『創造Fi』の主観で『スランプだ』と思い込み、それ前提でフォローに回ろうとした(御幸にかかる『周囲からの期待=Fe』…『理想を求められる主将業の重圧=Fe』を軽減しようとした)結果「この程度の男」発言(沢村からしたら100%の善意でフォローしたつもり)に至ったものと思われる。

一方『自我Ti-Se』の降谷は(沢村イップス発覚直後の)「マウンドに投手は二人いらない(Ti-Se)」といった発言に見られるように『(客観的に見た)現実を(心が傷ついている相手に対しても)非情に突き付けてしまう』ようなところがある。

現実をそのままに見て、直接的表現を好む『創造Se』と、私的感情や一対一の関係性を軽視する…つまり『目の前にいる相手の感情』に配慮しない『規範Fi』による『悪意のない無慈悲さ』が合わさり(あくまでも悪気はないものの)表現もド直球になりやすい。

なお、降谷と沢村の相性は『監督関係』。関係性自体に『上下』があるとされる『イレギュラー』な組み合わせだ。降谷の方が立場が上位の『監督』で、沢村は立場が下位の『選手』である。

上記例のように、降谷の最強武器である『主導Ti』が、沢村のウイークポイントである『脆弱Ti』を一方的に抉ってしまう。沢村にとっては交流に危険を伴う『非対称な関係性』だ。

なお、御幸も『T(論理)』が強いが、主に扱うのは実践に役立てるための『創造Te』。『Ti』は双対関係の相手を助ける『証明機能』にあるため、沢村の最大弱点(沢村の脆弱Ti)を(御幸の『証明Ti』で)庇いつつ解決策も提示(御幸の創造Te)出来る(詳細は【御幸一也 ソシオニクス性格&相性診断】内)。

沢村のTeは『動員機能』(苦手だが憧れており、他者からの助けを求める要素)にあるため、御幸の『創造Te』から出た辛辣で無慈悲なはずの言葉(事実的・実際的な助言=沢村にもどうにか出来る、動かせる現実)は、降谷からの(前述のような沢村に突き刺さって非常に重たいダメージとなる)『Ti的発言(客観的比較・構造的な理屈=沢村にはどうにも出来ない、動かせない現実)』とは違って、むしろ『結果的には救い』になる事が多い(御幸の言動に怒らないとは言っていない)。

【沢村栄純/御幸一也 ソシオニクス性格&相性診断】内でも触れた、沢村イップス時の御幸の台詞「ゴチャゴチャ難しく考えるな バカなんだから」は傍からは酷そうに見えるがその実、沢村の意識を『脆弱Ti』から引き剥がし『主導Se』へと向けさせる、的確で『沢村にとって効果絶大なアドバイス』だった。

『脆弱機能』は使い過ぎると誰であろうが本当に病むので、御幸の言葉(と、クリスに『アウトローの指導』を依頼したこと)でそれを阻止出来たと言える。

事実として沢村は『ホントそうだよな、別に俺…初めからコントロール良くねーや…』と(この時点では完全には割り切れても吹っ切れてもいないものの)やや開き直れている。

このように御幸の『証明機能Ti』は『身近な双対関係の相手である沢村』をはじめ『自他を助ける』ために使われるが、基本的に御幸の意識の中では『軽視』されている機能だ。そのために降谷の『主導Ti』も御幸からは『取るに足らないもの』と受け取られやすい。

降谷が『主導Ti』を発揮して御幸にアドバイスをするシーン自体が見当たらないため、いい例が挙げられないのだが、例えば…成孔戦後に降谷から「いいんですか御幸先輩は(病院に)行かなくて」と問われた際の反応「何で? まさか付き添いが必要ってワケじゃないよな」といった躱し方に滲み出ている…感じも無きにしも非ず。

この例の場合は勿論、御幸自身が怪我を隠したいことや元々の(人が良いとは言えない)性格、降谷が後輩である事実が前提としてあるものの、割合素直に事実を吐露したSEI川上(動員Ti)と比べると態度が頑なで、端から耳を傾けようとしていない。降谷から向けられた疑惑自体を突っ撥ねるような対応をしている。

降谷の『主導Ti』の主張を、それを軽視する御幸の『証明Ti』は聞き入れたがらないのである。

【LSIの自我ブロック(主導Ti+創造Se)まとめ】

『主導Ti』と『創造Se』。この二つの要素は降谷の最大の強み。人生において積極的に押し出していくべき力で、アイデンティティ。この二つの要素は、第二機能が第一機能を補佐する形で使われ、相互的に作用する。

例)
『自分の影響や行動を足掛かりに状況を(Se)、分析する(Ti)』
『現状を把握することで(Se)、矛盾を見つける(Ti)』
『今目の前で起こる事象から(Se)、矛盾を探す(Ti)』
『性質を見極めることで(Se)、客観的に比較する(Ti)』
『自ら行動することで(Se)、一貫性を探る(Ti)』

(先にも例に挙げたが)こういったことが降谷にとっては重要な価値観であり、思考や言動の軸であり、武器で得意技だ。降谷特有の『客観的な観察眼』の鋭さも、この『自我ブロック(Ti-Se)』からきている。

『自我ブロック』の特徴は『努力も苦労もなしに人並み以上に発揮できる』ところにある。降谷の場合も『特別に意識して周囲を観察しその特徴を覚えている』わけではなく、息をするように自然と出来てしまうのだろう。特に降谷は、元より『本能』の強い要素である『創造Se』も相まって『動物的』に違和感を嗅ぎ取っているような印象を受ける。

【超自我ブロックとは】

『モデルA』の上から二段目の二マスをまとめて『超自我ブロック』と呼ぶ。左のマスは『第四(脆弱)機能』、右のマスは『第三(規範)機能』と呼ばれる。これらには『価値観として軽視され、苦手で且つ、力も弱い』二要素が入る。

【第三機能『規範の機能』】

(得意不得意:苦手 重視軽視:軽視 力の強弱:弱)

自我ブロックに入る主導機能と創造機能が自分の『得意・重視』を表し、積極的に押し出していこうとするのに対し、第三の機能であるこの『規範機能』には自信がない。反面、「すべき」「せねば」とその人の『義務感』を煽る。

本質的には『苦手』で価値観としても『軽視』している機能だが『社会から爪弾きにならないために、なんとしても自力で扱えるようにならなければ』と本人が強く自覚する弱点。

『社会の一員として認められるため』に、表向き『出来るような顔をしてしまう』機能であるためか、慣れない環境下や、緊張する場面、初対面などの良く知らない人物の前で発揮される『仮面・ペルソナ』の役割を担う機能でもある。

【降谷の『規範機能』】

★Fi(内向感情・内向倫理)★
個人的な人間関係、個と個の交わり、自分自身の好き嫌い、個性、主観、趣味、道徳、価値、善悪の評価、愛着、関係構築、敵味方の判断、内的な調和、共感、同情、思いやり、支援、非難、判決(guilty or not guilty)、個人的な感情の協和もしくは不協和(仲が良いか悪いか、相手を好きか嫌いかなど)、自分と相手(人でも物でも)の関心の有無や、個人間の物理的、心理的距離をそれぞれに測る

他者との関係とは言っても『みんな(Fe)』ではなく『私とあなた(Fi)』。あくまでも『個人と個人の関わり』を『主観的』に把握するため『関係性の倫理』とも呼ばれる。

『Fi(内向感情・内向倫理)』はこういった、自分自身の『私的な感情』と『人と人・人と物・物と物との一対一の関係性を把握する力』を示している。

【降谷『規範機能Fi』詳細解説】

沢村の性格タイプ『SEE』は、前述の通りに『Fi』が強く、自分の好き嫌いや他人との個人的な関わりに重点を置いて行動する。
御幸の性格タイプ『ILI』は『Fi』の価値観が不得手だが憧れてはいて、原作でも少しずつ他人との個人的な関わりを学習している。

対して降谷の性格タイプ『LSI』はそもそも『Fi』の価値観…他人や自分の『私的な感情』や『個人的な関係』自体に興味関心を抱かない。

『動員Fi』の御幸は沢村の『創造Fi』に素直に感化され、そのメンタルを密かに『尊敬』し、秋・薬師戦では沢村からの励ましを受けて、強張った心身から力を抜いたこともあった。

一方の降谷は、沢村の『自我Se-Fi』…例えば、秋川戦降板時の「お前の悔しさは(Fi)俺が引き継いで投げてやる(Se)」といった思考言動が、「なんかムカつく」(だからこそ起爆剤にはなる模様)。

なお、沢村と降谷がそれぞれに青道への進学を決めた切っ掛けにも、二人の『Fi』の違いが顕著に現れている。

沢村の場合は『青道の強豪の肩書』などには一切興味がなかった。だが御幸と出会い、その技術力もさることながら、野球を心底から楽しむ様子や『相棒』『作品』と言った言葉、11球のバッテリー経験から『自分自身の底に隠れていた真の欲求(Te)に気付き、未来のビジョン(Ni)を垣間見るほどの』非常に強い感銘を受けて(超イドブロックへの大きな衝撃で)意識が変わった(詳細は【沢村栄純 ソシオニクス性格&相性診断】)。

あの日に、もし御幸と出会えなかったら(あるいは御幸が『技術だけ』の捕手だったなら)青道高校への進学は選ばなかったはずだ。それだけ沢村にとって『創造Fiの価値』は重くて大事なものなのである。

『証明Fe』の象徴『故郷の仲間達』に罪悪感を抱きながらも『創造Fi』の象徴『御幸一也』ただ一人の存在に、強烈に感化され惹き付けられた、実に『自我Se-Fi』らしい進路選択だった。

降谷の場合は、進学の選択要素自体に『Fi』はない。御幸のことも雑誌で見つけた(そして祖父のいる東京都の高校野球部所属だった)だけで、その『人となり』を知っていたわけでも頓着していたわけでもない。御幸の『技術力』に着目し「この人なら自分の全力の球を受け止められるかも」と非常に『自我Ti-Se』らしい目線で『実利』を重視している(言わば技術目当てである)。

