見出し画像

芋が世界を救う?!

このnoteは2020年8月23日に開催した”SDGsリレー生配信”のレポート記事です!10時間の配信中に行われた 10個の企画。
ライターの方々が感想を交えながら1つ1つ振り返ってくださいます!

何を学び、何を感じたのか。

みなさんもぜひ、あなたにとってのSDGsを思い浮かべながらご覧ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ではでは、SDGsリレー生配信のラスト(22:00-23:00)を飾った配信
「芋が世界を救う?!」について紹介していきたいと思います!

この記事を書かせて頂く上原沙英です!
この配信を見るまで、著者は芋のことなど全くの皆無であったため、始まる前からどんな話を聞けるのだろう、、とドキドキ。そしてあっという間に1時間が終わってしまい、芋って深い!!と思いました!

芋の人

お話をしてくださったのは、東京大学農学部4年生の田口一輝さんでした!そう!田口さんは広大な東大農学部のキャンパスで、無限大の芋の可能性を研究する「芋の人」なのです!田口さんが「芋の人って呼んでください!」というとZOOMのチャットは芋の人を呼ぶ声で盛り上がったようです笑

画像2

出典:http://www.dogplus.me/tags/TCA/TCA004/


今回、田口さんはIMOプロジェクトという芋類の魅力を1人でも多くの人に伝えるために、東京大学の学生が集まり2018年に立ち上げたインカレサークルから、月に1回ほどのペースで行っている「芋ゼミ」の特別編として、お話をしにきて下さいました。田口さんはIMOプロジェクトの代表の方らしいです!

食糧問題

まず、芋の話の前に田口さんはSDGsの
①「貧困をなくそう」②「飢餓をゼロに」③「全ての人に健康と福祉を」
の3つの項目に関連づけて、食糧生産の観点からお話をして下さいました。
でも、日本は飢餓問題に直面する機会が比較的少ない国であることにも言及。
確かに、、飢餓問題と言われても実感なんて湧かないですよね。。しかし、勉強していくにつれて誰もが考えていかなければならないことだと感じたようです。

画像3

出典:https://www.worldvision.jp/children/poverty_13.html


主な飢餓問題の原因は様々なものが挙げられますが、
代表的なものとしては、紛争、異常気象や災害、貧困の3つ。
それらが十分な食糧がない慢性的な栄養不足に繋がってしまいます。
要するに、飢餓問題を解決するには様々な分野の人たちが集まって、様々なアプローチをする必要があるのです!なるほど、、、という感じですよね!
食糧問題を取りまく現状として、田口さんが説明してくださったことは

現在9人に1人が飢餓状態にある。
現在5人に1人が隠れた飢餓状態である。
飢餓人口が最も多い地域はアジア(約5億人)
飢餓人口は増加傾向、、などなど。

アジアが一番飢餓人口の多い地域だったなんてびっくり。。
とても厳しい現実があるということを数字で実感しますね。
しかし、長期的なスパンで見ると確実に飢餓は減少すると言われています。
希望を捨ててはいけないのです!!

なぜ食を守らなければいけないのか?

東南アジア地域では農業就業人口が率が40%を超える国が多く、アフリカ地域では全人口の60%を超えると言われています。農業の生産性と貧困には密接な関係性があるのですね、、そのため田口さんは、食を守る事は貧困を防ぐ事にもなるのだと考えているようです。説得力がありますよね!!
飢餓や貧困が無くなれば、健康な人が増えて致死率が低下する→きちんとした教育が受けられる→経済発展に繋がる、人口増加がとまる
このようなサイクルが生まれるのです。
つまり、飢餓の撲滅は経済発展や持続可能な社会への出発点となるのです!!

芋って凄いんだぜ!

そしてとうとう芋についての話が始まります!
我らが芋の人は 芋の話を早くしたくてウズウズしていたようです!笑
世界の人々、約100億人を支える食には2つの大きな軸が存在します。一つは食糧の均等分配、もう一つは食糧の増産・安定です。それらには様々な枠組みがありますが、その中でも田口さんが着目したのが後者に含まれる伝統作物の見直しなのです!
また小麦やお米の飛躍的な増加のことを「緑の革命」と呼ぶそうですが、そこにはいくつかの課題があるそうです。

例えば
1、肥料・農薬の多投が必須→持続可能性の課題
2、高価な農業資材を買えるか否かで明暗→貧富の差拡大
3、安定した水供給が必須→アフリカが取り残される
4、単一作物に頼るリスク

このように様々な課題が挙げることができ、低コストで低投入な農業の確立、厳しい環境に耐える作物の利用が求められています。
そこで田口さんは、雑穀類、プランテンバナナ、マメ類、イモ類などの伝統的作物のなかで、イモ類に着目しました!
芋の人曰く、この人類のピンチを救うのが「芋」なのだそうです!!
ということで、お芋のすごい所BEST3をご紹介!!

