見出し画像

あなたのことを理解できてなかった反省を次の恋に活かしたいー小松未歩「傷あとをたどれば」

はじめに

こんにちは、2000年前後のbeing作品の歌詞の解釈について書いている「品川みく」です。

ふとしたことで小松未歩をはじめとしたbeingアーティストたちの曲への愛が一気に湧き出し、この溢れ出す気持ちを言葉にしなければ!という思いで記事を書いています。

私は2000年ごろ10代で、現在は30代。10代のころ好きになって何百回も聴いていた曲も、いま改めて聴くと以前とはだいぶ違った感じに聴こえてきます。私の場合は歌詞の「物語性」に特に着目しており、この曲はいったいどういう物語を描いたものなのか歌詞を解釈していくことが当時からすごく好きでした。20年の人生経験を経て、一つの曲の解釈がどのように変わっていったのか。その変化をお楽しみいただければと思います。

今回は、小松未歩「傷あとをたどれば」(1997年)について語ります。

約20年前の解釈:傷を残したあなたに対する未練

この曲のリリース当時はまだ私は小学生でしたが、リリースから2〜3年して中学生になる頃には歌詞の意味について考えるようになっていました。

その頃のこの曲の解釈としては、傷を残した「あなた」に対する未練でした。

1番の「ふらつき目の前がぼやけてきた 震えてる」からの歌い出しは歌い手が別れを突きつけられたシーンでしょう。

1番サビの「傷あとをたどればあなたの背中が…」というのは、「背中」というのはこちらを向いていないということで、あなたと別れなければならないことでこれだけ自分は傷ついているのだということを表現しているのでしょう。もうあなたと一緒にいられないことは分かっているから、だから優しい言葉をかけずに、このままきっぱりと別れてほしい、そんな思いを歌っているようです。

ただ、この解釈だと2番がうまく解釈できないのでした。2番は1番から時間が経った後として、別れから時間が経って今ではあの時のことを思い出として振り返ることができるようになったという解釈も一応通ります。ただ、それだと「そばにいる気がして ぼんやりしてたら 破った写真さらった 風が吹いてた」が解釈しにくくなります。既に別れているのに「あなたがそばにいる気がして」とは考えにくい。敢えてとるなら、新しい恋人とそばにいる気がしていたら破った過去の恋人との写真が風に流されていき、すっかり傷が癒やされていく様を描いたものと捉えられるでしょうか。

それだとしても、ラストのサビで再び「傷あとをたどればあなたの背中が…」と繰り返されるのはいったい何故か。サビのリピートで特に意味などないと言ってしまえばそれまでなのですが、それでは少し味気ない気もします。当時の私の解釈ではこのくらいが限界でした。

現在の解釈:傷あとをたどればあなたが離れていく理由がわかった

それから20年ほどの時を経た現在の私のこの曲の解釈は、「別れる結果となったこれまでの付き合い方(傷あと)をたどると、あなたの背中が遠のいていく理由がわかった」というものです。

まず「傷あとをたどれば」というタイトルの意味ですが、これは「足跡をたどる」という言葉の「足」を「傷」に変え、「結果傷を負うこととなった二人の足跡(付き合ってきた経歴)を振り返ってみると」という意味だと解釈しています。

そして振り返ってみた結果、「まぼろし見てただけ 今頃 気づいた」。これは、私とあなたが理解し合えていたと思っていたけれどそれは「まぼろし」だったということ。私はあなたのことを理解できていなかったということを今頃になって気づいたのです。

だからこそ、別れる結果には自分でも納得はしており、それゆえに「優しくしないでね 涙になるから このまま歩き続けて振り返らずに」と続きます。

すると、2番もほぼ同じ時点のストーリーとして解釈することができます。
「迷った遥かな日々も今では懐かしい
明日を乗り越えてゆく強さに変われたの」は、
あなたと付き合う前の自分とあなたと付き合って変わった自分を振り返っており、この恋はここで潰えることとなってしまったけれども、それでもあなたがくれたものは確かに自分の糧になっていたと実感するのでした。

2番サビの「そばにいる気がしてぼんやりしてたら 破った写真さらった 風が吹いてた」というのは、二つの比喩が重なった表現だと思います。一つはあなたのそばに私がいるものと勝手に思っていたけれど、それはまぼろしで、風が吹く(環境が変わる、新しい人が現れるなど)と二人の関係が吹き飛んでしまったこと。もう一つは、そうやって過去を振り返って整理していく中で傷が癒えて「まっさらな気持ち」になりつつあることです。

「すき間を埋めるものは本気の数だけ 愛して愛されることだけ信じたい」というのは、これまでの恋を振り返り、私として二人の心に「すき間」があることをしっかり認識することができ、そのすき間を埋める努力をどれだけできただろうかと振り返り、次の恋では、もっとすき間を埋める努力をして「愛して愛されることだけ信じたい」ということだと思います。

1番と2番がほぼ同じ時点だと解釈するとラストのサビの繰り返しも違和感なく受け入れられます。

この恋で得られたものは多かった。あなたのことは今でも大好き。でも、私はあなたのことをしっかり見ることができず、二人の心のすき間を埋めることができなかった。だから、あなたが離れていくのは仕方がない。それをわかっているから優しくしないでね、涙が出て別れがたくなってしまうから。あなたはこのまま歩き続けてね、私のことを振り返らずにーーという感じです。

失恋の歌のはずなのに、あまり悲しい歌い方に感じないこの曲には、恋の振り返りと反省、そして次の恋に向けた希望も込められているものと今の私は解釈しています。

おわりに:「花の砂時計」さんとともに

現在、私がフォローさせていただいている「花の砂時計」さんが小松未歩の歌詞解釈を次々と披露しており、とても楽しみにしております。今回の「傷あとをたどれば」も花の砂時計さんが書いた
小松未歩さんの『傷あとをたどれば』でたどっているのは…」という記事を読んで、私もこの曲の歌詞解釈について改めてエッセイにまとめてみようと思ったため。面白い記事を読ませていただき、また私の想いを呼び起こすきっかけをいただき、ありがとうございます。

歌詞の解釈に正解はないのですが、20年聴き込んでくると、それぞれのファンが楽曲の世界観を作り込んでおり、それぞれどのように解釈したのかを知るのはとても楽しいです。お互いの解釈を知ることにより、20年経ってもまだまだ新しい発見があるところもすごく面白いです。まだまだこの曲、私の知らない一面が残されているかも。あなたはどのようにこの曲を聴いていましたでしょうか。ひとりでもふたりでもこういう話を面白いと思ってくれる人がいたら、ぜひコメントをいただけると嬉しいです。