ぶっちゃけてしまえば『自分の全力を受け止められる捕手』であれば誰でもよかったはずで、実家近くに同等の捕手がいれば(今の認識はどうあれ)確実にそちらを選んだだろう。あくまでも『学校選び』の起点の段階では、言葉は悪いが『御幸でなくとも替えが効く』価値観で選んでいるのである。

青道に降谷の投球を受けられる捕手自体は、宮内小野、今は由井奥村と沢山いる(勿論、技術力は御幸が圧倒的なので、降谷からしたら御幸に受けてもらえるのが一番『気持ちいい』だろうが)ので、究極的に言えば『御幸不在』だったとしても、青道に進学した時点で目的は達せた(もし他校への進学であっても、選手層の厚い強豪校でさえあれば同様だろう)。

青道への進学動機は同じようでいて『御幸一也当人でなければ意味がなかった』沢村とは意味合いが大きく異なるのだ。

また類似例として、秋・薬師戦の沢村は『創造Se』の項目で触れた思考の流れから、御幸の不調を『スランプ』と勘違いしているものの、とにかく『御幸の気持ち(Fi)』に寄り添う『行動(Se)』を取ろうとしていた。その想いが件の「主将だからってあんま一人で背負いこまないで下さいよ」といった台詞に凝縮されている。

対して、力が弱く懐疑的な『規範Fi』を持つ降谷は「御幸先輩は大丈夫なんですか」という問いからの「なら全力で投げられますね」…つまり『御幸自身の感情(規範Fi)や体調自体(証明Si)』には頓着せず『捕球できるか否か(自我Ti-Se)』の価値観(実利)を最重要視した応答をしている。

その後の「安心しました」に御幸の状態についての安堵も含まれている可能性はゼロとは言い切れないものの、十中八九は言葉通りの意味だろう。なぜなら、こういった状況下でのLSIは『素直に本音を言ってしまう』傾向が強いからである。

降谷の『自我Ti-Se』は『直面している問題に対して自分自身がどう考えどう動くかの意思表示を率直かつ正確にする』ことを最優先し最重視する。
そして周りも(自分の無神経さを非難するのではなく)『素直さをこそ評価してくれる』といった期待が(なぜか)ある。

本来それを抑え気味にするのが『規範Fi』だ。最初から『主導Ti』全開な態度では人間関係が上手くいかないことは(大抵の人は経験上)認識しているため、内心面倒としか思わないものの、相手をよく知らない内は『ちょっと抑えておこう』といった意識が働く。

降谷が御幸と組むことになった最初期に、礼儀正しく「よろしくお願いします」と頭を下げ「なんだよ今日は素直だな」と驚いた御幸に対して、「最初はこのくらいがいいかと」と返したところにも『規範Fi』のあからさまな『建前』が見て取れる。

このように、本音では『Fi』の要素を少しも重視していないため、たとえ相手と親しくなっても、その『気持ち(Fi)』に本心から配慮しようとは思っていない。また、自分自身も特に配慮されたいとは思っていない。むしろ『同情』だの『共感』だのと『自分の気持ち(Fi)』ばかりを気にされるとイライラしてしまう。そんなことよりも、とにかく『実利』を重視した『実際的な行動』を取りたいし、そのために有効なアドバイスが欲しいと思っている。

例えば桐生戦で、11点取られた後の「どうすれば点を取られずにすみますか」と『現実的な助言』を求める姿勢は、非常に『自我Ti-Se』的で『打ち込まれた自分の感情(Fi)』には一切気を取られていない(そしてそこへの心配もフォローも求めていない)ことが分かる。

(なお、超自我Fi持ちには人間的な感情や、好き嫌いがない等と言いたいわけではない。他タイプの超自我に入る要素にも言えることだが、超自我機能は『人間的な欠陥』を示すわけではない。あくまで『当人の認識する弱点やコンプレックス』を表していて、基本的には物事の判断基準に含めようとせず、価値として軽視しているだけである…ということは書き添えておく)

御幸は(Fiの『価値観』を重視するタイプのため)、降谷のそういった『性質』を見て『メンタルが強靭だ』と誤解してしまったきらいがあるが、けして『Fiを軽視する姿勢』と『メンタルが強い』『打たれ強い』こととはイコールではない。降谷の『メンタルに直結する弱点』は別にある…というだけの話だ。それが強く現れていたのが、act.Ⅱの『降谷絶不調期間』である。次項の『脆弱機能』から詳細に触れていく。

また『自分の気持ち』や『一対一の関係性(私とあなた)』を示す『Fi』の価値観には、どこまでも無関心・無頓着な降谷だが『仲間たちからの信頼』『チームの雰囲気』に対する『憧憬』は、それとはまた別の話である。こちらの詳細は『暗示Fe』の項で。

【自我Ti持ちと自我Te持ちの『毒舌』比較】

『自我Ti』持ちだけではなく、御幸のような『創造Te』持ちも『不快なコミュニケーションを好む』と言われるように、よく歯に衣着せぬ物言いをするが、彼らの場合は裏に何らかの『計算』や『意図』がある…つまり本心を隠し、逆に相手から言質を取る等と、議論の主導権を握り目的を達成するために、より効果的且つ効率的な手法として敢えてそうしている場合が多い。

だが同時に『Fi=一対一の個人的関係』を『苦手だが重視している動員機能』に持つため、もし目の前で『親しい人』が本気で傷ついたり悲しんでいれば、不器用ながらも優しい言葉を掛けて精一杯に慰めたり励まそうとする一面がある。

御幸であれば、沢村のイップス発覚直前等の「大丈夫だ みんないる」といった言葉や、結城世代夏の決勝でのデッドボール後、沢村が降板した際の「最後まで逃げずによく投げたな マジで尊敬するぜ お前は良く投げたよ・・」といった言葉たちに『相手の個人的な感情』や『自分と相手との一対一の関係性』を大事にする姿勢が垣間見える。

(個人的には、これら非常に切迫した場面での御幸の『動員Fi』からの発言は『本心』と考える。なぜなら動員機能は『無意識』の領域だからだ。元々感情問題に不器用な御幸が、無意識からの咄嗟の言葉に計算を挟む余裕を持てるとは思えず、またその必要もない。上記場面はいずれも御幸の証明Ti…普段との違いを嗅ぎ取る…が強く出るほどの非常時。だからこそ普段は意図して隠す本音が『素直に口を衝いて』出たものと考えられる)

一方の『自我Ti』持ちには『天然の毒舌家』が多い。『主導Ti-創造Ne』のLIIである亮介や『主導Ne-創造Ti』のILEである成宮の(特に身内に対する)奔放な毒舌っぷりを例に出せばより納得してもらえるだろうか。
これは前述の通りに『Fi』の要素が『超自我(苦手軽視)』機能に入り『元より他者の私的感情を配慮する必要をあまり感じていない』ためである。素で無神経な振舞いをしてしまうのは『自我Ti』勢の特徴であり、ウイークポイントの一つでもある。

【第四機能『脆弱な機能』とは】

(得意不得意:苦手 重視軽視:軽視 力の強弱:最弱)

第四の機能である『脆弱機能』は全機能・要素の中でも『最も弱く、最も軽視され、最も苦手』とされる機能。

「とにかく苦手だし自分としてはどうでもいいとしか思えないのに他人から攻撃されて辛い…克服するとか上手くなりたいとかじゃなくて、ぶっちゃけもう直視したくないし逃げたい…」
そういった強烈な苦手意識と劣等感を抱いている。

自身の『一番の弱点』と認識しているので、無理に使うとストレスになる(社会におけるこの機能・要素の必要性自体は理解しているので、どうしても使わなければならないときには気力を振り絞って頑張る。しかしSAN値をガンガン削りながら精一杯に頑張っても人並み以下の結果しか出せない)。

また、実際に使い過ぎると精神を病んでしまうため、自分の代わりに引き受けてくれる人(この機能を得意とする、特に双対関係の相手)を随時募集している。

何度も言うが『病む』ので、この機能だけは『苦手だけど出来るようになろう』などと無理に努力してはいけない。得意な他者へ丸投げ出来るならしてしまうことをお勧めする。くれぐれも無理をせず、心身の健康を優先させてほしい。

【降谷の『脆弱機能』】

★Ne(外向直観)★
発展の可能性、自他のポテンシャル、見えない動機、未知なるもの、新しい事、才能、能力、適性、仮説、推測、革新、実験、置換、同形、類似、本質、不確実性、好機の把握、チャンス、創始、情報の更新、興味や関わりの多様性、独創的アイデア、奇抜な発想、多角的視点、好奇心、殻を破って新しい風を吹き込むこと、右脳的イメージ

目の前で実際に起こっていることや、現実的なこと、実態を伴うものについてを五感で把握するS型(SeやSi)とは違い、N型(NeやNi)は、その裏側にある可能性、目に見えない本質や、実態を伴わないアイデア、インスピレーションなどを扱うことに長ける。

Neは『発展の可能性』を見る。一つの事象から『起こり得る(あり得る)』沢山の可能性を多角的に弾き出す。『一本の筒から広範囲に拡散する散弾銃』のイメージ。

(Ne自我タイプの思考は『連想ゲーム』と言われる。「リンゴは赤い」という会話から、リンゴは赤い→赤いポスト→ポストに手紙→手紙は…等と繋がっていく)

【降谷『脆弱機能Ne』の詳細解説】

御幸はよく『現実的だ』と評されるし『事実』を取り扱う『創造Te』の作用でそういった側面も勿論あるが、実際には『抽象的な概念=N型』の性格タイプである御幸よりも『自我Se』持ちで『今目の前にある現実・物質・五感等』を取り扱う『S型』タイプの沢村や降谷の方がずっと『リアリスト』だと言えるだろう。

