しろねこさん / 公務員(2020)合格者

2020年に32歳で地方上級(県庁)試験を受けて一次試験に合格した人。勉強期間はたった…

しろねこさん / 公務員(2020)合格者

2020年に32歳で地方上級(県庁)試験を受けて一次試験に合格した人。勉強期間はたったの6ヶ月+2週間!30~34歳の人向けに、最短一発で公務員試験に合格した私の方法を教えます。試験区分:一般行政(教養試験のみ / 専門試験なし)

最近の記事

公務員試験の小論文の参考書と勉強法!

対策なしで臨むと十中八九かけない小論文。私も最初はどのように対策したらいいかわかりませんでした。 このページでは地方上級(教養のみ)試験に合格した筆者が、公務員試験の小論文の対策方法について案内します。 小論文の参考書小論文の参考書は「寺本康之の小論文バイブル」を使いました。 これ1冊だけで十分です。 小論文の勉強法1. 「寺本康之の小論文バイブル」を全て読む(2021年度版は26テーマ掲載) 2. 「寺本康之の小論文バイブル」のテーマだけを読んで、実際に小論文を書い

    • 時事問題の勉強法と参考書!いつから対策すべき?

      公務員試験の隠れ重要科目である「時事問題」。時事問題単体で3問~4問ほど出題され、その他の科目(「社会科学」「人文科学」など)にも時事問題が組み込まれて出題される場合があり、対策必須の隠れ科目といえます。 このページでは2020年の地方上級(教養のみ)試験に合格した筆者が時事問題の対策方法を教えます。 時事問題の参考書時事問題の参考書は「速攻の時事」「速攻の時事 実戦トレーニング編」を使いました。 毎年2月に発売されるので、必ず最新版を購入するようにしてください。 私

      • 自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)の参考書と勉強法!

        公務員試験で最も捨て科目を作りやすいのが自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)です。でも実は難易度の低い美味しい問題が多いのも自然科学の特徴です。 このページでは、地方上級の一次試験を突破した筆者が自然科学の参考書と勉強の仕方を教えます。 生物・地学の参考書私が使った参考書は「ダイレクトナビ 生物・地学」です。 生物・地学の勉強法・「ダイレクトナビ 生物・地学」を2回読む(わからない問題があったら早めに解答を見る。勉強効率を考えると悩む時間は無いほうがいいです。)

        • 人文科学(日本史・世界史・地理)の勉強法と参考書!捨てるにはモッタイナイ

          公務員試験で範囲が広すぎて捨て科目にするかどうか迷う科目である人文科学(日本史・世界史・地理)。 このページでは、2020年の地方上級(教養のみ)試験に合格した筆者が、人文科学の対策方法をお教えします。 地方上級は人文科学の対策必須!人文科学の出題数は、受ける試験によって異なります。日本史・世界史・地理の出題数は概ね以下のとおりになります。 ・地方上級(全国型):2、2、2 ・地方上級(関東型):3、3、2 ・地方上級(中部・北陸):3、2、2 ・国家一般:1、1、1

        公務員試験の小論文の参考書と勉強法!

          社会科学(政治・法律・経済・社会)の勉強法!教養試験のみの場合の対策?

          公務員の一般教養試験で社会科学(政治・法律・経済・社会)は配点が高いので、ここを抑えておくと合格ラインが一気に近くなります。 専門試験を受ける人は過去問を解くくらいの対策でいいものの、教養試験のみしか受けない場合どのように対策したらよいでしょうか。 地方上級(教養のみ)の一次試験を受けて突破した筆者が、社会科学の勉強方法を教えます。 社会科学(政治・法律・経済・社会)の参考書教養のみ試験の社会科学を勉強するために、私が用意した参考書は以下6冊です。 補足をすると、

          社会科学(政治・法律・経済・社会)の勉強法!教養試験のみの場合の対策?

          文章理解(現代文・英文)の勉強法と参考書!英語を捨てるのはNG?

          公務員試験でどう勉強していいかわからない科目の筆頭が「文章理解(現代文・英文)」です。 このページでは、地方上級の一次試験を合格した筆者の「文章理解(現代文・英文)」の勉強法を案内します。 文章理解(現代文)の参考書現代文の参考書は「スーパー過去問 文章理解」を使いました。 「過去問解きまくり」もよく紹介されますが、問題数がスー過去の方が多いので、スー過去の方がおすすめです。 文章理解(現代文)の勉強法・頻出の問題を2回くらい解く 現代文はこのくらいの対策でOKです

          ¥100

          文章理解(現代文・英文)の勉強法と参考書!英語を捨てるのはNG?