1、埋めとけばできる
→芋は植えてから収穫までの手間が少なく、温暖地では周年栽培が可能です。また、ムギなのは収穫する部分が上の方にできるため、品種改良をしていくとどんどん重さが増してしまい、倒れてしまう心配がありますが、芋は土の中で育つため、倒伏の可能性がありません!

2、悪環境にも負けない
→低肥沃度(作物が育ちにくい環境)に耐えることができ、乾燥にも強いです!

3、栄養価が高い
→面積あたりの扶養人口が多く、ミネラル・ビタミンが豊富であるため、野菜と穀物の両方の特徴を持っています。
チャット欄では、「もう、お芋無敵じゃないですか、、!!」というコメントがたくさん!著者も心からそう思いました!

田口さんがお話されていた食料問題を取り巻く予想として、悪い点は人口増加の伸びや、気候変動による悪影響が挙げられ、良い点は、人口増加は2100年ごろまでに止まるということ、アフリカ地域での灌漑整備改善や技術革新による生産性の向上も挙げられていました。
未来のことを考えて、それを踏まえて行動する事は本当に大切なのですね、、!!

芋の人がオススメする本

芋の人が芋について知るために読んできた本の中でいくつかオススメのものを紹介して下さいました!
「サツマイモの世界、世界のサツマイモ」
これは田口さんが芋の可能性を知るきっかけになった本らしいです!
(中級編)
「世界から飢餓を終わらせるための30の方法」
「芋類の栽培と利用」
(上級編)
「国際農業開発入門」
「食料の世界地図」

興味がある人は参考にしてみてはいかがでしょうか!

芋についてQ and A

お話の後、質疑応答の時間があったのですが、田口さんはどんな質問にも的確に答えていて、さすが芋の人、、!!という感じでした!笑その中でいくつかのやりとりを紹介しますね!

Q)田口さんの推しの芋はやっぱりサツマイモなんですか?
A:芋プロジェクトの中には山芋推しやキャッサバ推しなど色んな人がいるらしいのですが、田口さんは、他の芋とは違って、可食部100%(他の芋は毒抜きしなければならない事が多いらしい)などの理由から、サツマイモがイチ押しのようでした!また茨城県出身であるということも理由としてお話されていて、茨城県出身の参加者とも芋の話で盛り上がっていました!笑

Q)芋は重量が大きいことが輸送に不向きで、課題の一つだとお話ししていましたが、解決なんてできるんですか?
A:例えばタピオカは、重量を少しでも小さくするために、現地で水分を飛ばした状態の粉に加工して輸送します。このような方法が他の芋にも応用できるのではないか、と考えているらしいです。

また、こんなちょっとプッと笑っちゃうような質問にも芋の人は優しく解答!
Q)芋の唯一の欠点と言ったら、おならが出ちゃうことですよねぇ。。
A:田口さん)オナラが出る原因は、デンプンを多く含んだ芋を選んでいるからです!糖を多く含んだ芋を食べれば、オナラはそんなにたくさん出ません!

芋の人、、!あっぱれです!!笑

芋の人が代表を務める芋プロジェクトは誰でも大歓迎だそうです!(大学生でなく社会人も!)もっと知りたい!話したい!と思う人は「東大イモプロジェクト」で検索!!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お芋さん

こちらは配信の時のお写真✨おいものポーズです!!

みなさんいかがだったでしょうか?
この記事を読んで、SDGsを考える時間がほんのちょっとでも増えたり、
何かみなさんのアクションに繋がれば嬉しいです(^^)

今回この記事を書いてくださったのは......
武蔵大学  人文学部の上原沙英さんでした!!
本当にありがとうございました!

このイベントのすべてのレビューは よんはち noteからご覧いただけます。
ぜひご覧ください!
「オンラインスペースよんはち」について詳しく知りたい方はこちら!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?