特に降谷は『ふわっとしていて地に足のつかないもの』を嫌う。『個人的な感情(Fi)』や『目に見えない可能性(Ne)』をいくら提示されても、「それが一体何の役に立つのか、実益があるのか」…といったところに意識が向く。

降谷の性格タイプであるLSIは、とにかく『目の前の現実的な問題を片づける』ために動きたい人。だからどこに着地するかも分からない『ふわっとしたビジョン』…これまで現実的に築き上げてきた様々なものが『意味の分からないNeの概念』のため無に帰すような『大きな変革』を好まない。
同時に『他人や自分の潜在能力や本質』を見極める目『多角的視点』『奇抜な発想』『革新的アイデア』を持たない。

自分自身の『ポテンシャル』さえ知覚出来ないため、それを指摘されると極度に不審がるか、特定の分野で過大評価してしまうかの両極端に走りやすい。
センバツ以降の降谷が絶不調だった期間は、そんな自分の『才能の伸びしろや限界(Ne)』を意識しすぎて苦しむことになった。

絶不調だったころの降谷は「手に入れたいのはあの日以上のピッチング」「日本一の投手になれば」「使命を果たす」と、『不透明なNe』に雁字搦めにされていた。

センバツでの降谷を『確変』と呼ぶ(降谷の『ポテンシャル』自体を否定しているわけではなく『通常の降谷よりもずっと高いレベルの投球をしていた』と認識している)読者は多いが、降谷自身もチームも『たまたま絶好調だった』と『ややシビア過ぎる』くらいに『現実』を捉えられていたら、降谷もあそこまでは空回らずに済んだだろう。

『当時の投球』があまりにも神掛かり過ぎて『センバツでの降谷を絶対的エースに(Ne/Ni)』と、チームメート(および指導者)の多くが夢を見てしまった。降谷も『センバツでの自分を越えたい(Ne)』と功を焦った。

降谷なら持ち前の『自我Ti-Se』…つまり、

『自分の影響や行動を足掛かりに状況(Se)を分析する(Ti)』
『現状を把握することで(Se)矛盾を見つける(Ti)』
『今目の前で起こる事象(Se)から矛盾を探す(Ti)』
『性質を見極めることで(Se)客観的に比較する(Ti)』
『自ら行動することで(Se)一貫性を探る(Ti)』

上記を活かした冷静な目線で『センバツはセンバツ、現在は現在』と『現在地を正確に把握(Se)し、当時の自分と現在の自分とを客観的に比較(Ti)』すべきだった。

だが当時(センバツ後)は降谷にとっては、状況も環境も悪かった。『センバツでの降谷(Ne)』と『絶対的エース(Ni)』とを結び付けて『片岡や御幸をはじめとする、ほぼチーム全体(Fe)』が『降谷を絶対的エースへ押し上げよう(Ne/Ni)』と、言い方は悪いが酔っぱらっていた印象を受ける。

降谷にとっての『なるべく関わらない方が良い機能要素』である『脆弱機能Ne』、そして『自力では正しく扱えない』『暗示機能Fe』と『動員機能Ni』が、周りにこうも揃ってしまえば、降谷の『自我ブロック(Ti-Se)』も正常に働けなかったはずだ。

無印のころから落合コーチ(御幸と同じ性格タイプのTe-ILI)から、かなり頻繁に「日本一の投手になれる(Ne/Ni)」といった直接的な賛辞をもらっていたことが、結果として悪く作用したように思う。

当時の落合が計算高く『自分を強く印象付け、降谷を引き入れる』ためにした発言(勿論『嘘』ではないのだろうが)は、降谷の意識が『脆弱Ne』に傾き過ぎる(縛り付けられる)重大な切っ掛けの一つになっている。

初めて降谷から『僕がエースになってこのチームを甲子園へ導く(脆弱Ne/動員Ni/暗示Fe)』というモノローグが出たのは成孔戦。ここからすでに降谷の心身の調子が崩れてしまう予兆はあったわけである。

前述の通り『脆弱Ne』を持つ人間には『発展の可能性』が見えない。自分自身の『ポテンシャル』さえも知覚出来ない。それを指摘されると『不審がる』か、鵜呑みにして『過大評価』するかの両極端に走りやすい。
降谷の場合は(恐らくは『コーチが言うのだから間違いない』という思考で)『過大評価(鵜呑み)』という形で表れてしまったのだろう。

御幸(落合)と、降谷との相性・関係性である『恩恵関係』には後ほど詳細に触れるが、この相性は、互いに悪意はないはずなのに、近付き過ぎるとなぜかこういった『小さな擦れ違い』『わずかな歪』『細かな問題』が頻発する複雑な相性なのだ。

【メンタルの問題】

不調時の降谷がそうだったように、例によって脆弱機能は『使い過ぎると病む』。降谷だけではなく、沢村だろうと御幸だろうと誰であろうと例外なく『病む』のだ。

事実として、沢村はイップス発覚後に「前まで出来ていたのに今は出来ない(Ti)」現実に苦しめられ、御幸は「周囲が求めるハートフルな主将像(Fe)」に合致しない自分に散々苦しんだ(詳細は各診断ページ参照)。

この『メンタル』の問題に関しては世間でも誤解が多いが、率直に言ってしまえば、本質的に『メンタル』は鍛えられない。また『メンタルにダメージを負わない人間』も存在しない。『メンタルが強い人間』など幻想にすぎない。

あるのは、そのウイークポイントが、分かりやすいところにあるか、隠れているか、傷つきにくい環境にあるか、そうではないか、逃げられるか、不可能か、庇ってくれる人がいるか、いないか…といった違いだけだ。

敢えて『メンタルが強い人間』を定義するならそれは、ダメージを負っても何度でも歯を食いしばって立ち上がり、這い上がり、再び真正面から越えるべき壁に立ち向かえる…傷つきながらも前を向き、力強く成長していける人間のことを指すのだろう。
その点で言えば『ダイヤのA』内でも、やはり沢村以上に『メンタル(ハート)が強い』キャラクターは他にいない。

(ただし、どれだけ『メンタルが強い人』でも『壊れるときは壊れる』ためやはり過信は厳禁である。そして前述したように『越えようとするべきではない壁(脆弱機能)』もまた、タイプごとに存在している。
基本的に『メンタル』の問題は、助け合える相手を見つけることが肝要だ。勿論ソシオニクスでのおすすめは『双対関係』の相手である)

【LSIの超自我ブロック(脆弱Ne+規範Fi)まとめ】

『脆弱Ne』と『規範Fi』。この二つの要素は降谷の最大の弱み。人生においてなるべく関わるべきではないコンプレックスを示している。この二つの要素は脆く繊細で非常に傷つきやすい。使い過ぎるとエネルギーを消耗し、最悪は心を病んでしまうので、出来ればこの要素を肩代わりしてくれる相手を見つけられるといい。

例)
『一対一の関係の中で(Fi)、才能・能力・ポテンシャルを伸ばす(Ne)』
『私的な感情から(Fi)、新しいアイデアを得る(Ne)』
『主観から(Fi)、仮説を立てる(Ne)』
『個性を押し出すことで(Fi)、発展の可能性を探る(Ne)』

といったことは、降谷にとっては『どうでもいいし、正直何言ってるのか理解も出来ない』価値観であり、強制されると非常にストレスになる。また意識がこういった『超自我ブロック』に強く向くと、途端に心身のバランスが崩れて調子を落とす。その場合は『自我ブロック』に集中して持ち直すと良い。

また、これを降谷の身近な対象や言葉に当て嵌めた、

『御幸一人にだけ拘って(Fi)、自らの投球のポテンシャルを上げようとする(Ne)』
『あの日以上を手に入れたい等の私的な感情で(Fi)、新しいアイデアや閃きを得ようとする(Ne)』
『自分の得意で気持ちいいと感じる投球を繰り返して(Fi)、発展への糸口を探る(Ne)』

上記は次項でも大事になってくるので、覚えておいて欲しい。

【『超イドブロック』とは】

『モデルA』の上から三段目の二マスをまとめて『超イドブロック』と呼ぶ。左のマスは『第六(動員)機能』、右のマスは『第五(暗示)機能』と呼ばれる。これらには『価値観としては重視されるが、苦手で且つ、力も弱い』二要素が入る。

【第五機能『暗示する機能』】

(得意不得意:苦手 重視軽視:重視 力の強弱:最弱)

『示唆』『盲点』とも呼ばれる。力の強弱で言えば、前項の『脆弱機能』と同様に最弱。もはや『欠けている』レベルで苦手な機能だが、潜在的には『出来るようになりたい』と渇望している機能で、人生の意義、テーマとも言うべき重要ポイント。この穴を埋められるか否かで、人生の豊かさ(満足度)が大幅に変わってくる。もし埋められたなら最上の喜びを得ることが出来る。

ところが残酷なことに、この『暗示機能』は、他者から学ぼうとしたり、本人が必死に努力したところで『自力で自由に使えるようには絶対になれない』。弱いというよりも『最初から持ち合わせていない』『欠けている』機能である。よってそれを『大得意』とし『自在に扱える相手』がパートナーとして必要になってくる。その相手に補ってもらうことで、やっと知覚出来るようになる。

【降谷の『暗示機能』】

★Fe(外向感情・外向倫理)★
集団の一体感、仲間意識、理想主義、協力、待遇、同情、社交性、感情表現、行動倫理、振舞いの質、激しい情動、人々の間での感情の高まり、大勢での交流、豊かな表現力、情動的雰囲気、感情豊かなふるまい、ロマン主義、レトリック、パトス、スローガン、ムード、情熱と欲望が交差する空間、沢山の人々に伝播していく熱狂、場の雰囲気とその変化を捉え調整する、目に見える行動の倫理的な評価

感情が内側へ向かい、集団からは独立した個々の人間関係を大事にするFiとは違い、Feの感情は外側へ向かって拡散され、集団や群衆の間で伝播される。その性質からFeは『情動の倫理』とも呼ばれる。