          ¥100

          数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)の勉強法と解き方のコツ

          公務員試験で最も受験生の頭を悩ます科目が数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)です。 問題文がわかりずらく解くのに時間がかかるため「数的処理苦手……」と思う受験生も多いです。逆に言えば、皆「苦手」だと思っているのですなわち勉強したもん勝ちです。 このページでは、地方上級合格者の筆者がやった数的処理(数的処理・判断推理・資料解釈)の勉強法と解き方のコツを教えます。 数的推理の参考書数的推理のインプット用の参考書は、「畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス」を使いました。

          ¥300

          数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)の勉強法と解き方のコツ

          ¥300

          公務員試験で落ちない捨て科目の作り方【教養試験のみ】

          公務員試験の地方上級(関東型)教養試験のみを受ける人向けの記事です。無料の8割部分にも有益なことを書いています。(終盤2割有料) 某都道府県庁の一次試験(教養試験のみ)に合格した筆者が捨て科目の作り方を教えます。 地方上級の出題科目・出題範囲地方上級(都道府県庁)の出題範囲には大まかに以下のパターンがあります。 ・全国型:50問出題、50問必須回答 ・関東型:50問出題、40問回答(25問必須回答・15問選択回答) ・中部・北陸型:50問出題、50問必須回答 ・東京都I

          ¥300

          公務員試験で落ちない捨て科目の作り方【教養試験のみ】

          ¥300

          公務員の独学合格は難しい?予備校が不要である理由

          どうも、しろねこさんです。 私は、2020年の某都道府県庁の一次試験に独学で合格できたので、公務員予備校は不要であると考えます。 公務員予備校が不要である理由実際に公務員試験を受けてみた結果、市販の参考書の出来がいいので、参考書を購入して対策するだけで合格できました。 独学のメリット・自分のペースで勉強できる ・予備校に通う時間を節約できる ・余計な会話が発生しない つまり、独学のほうが勉強の時間効率が圧倒的に上がります。 公務員試験は出題範囲が広範囲であるため、試

          公務員の独学合格は難しい?予備校が不要である理由

          独学合格者の参考書!公務員試験(地方上級)教養試験のみ

          このページでは、2020年の某都道府県庁の一次試験に合格した私が使った参考書を教えます。予備校には通っていないので、独学で試験を受けられる方は同じ参考書を揃えれば合格できる率が上がります。 私が受けた試験内容は、 ・地方上級(関東型):50問出題 / 40問回答(25問必須回答 / 残り25問から15問選択回答) ・教養試験のみ(専門試験なし) ・小論文あり(テーマ一つ出題、1000字程度で回答) 同じ試験、似ている試験を受けられる方はぜひチェックしてみてください。

          独学合格者の参考書!公務員試験(地方上級)教養試験のみ

          公務員試験の難易度と試験科目

          今回は公務員試験の試験難易度と、試験科目についてお話します。 公務員試験の難易度公務員試験を難易度別に5段階に分けるとこんな感じになります。 ・難易度S : 国家公務員(総合職)/外務省専門職/裁判所事務官/国会職員など ・難易度A : 東京都庁I類・地方上級(上位の都道府県庁)/政令指定都市職員(上級)/東京23区職員/労働基準監督官/航空管制官など ・難易度B : 国家(一般職)/地方上級(下位の都道府県庁)/国税専門官/法務教官など ・難易度C : 国立大学法人等職

          公務員試験の難易度と試験科目

          30歳~34歳でも受けられる公務員試験 まとめ

          公務員試験の年齢制限は緩和傾向にありますが、30歳を越えると受けられる試験の範囲がかなり狭まります。現在30歳~34歳(来年4/1時点で31歳~35歳)の人が受けられる試験を簡単にまとめたので、受けたい試験の選定にご活用ください。 ※2020年8月時点のデータです。受験資格が変更される場合もあるので、2021年以降受験予定の方は必ず当該自治体のHPなどで確認してください。 国家公務員(行政府 / 司法府 / 立法府)・法務省専門職員(社会人):34歳 ・国会議員政策担当秘

          30歳~34歳でも受けられる公務員試験 まとめ

          公務員になる7つのメリット

          コロナウイルスの影響で景気が後退し、今後の仕事や生活をどうしていこうか悩んでいる人も多いかと思います。 そこで今回は景気動向に左右されない安定した職業の代表格である『公務員』になる7つのメリットについて紹介したいと思います。 メリット①安定している(景気に左右されない)公務員になる一番のメリットは安定していることでしょう。 今回のコロナウイルスのような大きな景気後退は、過去にたくさん起こっています。例えば、 ・リーマンショック(2008年) ・アメリカ同時多発テロ(2

          公務員になる7つのメリット