見出し画像

M5Stack で光るアイコン名札つくってみた kintone

先日、M5StickC で光るアイコン名札を作成しました。

※単にフツーに液晶だから暗い会場でも光ってみえるだけです。すごくないやつ。^^;

すると #kintoneIoT部 のコジロウさんが、早速 M5Stack版を作成してくれました。わーい!

うれしい!ありがとうございます。^^

M5StackとM5StickC

えっと、M5シリーズには色々ありまして、M5StackとM5StickCは
パソコンに例えると、

M5Stack:デスクトップパソコン
M5StickC:ノートパソコン

という感じですかね。^^

詳しいM5シリーズのお話は、以下サイトが分かりやすいです。
ハラッタさんありがとうございます。

それにしてもM5シリーズの開発スピードはすごくて、新製品や面白そうな周辺機器はバンバンでできていますので要チェックです。

先日、M5Stack Basic v2.6でました!

久々のM5Stackでトラブル

さて、久々のM5Stack。
最近ずっと、M5StickCばっかりだったからちゃんと動くかな。

画像6

おっ!動いた。前にM5Stackからkintoneへデーター書き込みしたスケッチがちゃんと生きてたー!kintoneにも書き込みできた。^^

念のためArduino IDEでスケッチの書き換えをしてみると

。。。

あれ?動かなくなった?
試しに他のスケッチにしても画面真っ黒!なんで!なんで!!なんで!!!

よくよく動作を確認すると、画面は出ないけどネットワークにはちゃんとつながってるみたい。液晶こわれた?!わーん!!


原因は以下でした。またもや先人の情報に助けられました。
株式会社パソコントラブル救助隊のMasterさん、ありがとうございます。

なるほど。Arduino IDEの接続設定がM5StickCのままだったんですね。こういうのはハマると解決に相当時間を要します。場合によっては解決に至らない場合もあるので本当に助かります。

ほんとだ、ボードの設定が "M5Stick-C" になってる。

画像20

ツール→ボード→ESP32 Aruduno→M5Stick-Core-ESP32

画像2

画像20

よし、変更できた。
さっそくサンプルのHelloWorldのスケッチを転送

画像7

よかったー。画面左上にHelloWorldってちゃんと出るようになりました。
またM5StickCやM5StickC-Plusに戻すときに気を付けよう。

光るアイコン名札用スケッチ

さて、本題のM5Stack用の光るアイコン名札用スケッチの話。^^;
コジロウさんに教えてもらいました!

サラッといいですね。
そっか、M5Stackへは、SDカードにjepg画像入れて表示したらいいのですね。なるほど。

その後以下サイトで、画面サイズなど色々参考にしました。はやぶささんありがとうございます。

M5StackのWindowサイズが320×240なので、画面いっぱいに表示させたいときは、同じ320×240pixelのjpg画像を使うのがオススメです。

320×240pixel。ふむふむこんな感じかな。

画像7

選挙のポスターみたいになった。まいっか。^^;

画像8

作成した画像はマイクロSDカードに保存してM5Stackに入れておきます。シュタッッ!(ムダに斜めアングル写真)。

2021.11.14追記
M5Stackで利用できるSDカードは16G以下という仕様です。逆に手に入りにくいですが、私は近くの文房具屋さんでみつけました。

スケッチはサラッとこんなかんじ。

#include <M5Stack.h>

void setup() {
  M5.begin();
  M5.Lcd.drawJpgFile(SD, "/46u.jpg");
}

void loop() {

}

で、スケッチをアップロードすると。。。

画像20

できた!やった!!

UIFlowでやってみる

UIFlowでもやってみましょう。公式サイトは以下。

M5Burnerを起動

画像19

UIFlow(CORE)を[Dounload]。あっ バージョンがv1.86にあがってる。

画像19

[burn]クリック

画像13

[Start]

画像15

お、いけたっぽい [close]

画像20

UIFLOW(CORE)の[Configulation]

画像19

ここ、v1.86になって変わった?
いや、M5StickCとM5Stackで違うみたい。

ApiKey: ******** 8桁の英数字
Start Mode: Internet Mode
Boot Menu: True
Server: frow.m5stack.com
Wifi: 利用可能なSSIDとPASSWORDを設定してください
COM.X: False (デフォルト)
APN: CMNET (デフォルト)

COM.X?@ghibiさんありがとうございます。また勉強します。

[Save]

画像17

Success[OK]

画像19

おおっ!いけたっぽいよ!!

「ブラウザ版」のUIFlowは以下サイトから操作します。

https://flow.m5stack.com/

画像18

API keyを設定してM5Stackのアイコン選んで[OK]

画像18

おっ、M5Stackの表示が。
「ビジュアルプログラミング」は前回やったのとおなじ手順。

画像11

MicroPythonのほうものぞいていみた。

画像10

ふむふむ。画像データーは「ビジュアルプログラミング」Blockyでは初期設定で

image0 = M5Img(0, 0, "res/46u.jpg", True)

res配下に入ってるんですね。なるほど。

無事、M5Stackでも光るアイコン名札が作れました。^^

まだわからないところも色々ありますが、とりあえず私の環境で動いたのでシェアします。参考になれば嬉しいです!

2021.11.11追記

Arduino IDE開発環境の入ったパソコンでテストしてたので、デバイスドライバーのインストールの記述がぬけてました(既に入っていたので)

はじめてUIFlowの設定をしようとすると、USBでパソコンとM5Stackをつないでも認識されないと思うので以下手順でデバイスドライバーをインストールしてください。

デバイスマネージャーでエラーで出てること確認します。

画像29

以下サイトへアクセスします。

画像27

CP2014 Driverをダウンロードします。
ダウンロードファイルを展開します。

画像29

該当パソコンのドライバーインストーラーexeを実行します。

画像21

次へ

画像22

◎同意します
次へ

画像24

完了

画像26

デバイスマネージャーで、正常に動作している事を確認します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?