Feを『自我ブロック(特に主導機能)』に持つ人は『場の空気を読み、さらに自らが好ましいと感じる雰囲気へ誘導する』といったことが得意。

【降谷『暗示機能Fe』詳細解説】

【御幸一也 ソシオニクス性格&相性診断】内では、御幸にとっての『最大の弱点(脆弱機能)』であることに触れた『Fe』だが、降谷も同様に、一目で『欠けている』ことが分かる要素だろう。

ただ『Feをコンプレックスとしている』御幸(脆弱Fe)とは違って、降谷には『Feへの憧れ』と思しき描写が原作内でも随所に散りばめられている。
周囲に沢山人が集まり、わいわいと賑やかに交流している沢村の人望を羨んだり、先輩からパシらされることを喜んでいたり…。

因みに初期降谷の「味方の声援に応えようとすればするほど力んでしまう」欠点は、試合経験の少なさもあるが、この『暗示Fe』も大きな要因だろう。『暗示機能』はいくら意識しても自力ではどうすることも出来ない(与えられるのを待つしかない)『欠落』のため、その『強すぎる憧れ』から『期待に応えたい想い(規範Fi)』だけがただ空回ってしまったのだと思われる。

降谷はこういった『仲間との輪や、和気藹々とした雰囲気(Fe)』自体は大好きで『自分もその仲間に入れてもらうこと』を強く夢見ているのだ。だが『自分だけではどう頑張ってもFeを使えない…理想的な雰囲気を作れない』ため、それを『難なく作り出し提供してくれる人(主導Fe)』を尊敬し、自らの『人生』に欲している。Fe脆弱の御幸とは逆で、サプライズを仕掛けられ、沢山の仲間から祝われるようなことがあれば、頬を染めながらほくほくして喜ぶはずだ。

因みに、降谷が復調し始めてからの『沢村と降谷の良いライバル関係』には、沢村が『証明Fe』を使う頻度が高いことも無関係ではないだろう。

春の市大三高戦以降、沢村は意識して本来なら軽視しているはずの『証明Fe』を使い、チームの士気上げに貢献していて、降谷が『その姿勢に憧憬を抱く』描写がある(本当は『Fe主導』で副主将でもあるESE倉持・前園にチームの雰囲気作りが出来ると良いのだが)。

SEE沢村の『Fe』はお助け機能の『証明』にある。大得意だが軽視している価値観のため、本来ならあまり表出しにくい(LSI側の不満になりやすい)のだが、他に『ムードメーカー』がいない御幸世代のチームでは、エース沢村が率先して声を出さないと雰囲気が暗くなりがちだ。そのために普通のSEEよりも積極的に『証明Fe』を発揮していて、その部分を『暗示Fe』の降谷からリスペクトされている構図である。

…以上で、降谷の『暗示Fe』のさわり部分は終了だ。ここからは『降谷不調時の御幸と降谷に何が起こっていたか』を詳しく検証する。

(なおこの先は『当時の御幸・降谷共に異変が起きていた』ことを前提に進めていく。人によっては辛辣な批判と捉えられかねない表現が散見されるため、受け入れ難い場合は読み飛ばし次項へ進むことを推奨する)

【御幸と降谷の相性および降谷不調時の心情検証】

前述のように降谷は『Fe(仲間やチームとの団結や一体感)』を、潜在意識で渇望している。だが自分自身のコアであり『使命』とも言える『自我Ti-Se』をセーブも出来ない。

特に中学時代は仲間達に技術がなく、本気の投球を受け止めてもらえず、無口無表情なため心情も理解されず、入りたくてたまらなかった『Feの輪』から弾かれてしまうという苦い経験をする。

故に確かな技術力のある(『雑誌掲載』の保証がある)『天才捕手御幸』がいる青道高校への進学を決めるが、如何せん『Fe脆弱』の御幸には降谷にとって最も重要な『暗示Fe』を満たす事が出来ない…。

ここまでが、御幸を巻き込んだ降谷の絶不調期間に通じる大前提だ。そして、御幸と降谷の相性(関係性)は『恩恵関係』。表面上は御幸沢村の『双対関係』とも似て見えるので対比する。

『双対関係』は…『主導-暗示、創造-動員、規範-無視、脆弱-証明』…と、全機能と要素がパズルのピースのように隙間なく嵌る『完璧な相補関係』である。
こにも何の歪もなく非常に安定していて、心身共に近付けば近付くほどに良い効果を発揮、公私ともに癒し合い、助け合い、発展させ合う、ソシオニクス的には最高最良の関係性だ。

一方『先生と生徒』の関係に例えられる『恩恵関係』は『先生の創造機能-生徒の暗示機能』また『生徒の主導機能-先生の動員機能』は『補完』までは出来ないが、ある程度の力で『補助』することが可能である。
だが『先生の暗示機能-生徒の脆弱機能』および『生徒の動員機能-先生の規範機能』と、こちらは共に『弱点』のため、互いの穴を補えない。

前述の『表面上は双対関係に似ている』というのは、この『一部分だけ(特に先生が生徒を)助けられる(生徒側に恩恵がある)』という部分が、外からは『見えやすい』ためである。だが内実は、多くが微妙に食い違い噛み合わない不安定さがある。

この御幸と降谷の『恩恵関係』は『先生と生徒』に例えられるだけあって、元々が対等ではない、上下関係のある非対称な相性だ。

この関係が最も難しくなるのは『現実の立場(先輩後輩)』と『相性の立場(先生と生徒)』が逆転したとき。
つまり『現実での後輩が先生』で『先輩が生徒』だった場合である。(以下、こういった『リアルと相性の逆転状態』を『逆相』と呼ぶ)。

…実は、御幸と降谷は『逆相』の例に当てはまってしまっている。

そのアンバランスさから『恩恵関係』は『通じ合っていると誤解しやすい関係』であると言える。
『別の価値観同士を結び付ける、社会的に有用な相性』と謳われるが、裏を返せば『二人の世界に籠ると上手くいかない』ということでもある。
『双対関係』での『快い融合』とは違い、『うんざりする一体化』等と称されるのはそのためだ。

双対関係にも似た一体化を目指しがち(特に生徒側)な『恩恵関係』だが『双対関係』とは違いその過程は快適ではなく、またそもそも一体化まで到達出来ない。到達出来たと思っても実際には『一体化していると錯覚しているだけ』に過ぎないのである。

降谷不調時の御幸と降谷の迷走は、当相性の『私的な(プライベートでの)難しさ』を象徴する。

御幸ILIと降谷LSIの例では、御幸の『創造機能』と降谷の『主導機能』が共に『T(論理)』のため、互いに『根幹が似ている』と思い込みがちだが『主導機能』と『創造機能』の違いにより、機能の使い方や強さが違う。
『創造Te』と『主導Ti』でベクトルも違うため、実は細かいところで『意見、および価値観が異なる』のだが、その違いになかなか気づきにくい。

降谷は御幸の『創造機能Te』を『無視機能』に、御幸は降谷の『主導機能Ti』を『証明機能』に持つ。
つまり互いが『得意だが軽視する機能』である『イドブロック内』に相手の『得意だし重視する価値観を持っている』せいで『互いに相手の話を軽視し、聞き流してしまう』のである。
もっと言うと『自分にとって都合のいいところしか聞いていない』。

『先生』である降谷の『創造機能Se』は『生徒』である御幸の『暗示機能Se』に被る。御幸の『主導機能Ni』は、降谷の『動員機能Ni』に被る。
これらはそれぞれに『補佐』されるのを喜ぶ。

だが『Seを強烈に求める』御幸にとって、降谷の『創造Se』は『力が物足りない』(目の前で実践して手本を見せてくれたり実際に体感させてくれる『実技』で教えて欲しいところを、筆記だけの『座学』で学ぶような感じ)。

『暗示機能』は満腹中枢が壊れたように常に餓え続けていて、情報をいくら吸収しても満足することがない。だからこそ主導機能ばりの強さで発揮されるのを喜ぶ。よって『Seが欠けていて、学習すら出来ない』御幸は沢村の持つ『強烈に強いSe』を求めている。

一方、降谷の『動員Ni』にとっても、御幸の『主導Ni』は『強烈すぎて参考にならない』(落ち着いて『座学』で学びたいところを、目の前でガンガン拳を繰り出してくるような『実技』で教えられる感じ)。

『動員機能』も暗示機能と同様に情報は有難がるが、満腹中枢の壊れた暗示機能とは異なり、与えられる量が多すぎれば満腹になる。あまりにも多くの情報を詰め込まれそうになると、当然それを拒むようにもなる。

そして、どんな情報でも好き嫌いなく何でも食べる『雑食な暗示機能』とは違い『動員機能は偏食』のため選り好みが激しい。
自分が気に入った情報は夢中になって漁る傾向がある一方で、気に入らなければ一切受け入れようとしない幼稚で頑固な面があるので、蓄積される知識経験の偏りが激しくなりがちだ。

そのため、降谷には御幸の強すぎるNiが過剰に感じられ、受け入れ難い部分も出てきてしまう。そんな『Niは苦手だが、少しずつ教えてもらえれば成長出来る』降谷は由井の持つ『適度な強さのNi』を求める。

このように『求めている要素が持つ力の強弱』が噛み合わないために、互いにやや不満が残りやすい。

何より降谷の『暗示機能』である『Fe』は、御幸にとっての『脆弱機能』。

力はやや物足りないものの、御幸の『暗示機能』をそれなりに手助け出来る降谷とは違い、御幸は降谷が『最も求めている要素』を一切助けられない。

(恩恵関係の『非対称』さの最たる部分である。このために恩恵を与える側の『先生』は、受容する側の『生徒』に『強く惹かれるような人間的魅力』を感じにくいとされる)

降谷の『脆弱Fe』を助けられない分、御幸は同じ『感情・倫理要素』である『動員Fi』で代用しようとする。だが降谷のFiは『規範機能』つまり『苦手・軽視分野』にあるため、良い効果を上げにくい。

