マガジンのカバー画像

リスキリング

6
人材戦略として重要視されているリスキリングについて、クリエイティブマネジメント(アート思考×デザイン思考)視点からの提案んです。
運営しているクリエイター

#アート思考

【リスキリングの課題】

おかげさまで、リスキリングがバズワード化することで「クリエイティブ・マネジメント(アート×デザイン思考)」のDX人材育成の為のリスキリング社員研修依頼が多くなってきました。  ある企業の研修で受講者からこんな質問がありました、「デジタル人材育成の研修に来たんですが、デザイン思考とかアート思考って必要ですか?」とてもいい質問です。むしろ、必須だと言えます。 講義のはじめに受講者に仮想通貨をやっている人いますか? と聞くと3%程度の人しか体験していません。国民の5%から10

【リスキリングは学び自体が目的ではなくて、学んだ事をどう業務に活かせるかが大切です】

5年間で1兆円をリスキリングの支援に投じることを表明し、リスキリングが大きな話題になりました。おかげさまでDX推進の為のリスキリングに「クリエイティブ・マネジメント(アート×デザイン思考)」の講義依頼が多くなっています。 学ぶこと自体はいいことなのですが、新しい知識や技術、思考のフレームワークなどをビジネスに実装していかないと意味がありません。 人材が不足が深刻化していく中で新しいスキルを持った人材を社内で育てなくてはいけなくなってきています。特にDX人材や新規事業人材は

【52.6%が読書すらしない…世界一学ばない国・日本の「1兆円リスキリング支援」を活かすにはどうしたらいいか?

特に人事・人材開発担当者に読んでいただきたい。 1兆円のリスキリング予算のおかげで社員研修や新規事業にクリエイティブ・マネジメント(アート×デザイン思考)を導入したいというご相談が急増しました。 これだけはいっておきます。 表面的な研修しても何も変わらないです。むしろ時間の無駄なので通常業務してた方がましかもしれません。実際、そう思いながら社員研修に参加させられている人も多いでしょう。 「学ばない国民」に「必要なスキルを明確化」からスタートするのは疑問です。本質からしっ