見出し画像

デッカ時代のリック・ネルソン  For You: The Decca Years 1963-1969

MP3で持っていたリック・ネルソンのデッカ時代の集大成、For You: The Decca Years 1963-1969をロスレスにアップデイトしたので、改めて全6枚、聴き直した。十年以上前に聴いたきりなので、こんな曲をやっていたんだっけ、と思ったものもいくつかあるし、おや、そうだったのか、と納得したこともいくつかある。

◎ Fools Rush In

改めて聴くまでもなく、昔からこのリックのカヴァーが大好きだが、やはりヒットしただけあって、デッカ全録音というコンテクストにおいても、際立った魅力があることを再確認した。

1940年に書かれた曲で、最初の録音はグレン・ミラーらしい。ヒットしたのはフランク・シナトラのヴァージョンではないかと思う。そういう古めかしいミディアム・スロウ・バラッドなので、リックの好みとは思えず、他の古典曲のカヴァーと同じく、かつてビッグバンド・リーダーだった父親のオジー・ネルソンの選択だろう。


オジー・ネルソン さすがに親子、話が逆だが、若いころは息子に似ていた。


ただし、これもいつものことだが、古典をカヴァーするときのリックは、ストレートにやらず、古い酒を新しい革袋に盛る。かつて、うちにある90種類ほどのFools Rush In (Where Angels Fear to Tread)を全部並べて聴いてみたことがあるが、この1963年のリック・ネルソン盤が、Fools Rush Inの最初のロックンロール・ヴァージョンだとわかった。そして、わたしはオーセンティックなバラッド解釈のフランク・シナトラ盤より、このリッキー盤のほうを好む。


Fools Rush Inを収録したRick Nelson - Sings for You ジェイムズ・バートンもジョー・オズボーンも素晴らしいプレイをしているし、リック自身も好調で、インペリアル時代も含めて、もっとも充実したアルバムと考えている。


ジェイムズ・バートンは、リッキー・ネルソン・バンド発足のキー・プレイヤーとして、十七歳でリック自身にスカウトされ、その時からいいプレイをしているが、大人になったからだろう、リックのデッカ時代初期はどのソロもきわめて充実していて、ただただ圧倒される。このFools Rush Inのソロもよく唄っていて、ほんとうに素晴らしい。

自分でもそう思ったのではないだろうか、1971年のソロ・アルバムでもFools Rush Inをやっているが、ヴォーカル・パートはドブロで置き換えながら、間奏部分はいつものフェンダー・テレキャスターに切り替え、リック・ネルソン盤での自分のソロをコピーして繰り返している。


The Guitar Sounds Of James Burton エルヴィスの録音のためにスタジオを予約したが、御大は来られず、もったいないからと、エルヴィスのバンドのメンバーのまま、その場で思いついた曲を録音したものだそうで、ほとんどジャムだが、Fools Rush Inはきちんとアレンジされている。


それだけではない。テレビ・ドラマの青春スターとしてのリッキー・ネルソンのファンだったエルヴィス・プレスリーも、72年のアルバム、Elvis NowでFools Rush Inをカヴァーしていて、リック盤のロックンロール解釈を踏襲しただけでなく、この時期、エルヴィス・バンドのバンド・マスターとなっていたジェイムズ・バートンに、リック盤のソロをそのまま再演させている。ジョークではない。三顧の礼をもって迎えたジェイムズ・バートンとその名演への敬意の表明であり、同時に、アイドル・スターとしてのリッキー・ネルソンへのウィンクだろう。


Fools Rush Inを収録したElvis Now


◎ Dinah

DinahはFools Rush Inよりさらに古い1925年の曲で、最初の録音はエセル・ウォーターズらしいが、大ヒットしたのは1931年のビング・クロスビー盤だろう。日本でも戦前、たぶんこのクロスビー盤をもとにして、カヴァーが多数録音され、そのなかでディック・ミネ盤が大ヒットしたそうな。

ディック・ミネはまずまずストレートなバラッドにしているが、「Dinah, should you wander to China/I would hop an ocean liner」というような、ラヴ・ソングらしからぬ、ふざけた韻の踏み方でニヤニヤさせる歌詞なので、ビングをはじめ、軽く唄うのが主流、日本でもその線に沿った解釈の替え歌がいくつかつくられた。


中野忠晴のダイナは、あまりふざけない、ディック・ミネに近いレンディション。


たとえば、エノケン盤(「エノケンのダイナ」と改題)は「旦那、飲ませてちょうダイナ、ケチケチしなさんな」だとか「旦那、殴ってちょうダイナ、つねってちょうダイナ」と、滅茶苦茶な韻を踏んだ、わけのわからない歌詞で、はじめて聴いた時は、旦那、これはいったいなんだ、であった。


岸井明 ピッチはよくないが、独特の味があって、非常に好ましい。


ほかにも岸井明(「♪ダイナ、いつでも綺麗な、誰よりもトテシャンなあたしのあのこーよ、へへへ、わるく思うなよ」とやはりややコミカル)、川田義雄「浪曲ダイナ」(当然、コミカルな歌詞で揶揄している)、あきれたぼういず「ダイナ狂騒曲」(メロディーは部分的にはダイナを使っているが、語りと唄は当然コミカル)、中野忠晴の比較的ストレートなレンディションなどがある。笠置シヅ子「センチメンタル・ダイナ」は「ダイナ」とは異なる曲だが、これも「ダイナ」の大ヒットに触発された、というか、便乗したものなのだろう。『西部戦線異状なし』なしに便乗した、斎藤寅次郎監督『全部精神異常あり』みたいなもの――なんてことはないか!