…と言った風に『恩恵関係』は『パッと見』は順調そうに見えるものの『双対関係』とは違って内実が細かくズレていて不安定な関係性だ。

下手に『先生の主導機能』と『生徒の創造機能』の属性(御幸と降谷の場合はT)が同じため、親しくなる前は『(初対面では近寄りがたく感じる)双対関係』の相手よりも近付きやすい。
そして、全く補完し合えない関係でもないため『精神的に通じ合っている』と誤解しやすい。
そのズレになるべく早く気付くことが出来ないと、後々大きな齟齬になって互いに苦しむことになる。

その『恩恵関係』の負の現象が『降谷不調時』の御幸と降谷にも起こっていた…というのが当記事での見解である。

『ぱっと見は順調』なところが性質の悪い関係で、一度悪い風に転がると『どうしていいのか分からず途方に暮れやすい』のもこの相性の特徴だろう。だからこそ『社会的な(ビジネス)相性』と強調されるし『間に第三者を交える』と上手くいきやすくなる。

御幸のILIと降谷のLSIは互いに『F(感情・倫理)』が弱いため、特にこの傾向が顕著である。外界に助けを求めず、内側に籠って精神面(F)にばかり固執すると、互いの思い違いが加速する上に堂々巡りで、問題の打開策を見出しにくくなってしまう。

また『恩恵関係』の二人は弱点が一部重なっているため『問題解決』に必要な火力がただでさえ足りていない。勿論、互いの『自己実現(人生の意義・最も強い願望の成就)』にも(生徒側は多少刺激を貰えるものの)貢献し合えない。

不調時のそれぞれの象徴的な台詞やモノローグを拾っていく。まずは降谷。
『脆弱Ne』の項でも触れた、

「手に入れたいのはあの日以上のピッチング(Ne)」
「日本一の投手になれば(Ne/Ni)」
「使命を果たす(Ne)」

言葉だけなら立派だが、問題は片岡の指摘通りに『具体性(SやT)』が何もなかったところだ。降谷が本来得意なはずの二要素が活きていない。
このくだりは降谷の思考が『脆弱Ne』と『動員Ni』に絡め取られていたことを示している(『私的感情』の『規範Fi』も含まれるかもしれない)。

事実として当時の降谷は『具体的に不調を打開する実際的な行動(Se)』をとれていない。この期間の降谷はどうも『創造Se』にスイッチが入らなかったようで、とにかく足元と周りが全く見えておらず、現状把握が出来ていない。よって、自分の何が悪いのかも分かっていない状態であった。

次項の『動員Ni』も同時に暴走していたため『先の事(Ni)』しか意識になく、それが『主導Ti』を誤った方向へ誘った。その結果が、先に挙げた台詞に繋がっているのだろう。

…実はこの降谷不調時、より重症だったのは御幸の側だったと考えられる。

御幸の場合は何かトリガーになったのかすら不明だが、とにかく『創造Te』が機能不全に陥っていたのは明らかだった。
当時の『降谷の状態』に関してのみ『事実・データ(Te)』や『現実的な結果(Ni-Te)』は丸無視で、何故か妙に『動員Fi(私的感情・主観・気持ち)』を働かせて降谷を把握・理解した気になっている。

御幸の挙動に明らかな変化が見られたのは、春の市大三高戦前後だ。彼の言動…台詞と独白部分は、それまでの『冷静で事実を重んじる御幸像』と乖離していて、言ってしまえば『急にキャラ崩壊』したようにも感じたレベルである。

だが何か意図があったように思える描写も多かった。

(メタ考察になるが)特に、降谷のピッチングを客席から見ていた成宮に『独りよがり』と断じさせた直後の、御幸の独白『独りよがりじゃない』。これはわざと被せているとしか思えない。
そしてその後の降谷は立て直すことが出来ず、結局降板させられている。

降谷の背中に痛みが出る直前の「そんなにヤワじゃない」も、結果が『怪我寸前』だった。『御幸の降谷への見立てがおかしくなっている』こと自体は、意図した筋書きにも思える。

また片岡が、降谷へ『生活習慣の見直し』を要求した場面で、片岡は明らかに『初心に返って基礎固めをしろ』といった意味合いで言っているのだが、御幸は何故か『高い要求』だと解釈している。

御幸の認識が、降谷に対してだけは何かと甘く、ズレているのだ。
『恩恵関係』初期の特徴で『生徒が先生を過大評価する』といった現象が度々起こるが、それに近い印象を受ける。

御幸が『そうなった』トリガーをタイミングから推測すると、恐らく例の『沢村との約束に降谷の割り込みがあった際』に「手に入れたいのはあの日以上のピッチング」という意気込みを降谷本人から直接聞いたときではないかと思われる。

後の御幸が降谷へ『プロの話』を振った際にも、回想にそのシーンが入っていることからも、御幸の中での『降谷の印象』として強く残っているのは間違いない。

この台詞で御幸は『降谷の状態』をある意味で、誤解ないしは過大評価し、よりにもよって『Fi(心情)』の部分で支えようとしてしまったように見える。

『降谷の中に将来に関する明確なビジョンがある』という誤解。また『自分の現在の状態を正しく把握できている』という誤解もあるだろう。

『Se創造』の『S型(ISTj)』である降谷とは違って、御幸は『Ni主導』の『N型(INTp)』なので、その(『N』が主体の)台詞を非常に肯定的に受け止めてしまったのかもしれないが、前述通りに当時の降谷には『そこへ至るための道筋』は描けていない。
だが御幸はそんなこととは露知らず『これは凄い、支えなければ』と義務感に燃えてしまったのかもしれない(二人のすれ違いの起点)。

これ以降から、御幸中心に降谷の『エースとしての自覚・覚悟』といった『ふわっとした精神・感情論(Fi)』が頻出し出す。

最初は御幸だけではなく、むしろ監督である片岡の方が症状は深刻で、だからこそ春の市大三高戦はうっかり『降谷と心中』しかけ、皮肉にも秋に『降谷と心中』を唱えていた落合の一言で目を覚まさせられた。
そこからの片岡はまた冷静に『チーム全体』や『降谷の言動』を俯瞰して見られるようになったが、御幸は更に引きずった。

降谷を「自分と深く向き合う才能がある」と評価していた御幸は、降谷の言葉には実がある(ビジョン=NeやNiがある)と信じていたのだろう。だが直後に『故障(寸前)』が発覚したあの流れは結局のところ『降谷は自分と向き合えておらず、御幸は降谷の状態(および降谷自身の性格・性質)を正しく把握出来ていない』…という結論にしかならないように(またそれも、最初から意図された筋書きだったのではないかとも)思う。

この当時の二人の状態を、再度細かく機能と要素で分析する。

まず降谷は、

●『自我Ti-Se』の『創造Se(現状把握能力)』が『超自我ブロック(Ne-Fi)』と『動員Ni』の目くらまし(あの日以上のピッチング、日本一の投手になる等)によって、機能不全に陥っている。

『超自我ブロック』は例によって『使い過ぎると病んでしまう要素機能』。
降谷の場合は『超自我ブロック』の項でも挙げた以下。

・『あの日以上を手に入れたい等の私的な感情(Fi)で新しいアイデアや閃きを得ようとする(Ne)』
・『自分の得意で気持ちいいと感じる投球(Fi)を繰り返して発展への糸口を探る(Ne)』
・『御幸一人にだけ拘って(Fi)自らの投球のポテンシャルを上げようとする(Ne)』

↓これらに意識を集中するほどに降谷は調子を崩す。
●『創造Se』が正常に働かなくなり『現在地(Se)』を見失った降谷は『将来のビジョン(Ne/Ni)』へ辿り着くための『具体的な行動(Se)』も思い付けない。

一方の御幸は、

●前述の台詞「手に入れたいのはあの日以上のピッチング」から降谷の状態を誤認。

↓降谷の『個人的意気込み(Fi)』にある種の肩入れ(根拠なき信頼)をする。
↓それにより『客観的なデータ(Te)』を無自覚に遮断(創造Teが正常に働かなくなる)。
↓地に足のつかない『主導Ni-動員Fi』で降谷を支えようとした。
↓但し御幸の『Fi』的献身は『規範Fi』の降谷には上手く響かない。下手すると疎ましがられる。

↓また『脆弱Fe』の御幸に、降谷の『暗示Fe』は満たせない。無理すれば今度は御幸が病む(だからこそ代用した『Fiの殻』に籠っていった)。

特に御幸には降谷に対して(絶不調時に限らず)今でも一貫しているスタンスがある。それが『待ちの姿勢』で、とにかく御幸は降谷の状態にはあまり直接的に介入していかない(距離を取り踏み込まないこと自体は良いのだが、言葉で意思疎通を図ることもしない)。

↓御幸はとにかく降谷が自分で『壁を越えて』くれるのを側で辛抱強く待ち続けた。
↓だが待ったところで、当時の『ビジョンのない(Ne脆弱/Ni動員)』降谷は動きようがない。
↓だから結局は降谷の背中に痛みが出るまで膠着状態のまま、降谷の調子も戻らなかった。
(倉持の『懸念』くらいでは御幸に届かなかったので、強引にでも誰かが間に割って入るべきだった)

見事に『互いを理解している』と勘違いしたまま水面下ですれ違い続け、状況が最悪の方向に転がった『恩恵関係』の典型例に見える。
なお『理解していると誤解』しているのは主に御幸の側(動員Fi)で、降谷はそもそもそういったことをあまり考えていないかもしれない(規範Fi)。

御幸に対して以前より少々疑っているのは『降谷を自分と同一視』しているのではないかということだ。
確かに『相性外要素』で見れば御幸と降谷は似ているし、ぱっと見の性格もTe-ILIとTi-LSIは似ているとされるが、長々と書いてきた通りに『内実はまるで食い違っている』ため、もしそうであるなら、その認識は大変危険だ。

