見出し画像

プロ野球選手総背番号制 番号別イメージ変遷史 2008年“開幕時点”版 背番号「2」1/3

こんにちは!スポーツデータアナリストのにーにーです。黒島大鉄さんの著書「プロ野球選手総背番号制」の内容第4弾(背番号2)ご紹介したいと思います。前回までは背番号0でしたね。

高橋慶、松本を筆頭領主に大野、飯田哲、波留、荒木、東出、渡辺直、と続く快速リードオフマンのイメージが他を圧倒。'02'03年サブロー、'04年柴田もその座に半~準定着し、それとはややイメージの異なる大型一番の武上~田尾の敬称候補として内川も急台頭中。

近年これに城島を大将とし、的山、三輪、'08年~高橋信に、控えの野口、矢野、瀬戸で騎馬隊を組む捕手像が復活~猛追してきた。的山以外は皆、打撃もいい。全体的な特徴は将来の球団幹部候補生が多いこと。

ただ、一言居士タイプが多いためか(今から挙げる選手全員がそう、というわけではないが)小森、小玉、一枝、山崎裕、田尾、高橋慶、高代、飯田哲、波留…と軒なみトレードされている。生え抜きのプレーイングマネジャー(選手兼監督)、というこれ以上ない王道を歩んだ小玉もわずか1年でその座を解かれ退団。次期監督有力候補だった広岡も最後はケンカ別れの形で退団(選手引退)。唯一寵愛を受け続けた武上も、監督5年目('84年)成績不振で途中休養→退団となり結局成功しなかったことがさらに印象を後押し。近年も、球団への執着は人一倍だった元木にして毎年のようにトレード要員に挙げられ、FAによる自主選択での転籍ながら"生え抜き"感の強かった城島、小笠原が新天地へ。城島にはまだ米球界挑戦という"隠れ蓑"があったが、小笠原は国内移籍、それもチーム久々の優勝直後に退団したことで、「2」の流浪体質はより強靭な姿をまとって改めてさらされることとなった。

逆に見れば、移籍してきた選手には着心地のいい番号ともとれ、小笠原、西江、東田、竹之内、柏原、片平、に移籍3年目着ながら白が最後の一花を咲かせ、(ライオンズでの)山崎裕、(両チーム時ともの)レオン、阪本、(ホークスでの)大野も期待通り活躍。('06~)'07年の小笠原に至っては、リーグまたぎでの連続MVPに輝いた。中堅どころの広瀬、吉竹も進境を見せたし、広い意味でとらえればバレンタインも優勝監督になっている。

もう一つ、特徴として挙がるのが万能選手の多さ。黎明期すでに津田(二塁、三塁、捕手)、藤浪(捕手、三塁、二塁)、吉川(捕手、一塁、外野)、鈴木秀(捕手、外野、三塁、二塁、一塁)でユーティリティーイメージが立ち上がっており、戦後も小林、辻井、土屋亨、小森…とひっきりなし。'60年代には代打屋・宮川、代走屋・山本が出て"仕事人"イメージよ
り深化。再びユーティリティーに戻れば飯田幸、野田、上田、渡辺勉、苑田、服部、山越、岩本好、馬場、元木、に種田。守備オンリーだった渡辺、山越、岩本を除けば、その多芸ぶりは"安全パイを装ったクラッチヒッター"としても発揮されている。

う~ん、背番号2だけで考察がこんなに。素晴らしいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?