川田義雄の曲も含むあきれたぼういずの集大成盤。したがって、「浪曲ダイナ」と「ダイナ狂騒曲」の両方が収録されている。


日本でもそれほど多数のヴァージョンが生まれたのだから、アメリカでは、わが家のHDDにあるものだけでも30種あまりになるほどで、ミルズ・ブラザーズ、ジュディー・ガーランド(他のヴァージョンにはない、ダイナマイトがどうこうという妙な前付ヴァースを追加している)、ディーン・マーティン、チェット・ベイカー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン、トミー・ドーシー、プラズ・ジョンソンなどなど、無数のヴァージョンが生まれたし、フランスに飛ぶと、ジャンゴ・ラインハルトがこの曲を何度も録音している。

さて、わがリッキー・ネルソンはこのスタンダードをどう唄ったか。彼が古典曲をやるときのいつものパターンで、大勢に逆らう少数派アレンジ、すなわち、かなり遅いストレートなバラッド・レンディション、しかも深くリヴァーブをかけた録音で、笑わせようなどという気配は兎の毛ほどもない。

成功しているとは云いかねるが、なんだって試してみればいいさ、である。攻めたアレンジにしないと、古典曲は凡庸に堕す運命にある。チャレンジするからこそ、リック・ネルソンの古典曲カヴァーは面白いのだ。

◎ Only the Young

小学校の時、ヴェンチャーズ仲間の同級生が聴かせてくれた曲で、半世紀以上前から知っているのだが、Dinahとは対照的に、カヴァーはほんの一握りしかなく、うちにあるのは、オリジナルのチャンプス盤、ヴェンチャーズ、チャド&ジェレミー(Only for the Youngと、よけいなforがある。初出時の転記ミスが、はるか後年のCD化に至るまで継承されてしまったのだろう)、そして、ジェイムズ・バートン、エイモス・ギャレットらによるライヴ・ジャムという4種のみ。


パブ・ショットか。グレン・キャンベル、シールズ&クロフツらのツアー・メンバーの姿はない。


作者はジム・シールズ、すなわちヴォーカル・デュオのシールズ&クロフツの片割れ、二人ともかつてチャンプスのツアー・バンドに在籍したことがあり、その時代に書かれたのだろう。そもそもチャンプスはインストルメンタル・グループだし、他のカヴァーもインストである。チャド&ジェレミーも、ときおり彼らがやる、チャドのギター(この曲ではアコースティック12弦)をリード楽器にしたインストだ。


初期と違ってあまりいい録音メンバーではないが、サウンドの転換には成功している。


しかし、リックのOnly The Youngはヴォーカル・カヴァー。Only The Youngのヴォーカル・カヴァーというのはリック盤だけなのではないだろうか。どのヴァージョンも解釈に大きな開きはなく、リックもサウンドとしては、チャンプスやヴェンチャーズの解釈を踏襲している。



リックのヴォーカル・レンディションは、2、3回リハーサルをしただけ、というような雰囲気の未成熟な硬さがあるが、この隠れた佳曲(コード進行が微妙に面白い)のヴォーカル・カヴァーを残してくれたのはたいへん嬉しい。チャレンジあるのみ、だ。

◎ My Blue Heaven

またしても、第二次世界大戦前の大ヒット曲、レヴュー・ショウ「ジーグフェルド・フォリーズ」の1927年の一篇のために書かれ、その後、ジーン・オースティン盤がヒットしたとか。しかし、後年に至っても有名なのはビング・クロスビーをヴォーカルにしたポール・ホワイトマン楽団盤だろう。戦後、ファッツ・ドミノ盤もヒットしていて、わたしの感覚では、My Blue Heavenはファッツの持ち歌だ。


ベスト盤のタイトルにするぐらいで、My Blue Heavenはファッツ・ドミノの代表作。


日本でも「私の青空」として、エノケン盤がヒットしたという。二村定一も唄ったらしいが、うちにはないし、聴いたことがない。ダイナほどの大ヒットではなかったのだろう、日本語のカヴァーはそれほど多くないようだ。

リックのMy Blue Heavenは、古典曲カヴァーの既定方針通り、他のヴァージョンとはまったく異なるアプローチで、ファッツの唄がピタリとはまるような、本来、のんびり長閑な曲を、アップテンポのストレート・ロッカーでやっている。これまた成功しているとは云いかねるが、例によって、「やっぱり、ここでも攻めたか」とニヤニヤしてしまう。



ミドル・ティーンのリッキーはファッツ・ドミノの大ファンで、デビュー曲はファッツの大ヒット、I'm Walkin'だったし、シングル一枚を残して、すぐにファッツのレーベルであるインペリアルに移籍した。だから、このMy Blue Heavenも、ファッツのヴァージョンを聴いていたのだろう。にもかかわらず、というか、だからこそなのか、ファッツとは正反対の解釈をした。ファッツのヒットの、コピーと云っていいくらいのストレートなカヴァーでデビューしてしまったことに悔いがあったのではないか、などと想像してしまう。


さすがに6枚組、一気にやるのは無理だった。ハル・ブレインやジム・ゴードンが登場する後半の曲のために一回、延長する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?