相手は同じ経験をしてもまるで違う風に感じる『価値観の異なる』人間である。『社会的には有用だが私的関係には向かない』相性であることを肝に銘じ、慎重に距離を測らなければならない。

この相性は、とにかく『外に開いて』いないと事が上手く運ばないのだ。ある程度クールにビジネスライクに、明瞭な言葉でやり取りしなければ破綻してしまう(ビジネスに限定すれば好相性)。

この点でも互いに『言葉足らずで口下手』な御幸と降谷は不利だった。そもそも『先生が生徒に求めるサポート』自体が社会的なものなのだが、御幸はその真逆を行ってしまった。

御幸と降谷の場合は『生徒側が先生側を指導しなければならない』逆相の関係であるところが何よりも厳しい。基本的に(どちらも相手の言葉を聞き入れたがらないが、特に)『先生側は生徒側の助言を無意識に軽視』してしまう。

しかもこの相性で二人きりの殻に籠ると(先生側の降谷は特に)酷く消耗することになり、互いにパフォーマンスが大きく低下する。

『なら御幸はどう動けばよかったのか』を考えてみたが、出来るのは創造Teに証明Tiを交ぜつつ『(数字でも何でもいいので)事実や現実、あるいは今からの延長の将来予測(Ni)をシビアに伝え、降谷が食いつきそうな解決のための理論を探ること』だけで、あとは『他の人間に託す』以外に良い方法を思いつけない。

実際に降谷が立ち直るきっかけを作ったのは、同室の先輩&後輩捕手であるESE(Fe-Si)小野とEIE(Fe-Ni)由井の存在だ。

小野由井双方が降谷の『暗示Fe』を満たしてくれる『主導Fe』の持ち主であり『準双対関係』&『双対関係』という好相性タッグ。特に小野は真正面から言葉をぶつけて『主導Fe』らしく『仲間の存在(Fe)』を降谷に示した。

小野「そんなに頼りねぇか?俺達3年 お前一人でチームを背負わなきゃいけないぐらい頼りねぇか?俺は御幸と違うし 神宮大会もお前の球を止められなくて負けた そんな俺がこんなこと言うの鼻で笑われるかもしれないけどさ お前に一人で野球やらせるつもりねぇから」

小野は天才捕手御幸の影で地道に努力し続けた人。彼は『三年生の一人』として、また『控え捕手』として、神宮大会での小野降谷のバッテリーエラーを絡めて降谷を諭した。
ここで降谷がハッとしているのは「それでも降谷を支えているのは『御幸』だけではない」と、初めて本当に身に染みたからではないかと思う。

言ってしまえば、「仲間がいる」「一人で背負うな」といった台詞は、これまでも(これ以降も)沢山ある。降谷にも沢村にも他にも、何度も似たような言葉はかけられているのだが、恐らく降谷にとって最も重要だったのは、その言葉をくれた相手が『試合外での小野』だった事実ではないかと考える。

降谷は人との交流が得意ではなく、沢村に引っ張られ、御幸からも気に掛けてもらっているが『その他の人』に自分から絡むことはあまりない。
しかもとにかく『自分が全力を出し切ること』が最重要で最優先のため、基本的に『天才捕手御幸』しか眼中になかったきらいがある。

そんな降谷が初めて『それ以外の世界(Fe)』に本当の意味で目を向けた『欠けたFeに触れられた』シーン…であるように思えた。

これらは推測だが『御幸からもらったその類の言葉』からは、結局『御幸の存在(Fi)』しか感じ取れなかったのではないだろうか。

無論それも心強くはあっただろう。だが降谷が本当に求めているのは『一対一の関係(Fi)』ではなく『仲間の輪(Fe)』だ。試合中は他メンバーも声を掛けてくれるが、基本は『ピンチを凌がせたい』ときの言葉だからか、芯までは響かなかったのかもしれない。

そんな降谷にとって小野のくれた言葉は『普遍的なFe』に感じられたのではないかと思われる。
この時から降谷は『御幸一辺倒(Fi)』ではなく『チーム(Fe)』を意識し、以前『御幸(Fi)』を優先して突き放した『由井(双対関係の相手で且つ、降谷にとってはFeの象徴的存在)』へ歩み寄り、関係を構築し出した。

『恩恵関係の殻(Fi)』が破れて『外界と繋がった(Fe)』ことで復調し始めたとも言い換えられる。

この展開から感じるのは、降谷はこれまでも仲間やチームを意識した『言葉』を使ってはいたものの、感覚として腑に落ちてはいなかったし、本当の意味では大事にしても信頼してもいなかったのではないか…ということだ。『エースとして相応しい』もっと言えば『周りからエースらしいと思ってもらえる』言動をしようとしていた。

誤解されたくないのは、そういった降谷の振舞いが『悪意や計算だった』ということではなくて『Fe暗示』だけあって、単純に『よく分かっていなかった』のではないかということ。
それが小野の言葉でようやく『こういう事なのか』と、おぼろげにでも掴めたように見えた。

(その少し前、降谷の背中に痛みが出る直前には、小野と同タイプのESE倉持が降谷の様子を密かに案じて御幸へ懸念を投げかけており、更に降谷が病院から戻ったときには、同じくESE前園から、上記の小野と似たような声掛けをされている。

また、SEI川上は『Fe創造』タイプだが、沢山の人々に囲まれる沢村を、独り離れたところから眺めていた降谷の隣に寄り添い、優しく諭したシーンが印象深い。
『自我ブロックFe』持ちのキャラクターたちが、各々のやり方で一斉に、苦しむ降谷のため働きかけていた構図が非常に面白い)

こうして降谷の『暗示Fe』(『そして証明Si』)が刺激されたことにより『創造Se』から『主導Ti』に情報を取り込めた。
『自我ブロックTi-Se』が正常に働くようになったために、復調の兆しを見せ始めた…と考えることが出来る。

なお、上記『証明Si』は、片岡とのやり取りが関係している。詳細は『証明Si』の項目で。

【第六機能『動員する機能』】

(得意不得意:苦手 重視軽視:重視 力の強弱:弱)

『動員機能』は『暗示機能』と同じく苦手でバランスを取れないが、強く憧れている要素。ただし、自力では一切扱えないし学習すらできない『暗示機能』とは違い、この『動員機能』は経験を積んだり他者から学ぶことで、ある程度は自分でも扱えるようになる。

人生には必要だし手助けも嬉しいが、優先度は『暗示機能』の方が上なので、人によって夢中になるか無関心を貫こうとするかで極端に別れる傾向がある(なお、いくら避けようとしていても、一度でもスイッチが入ると無関心ではいられなくなる場合が多い)。

『規範機能』と『脆弱機能』の入る『超自我ブロック』と『暗示機能』と『動員機能』の入る『超イドブロック』。

どちらも同じように苦手で力も弱い要素だが、唯一にして最大の違いは『価値観の軽重』。軽視している『超自我ブロック』には『嫌悪感』が付きまとうが『超イドブロック』には一切『嫌悪がない』ところが特徴。

人は『顕在意識』にある『超自我ブロック』の機能については『劣等感を自覚する』ため、少しの干渉でも嫌う。至らなさを指摘されるなど以ての外。だが『潜在意識』にある『超イドブロック』に関しては『無意識の領域』なので一切の負の感情がない。親鳥から餌を与えられる雛鳥のように、素直に純粋にただ情報を求めているので、その要素を得意とする人からの積極的な介入をむしろ有難がる。

ただし『暗示機能』は『何一つ自分では判断出来ず疑わない』ため、危険人物からの偽情報さえ鵜呑みにしてしまう危うさがある。一方『動員機能』は選り好みをするため情報が偏りやすい。何にしても『超イドブロック』の情報収集は、いかに『信頼できる相手』を見つけられるかがカギである。

【降谷の『動員機能』】

★Ni(内向直観)★
時間に関する直観、時を超えた発展、過去現在未来の流れの把握。物事がどう進行し発展していくのかを観る。因果、予期、予防、予想、結果、比喩、記憶、暗示、催眠、幻影、象徴性、歴史性、反復、反映、予感、長期的視点からタイミングを計る、典型的な主題と例、歴史や過去に原因を探すこと、現象の通時的な予測、リズム、後でやるか今やるか、発達した想像力、独特の精神世界

Niは『時間的展望』とも呼ばれる。
『一つの事象から多角的に発展の可能性を予想』するNeとは違い、Niは『過去と現在に起きた(起こす)出来事が、最終的に辿り着く遠い未来の結果を予測』する。
『細い川の流れが次々に合流していき、やがては一つの太い河になって海へ流れ込んでいく』ような、時間の経過と共に一本の束へと『収束』していく様子がNiのイメージ。

Niを『自我ブロック』に持つ人は、因果を把握するための膨大な記憶と、生来の鋭い洞察力が合わさった結果なのか『第六感(霊感とは違う)』が強いとされる。実際に、彼ら(特に『主導Ni』のILIとIEI)の『虫の知らせ』や『予言』はよく当たるので、軽んじない方がいい。

【降谷『動員機能Ni』詳細解説】

御幸が降谷を面白いと思った切っ掛けは「がっかりさせないでくださいよ」という『Se的挑発』だった。
なお、御幸が沢村を最初に面白いと思った理由も、同じく東に対する『Se的挑発』や『バウンドの判断(Se-Fi)』だった。

一方の降谷は(沢村もそうだったように)御幸の『Ni的視点』に関心を持つ。

御幸が降谷との会話で直接『Ni』を含ませた場面は『プロ』についての会話。『プロ』の話題自体が『将来の展望』である『Ni』の管轄だ。降谷が『今はまだプロのことを考えていない』のは『自我Ti-Se』に意識が戻って『今』に集中し『可能性や将来(Ne/Ni)』に焦らなくなったからだろう。

また『将来の展望(Ni)』を意識しすぎて調子を崩した自覚もあるのかもしれない。リアクションが薄い(いつものことではあるが『感銘を受けた』という感じに見えない)のは、あくまでソシオニクス的に解釈すると、御幸の『主導Ni』が強すぎてピンと来ないことと、御幸の『父親への恩返し(Fi)』にも大して関心を持てないからだろう(『意外』くらいは思ったかもしれないが)。

…ただ『(御幸と)一試合でも長く一緒に戦う 一試合でも多く受けてもらう 春以降それしか考えてなかった』という降谷の台詞は違和感。

前述の『N』の概念に囚われていたこと以外には『天才捕手御幸に受けてもらうことしか眼中になかった(超自我/規範Fi)』ことも一因で降谷の不調が長引いた可能性が高いからだ。

そこから『自我ブロックFe』の小野と由井のおかげで本当の意味で『チーム(Fe)』を理解出来たこと『御幸(Fi)』以外にも目を向けたことで成長し『(御幸だけではない)チームへの本物の信頼』を覚えて(穴を埋めてもらって)復調した。

そう解釈していたため、降谷の言葉から『チーム(Fe)』『仲間(Fe)』の単語が一切出ず、また昔と同じ『御幸一辺倒(Fi)』な意味合いの発言が飛び出したことに身構えてしまう(勿論、御幸への感謝の気持ちが悪いということではなく『それだけ』だったことが不穏なのである)。

これがきっかけで再び『御幸依存』に陥って調子を崩し、乱調・不調状態に逆戻りしなければいいのだが。降谷がまた自分を見失わないためにも『御幸の手前、御幸に関する話しかしなかった』もしくは『真の意味で過去形だった』だけであることを祈りたい。

なお、御幸が降谷へ『Ni』関連の言葉を掛けた場面は、上記以外にはあまり思い当たらない。普段は「お前はそれ(力でチームを引っ張る投手)でいい」といった降谷の『自我Ti-Se』を『証明Ti』で肯定し、自信をつけさせるような言葉を掛けることが多い。独白は『辿り着きたい場所があるんだろ』と『Ni(結果)』を降谷へ委ねる形だ。

降谷は『動員Ni』を重視しない(積極的に学習しない)タイプで『先のビジョン』をあまり持たない。絶不調時は色々と『決意表明(Ne)』をしたが、そこから『結果へ続く筋道(Ni)』を丸ごとつけられておらず、結果的に『生活習慣(Si)』…つまり足元の見直しから再出発することになった。

本来なら降谷の『動員Ni』を『主導Ni』の御幸が(力の強弱が噛み合わないため完全には無理でも)多少は手助け出来たはずだが、前述の通りに降谷絶不調期間中は、御幸の『創造Te』も上手く働いていなかった。

『動員Fi』に引きずられるばかりで『正しい情報(創造Te)』を得られなかった『主導Ni』では、降谷を上手く導けなかった。本当なら、持ち前の『自我ブロックNi-Te』で、降谷の状態を冷静に判断し、現実的に必要なものを提示出来たはずだった(聞き入れられるかはまた別だが)。

前項でも触れた落合からの「日本一の投手になれる」といった言葉は『NeとNi』をどちらも内包していて、それらが『起点』だったからこそ、長く囚われ続けてしまった印象がある。

なお、降谷が落合からの言葉を『自分の言葉』に置き換えずにそのまま目標として口にしたのは『Niへの憧憬』と、だが『そこへ至るビジョンは見えないまま』という動員機能の幼さ故だろう。

『動員Ni』に囚われ『超自我ブロック(Ne-Fi)』に囚われ『自我ブロック(Ti-Se)』が機能不全に陥り…と、複数の『不健全状態』を併発していた不調期間の降谷は本当に苦しかったはずだ。

だが、降谷の目指す『日本一の投手像』へのヒントは正に欠けている『暗示Fe(超イドブロックNi-Fe)』…『求める結果を目指すことで(Ni)共に協力し合う仲間達との信頼を深めていく(Fe)』といったところにあって、それを見つけられた(『自我ブロックFe』持ちの小野・由井・片岡・前園・川上らから与えられた)彼は今後も、優しく頼もしい仲間たちや指導者の手を借りながら『自我ブロック(Ti-Se)』で着実に歩んでいけるだろう。

なお沢村の『理想の投手・エース像』は『捕手のリードの正しさを証明できる(かっこいい)投手』。『自我Se-Fi(信じる相手の正しさを身体を使って証明する)』と、超イド『NiーTe(データからの予測…つまり『捕手としての御幸のリード』を理解する)』が絶妙に絡み合った、まさに『沢村らしい理想像』である。

(寺嶋先生が憑依系…というか、キャラクターを『降ろす』タイプの作者様ではないかと常々感じるのは、こういった好調あるいは不調時のキャラクターの心理・心情や相性を紐解くと、見事にソシオニクスの理論と一致するからだ。

各キャラクターが『ソシオニクスで見て実力を発揮できる』思考をするときは実際に大活躍し、逆に『これでは動けない』と思われる行動を取る場合は本当に停滞する。

また『この関係性では問題解決は難しい』相性のキャラクターの関わりでも、やはり問題が解決されない。降谷の不調時が正にそうだ。

あまりにもリアルな『人物造形』のため、例え原作者様サイドには『ストーリー上の』何らかの意図…ストーリーを盤面に見立てたとき、キャラクターを駒としてどう動かしたいか…があったとしても、各『相性・関係性』から外れすぎた行動を、キャラクターたちは取らない…取れない?し、各『相性・関係性』外の『効果も発揮しない…出来ない?』印象を受ける。

寺嶋先生はソシオニクスをご存じなのかと思うほどに、キャラクターの性質やキャラクター同士の相性、それに伴う現象をとても的確に把握されている。

『御幸は沢村との関係を考えて作られたキャラクターである』といったお話が以前あったと思うが、そこからして凄いことだ。

ソシオニクスは、原型はもう少し昔からあるものの、まだまだ新しい理論のため『ダイヤのA』連載開始当初には日本での知名度はゼロだった。当然、先生がソシオニクスをご存じだったはずはない。

つまり思考や知識ではなく、ご自身の感覚だけで『双対関係』の主人公と、その相棒である裏主人公を生み出されたことになる)

【LSIの超イドブロック(動員Ni+暗示Fe)のまとめ】

『暗示Fe』と『動員Ni』。この二つの要素は降谷の欠落にして最大の憧れ。
意義深い最高の人生にするためには得意機能である『自我ブロック』だけではなく、この『超イドブロック』の価値観を何としても手に入れたい…そういった強い飢餓感と願望を抱く。

この二つの要素、特に『暗示機能』は自力ではけして獲得できない。この機能を『自我ブロック』に持つ(特に双対関係の)パートナーを見つけて『与えてもらう』必要がある。

例)
『求める結果を目指して(Ni)、信頼する仲間達と共に協力し合う(Fe)』
『将来の夢について(Ni)、感情豊かに表現する(Fe)』
『先を見越して(Ni)、社交性を発揮する(Fe)』
『適切なタイミングを計り(Ni)、集団の情動を操る(Fe)』
『未来を予測することで(Ni)、人々と協力する(Fe)』

といったことは、降谷にとっては得難い最高の視点で価値観。なお降谷と双対関係の由井はこの『Fe-Ni』の価値観を『自我ブロック』に持っていて、降谷へ随時提供することが出来る。

自分の『超イド』を『自我』に持つ相手から、自分の中にはない視点を与えられることで、自らの人生に「自分だけではありえなかった楽しみや喜び」をトッピングしてもらえる。そういった『互いにとって条件のいい(生まれ育った環境、国、文化、言語、思想、常識、世代、興味の対象…等の相性外要素に問題のない)双対関係』の相手と出会えると、モノクロの風景に一斉に色がついたように、ぱあっと目の前が開け『自らの人生』が鮮やかに彩られるように感じる。
降谷の価値観は由井の、由井の価値観は降谷の『自己実現』に必要不可欠なものである。

【『イドブロック』とは】

『モデルA』の最下段の二マスをまとめて、『イドブロック』と呼ぶ。左のマスは『第七(無視)機能』、右のマスは『第八(証明)機能』と呼ばれる。これらには『価値観としては軽視しているが、得意で且つ、力も強い』二要素が入る。

【第七機能『無視する機能』】

(得意不得意:得意 重視軽視:軽視 力の強弱:強)

『無視機能』に関する事柄は苦手ではない。力は『第二・創造機能』と同じくらいに強く、同じくらいに得意で上手に扱える。だが『価値観の重要度』が違う。『創造機能』とは違い、大事とも重要とも思わない。『無視』と言われるだけあって、出来る限り無視しようとする。

むしろ『最重要視する価値観であり、人生で積極的に押し出していくべき力』である『第一・主導機能』での行動を邪魔されるように感じて鬱陶しく、退屈で無意味にすら思える。そして自分がこの分野を扱えることにも無自覚・無頓着で、使用する際も無意識だったりする。

これは『イドブロック』内の機能どちらにも言えることだが、主に『危機的状況下』で発揮される。自分や周囲を危険にさらさないため、安全を確保するためにはフルパワーで働くが、平常時には基本的に使おうとしない。まるで『警備員や番犬』のような機能である。

なお『危機的状況』の真逆である、『非常にリラックスした状態』でも戯れに使用されることならある。その場合は本当に『お遊び』なので、そこに大きな意義や深い意味、明確な目的などは一切ない。

このように『イドブロック』の機能は普段は軽視されていて、どこまでも『受動的』であるものの、その有用性を認識していないわけではないし、苦手な要素でもないので、いざというときにはすぐ動けるよう情報収集するなどして水面下では働いている。何か不穏な気配を察すれば直ちに知らせる『警報』の役割も担っている。

とにかく本来は『自我ブロック』を積極的に使いたいため、それを妨害する作用のある『イドブロック』は極力無視したい。逆に言えば、『イドブロック』を使わざるを得ない場合は、自らの心身が危険に晒されている合図だと心得、その状況から一刻も早く脱することを考えなければならない。

【降谷の『無視機能』】

★Te(外向思考・外向論理)★
効率、方法、生産性、正確性、行動原理、事実的知識とその情報、メカニズム、働き、リーダーシップ、利益、功利主義、便宜、有益なアクションの見積り、仕事、損得、金銭、実践までの筋道、動く根拠、自然と動き出すこと、動きたくてたまらないこと、最も論理的な行動の流れへと活動を方向づけること

Teはまず、どこで何がどのようにして起こるのか、人の言動や機械の動き…そういった『事実』に着目する。そこから更に、どう動かせば『効率的』か、どう働けば『利益』を上げられるか、そもそもその『情報』は正確なのか…といった客観的判断を下す能力でもあるとされる。Teはその性質から『ビジネスロジック』や『実践的ロジック』とも呼ばれる。

Teを自我に持つ人は『事実的データ・知識』を脳内に蓄積させ、『利益』を上げるために利用し、効率化を図る。ソースは必ずしも自身の体験である必要はなく、本や他者からの伝聞など外部から引っ張ってくることも多い。

Te自我タイプにとって真に重要なのは情報や知識そのものではなく、それらを使って『現実に何を実践し実現させていくか』。だが、降谷のようなTi自我タイプは、『自分の中で体系化させた理論や知識の一貫性(自分の認める基準・自分ルール)』を何よりも重んじている。

【降谷『無視機能Te』詳細解説】

『主導Ti』の項目で『創造Te』の御幸は降谷の『主導Ti』を軽視するという話をしたが、降谷も同じで、御幸の『創造Te』を軽視(無視)してしまう。それはこの無視の機能が正に『Te』だからだ。

例えば、降谷へ変化球を覚えさせるために「暇さえあれば指にボールを挟んでいろ」と指導をした御幸の『Te』からの助言を『すっかり忘れていた』ように、降谷は御幸の『Teの教え』を無意識のうちに『無視』してしまう(一年夏大後には強く意識していた『スタミナロール』も、その効果のほどが分からないままに聞かなくなっている)。

同じLSIの将司にもそういうところがあった(打席に立ったらよく球を見ろという助言を無視)。LSIである彼らには有効性を『Ti(理論)』で説明したら、後の判断は任せる(強制しない)方がかえっていいのかもしれない。
主導Tiを発揮して自分の中で体系化出来れば、必要か否かは各々で勝手に判断し、実践し始めるなり他をあたるなりするだろう。

逆に降谷に突き刺さった御幸の台詞は、秋川戦で降板を拒んだ際の「このまま投げてもチームに迷惑がかかるだけなんだよ 早くマウンドから降りろ!(御幸のイドブロックNe-Ti+主導Ni)」…御幸の『Ti』は『証明機能』にあるので普段は軽視されるが、実は『主導機能』並みに力が強く上手に扱える。また『イドブロック』自体が危機的状況で発揮されるという性質がある。

最大のコンプレックスである『脆弱機能Ne』に加え、強いプライドと自信を持つ『主導機能Ti』にまで及んだ被ダメージは痛烈である。

【第八機能『証明する機能』】

(得意不得意:得意 重視軽視:軽視 力の強弱:最強)

『主導機能』並みに力が強く(『力の強さ』だけで言えば、『第二・創造機能』さえ上回る)上手に扱えるものの、あまり価値を見出していない機能。『無視機能』と異なるのは、しばしば『創造機能』のサポートや『第四・脆弱機能』のフォローをするため便利に使用される点。

また身近な他者(特に双対関係のパートナーの『脆弱機能』)が傷つかないように助け守る(代わりに引き受ける)ための機能でもある。この機能を発揮する際は、『自我ブロック』に対するような『真剣さや誠実さ』はあまり感じておらず、『パフォーマンス』に近い感覚だ。『無視機能』と同じく『危機的状況』や『リラックス状態のお遊び』で発揮される以外に使用される場面はやはり多くない。

【降谷の『証明機能』】

★Si(内向感覚)★
体調や気分、心の平穏、平和、平凡、無難、恒常、連続性、時系列、満足、安定、美学、機微、生活の質、喜び、くつろぎ、リラックス、流れ、生活の質、便利さ、快適さ、体調の異変に気付く、心身が求める物質的ケア、味、色、匂い、触り心地、従うこと、合わせること、今ここにいることを楽しむ

Siは経験的な感覚とも呼ばれる。『今この時』の時間的感覚であるSeに対して、Siは『今この場所』を捉える。…つまり、居場所の安定、心身の快適さ、居心地の良さ、気持ちいい手触り、危険のない平穏な日々が続いていくこと等を、Siを自我ブロックに持つ人は大事にしている。

【降谷『証明機能Si』詳細解説】

ノートでのやり取りや普段の言動、試合での振舞いから、絶不調時の降谷の意識が未熟な『動員Ni』や最大弱点である『脆弱Ne』により先行するも『具体的ビジョン』を描けていないことに気付いた片岡は、そんな降谷に対して基本である『生活習慣の見直し(Si)』を要求する。

『無視機能』と『証明機能』は共に、危機的状況下で発揮されるという特徴がある。対象が自分でも他者でも何か危険を察知したら回避するため即座に働く。特に『証明機能』は自身の『創造機能』を補佐する役割も担うので、片岡のアドバイスは正鵠を射ていた。

当時の降谷は『創造Se』が上手く機能していなかったためである。まずは『証明Si』を整えて『今この時(に行動する力)』である『創造Se』が復活するための下地『今この場所』を作らなければならなかった。

降谷の意識を劇的に変化させたのは『主導Fe』の小野や由井の存在だろうが上記片岡の助言も、降谷自身がそれを受け止める下準備として必要だった。『生活習慣の見直し(Si)』が『実際的な行動(Se)』での情報収集や現状把握を助け『創造Se』が『主導Ti』の分析を助ける。

そして片岡のIEIも『創造機能Fe』。LSI降谷とIEI片岡は『活性化関係』で『双対関係』に次ぐ好相性だ。降谷を直接助けたのは全員が見事に『自我ブロックFe』持ちである。

なお『主導Ti』の項でも触れた、成孔戦後に御幸の『尋常でない汗の量』に勘付いたり、川上の指先の異変に気付いた件も、この『証明Si』が無関係ではないはずだ。

(また、秋・薬師戦での沢村も『無視Si』の作用で、御幸の『異変』自体には割と早くから気付いていた素振りを見せている。
ただ沢村の場合は例によってその理由を『スランプ』と取り違えてしまったことと、何よりも『無視機能Si』なので、積極的には心配や懸念を表に出そうとしなかったのだろう)

【LSIのイドブロック(無視Te+証明Si)のまとめ】

『無視Te』と『証明Si』。この二つの要素は降谷にとっては『取るに足らない』こと。特に重要とも面白いとも思えない要素だが、『危機管理』の観点で見れば非常に重要で、主に自分や周囲の人々を『危険』から守るために使われる。

例)
『利便性を追求する中で(Si)、メカニズムを構築する(Te)』
『くつろぎと満足を得るために(Si)、最適な方法を見つける(Te)』
『心身の安定を図るために(Si)、利益を上げる(Te)』
『生活の質を上げるために(Si)、仕事をすることで金銭を得る(Te)』
『平凡で無難な道を選ぶために(Si)、事実的情報を参照する(Te)』

…といったことを、降谷は難なくやってのけるが、特にしたいとは思わないし、実際に必要に迫られない限りはその力を行使しない。大事なのはあくまで『自我ブロックのTi-Se』であって、それを阻害しかねない『イドブロックTe-Si』は降谷にとって、心情的には『鬱陶しい』機能なのである。

ただし『証明機能』に関しては、『創造機能』をサポートしたり、自身の『脆弱機能』、双対関係の相手の『脆弱機能』をダメージから守るために日常的に使われる場合がある(無視機能も同じではあるが、証明機能よりも使用される機会は圧倒的に少ない)。

【沢村と降谷に対する『御幸のスタンス』】

最後に、御幸から見た沢村と降谷、それぞれに対する『御幸のスタンス』について考察したい。

御幸と沢村の『双対関係』と、御幸と降谷の『恩恵関係』。各性格や相性を踏まえて八弥王子戦と法兼戦を見比べると、御幸のスタンスが沢村と降谷とで大分違うことに気付く。

沢村のことは双対関係らしく『バッテリー』として、いわば『一体化』した状態での調子を見ている(御幸が沢村の球を受けている時は、明らかに目で会話をして表情まで似てくるのも『双対関係』らしくて面白い)。
一方の降谷に対しては『単体の状態』として見ている。

それが御幸のモノローグ…沢村への『踏ん張れ』と、降谷への『待ってた』との違いではないかと思う。上下優劣ではなくあくまで『スタンスの違い』だ。

『やったな、まだまだ、だよな、踏ん張れ』というのが沢村へのスタンス。
『Fe』の項でも御幸から降谷へは徹底して『待ちの姿勢』であると記したが、降谷には沢村に対するほどには内面への理解がなく『把握と予測』を立てつつ一歩引いて『待って』いる。

そして創聖戦降谷4連続スプリットの場面。
沢村は『御幸の意図までをほぼ理解した』上での反応に見えたが、降谷の方は『御幸の意図は分からないがとにかくバックを信じて投げた』といった感じに見えた。

沢村は『御幸(捕手)のリードを理解し応える(自我ブロックSe-Fi+超イドブロックNi-Te)』、降谷は『求める結果を目指して信頼する仲間たちと協力する(超イドブロックFe-Ni)』といった各々の潜在的な課題の違いもあるが、それぞれのバッテリーとしての相互理解度や信頼の形の違いも垣間見えて面白いシーンだった。

ILI御幸に対する姿勢や意識がSEE沢村はここでも非常に『Fi(一個人として信頼する捕手)』的で、LSI降谷は非常に『Fe(チームメート・守備陣として信頼する内の一人)』的な捉え方であるところなどFiとFeのどちらに重きを置くかが表れており、非常に興味深い。