プロパンガス料金を下げる

ガスの種類

都市ガス:供給元から直接ガス管
プロパンガス:各家庭に直接訪問してガスボンベを輸送

プロパンガスの内訳(基本料金+従量料金)

基本料金

ボンベ配送費用
検診費用
保安管理費用

従量料金

実際に使用したプロパンガスの料金(単位はm3(立方メートル))
従量単価✖️使用料


プロパンガスは高いと言われている

一般に都市ガスの1.5~2倍
でも実は都市ガスとあまり変わらない金額

じゃあなぜ高いのか

ガス設備の違い

直接訪問の輸送代
機器の安全点検の人件費

価格システムの違い

★それぞれのガス会社が自由に決めることができる
しかも非常に不明瞭な価格設定

賃貸の場合、プロパンガス更に高い可能性がある


ガスを使う機材(給湯器(お風呂、お湯)、コンロ)を準備するのは大家さん
大家さんが負担してくれている(コンロ2-3万、給湯器10万前後)

負担を減らしたい大家さん
プロパンガス業者に頼んで無料でつけてもらう
→業者は毎月のガス代金を割高にして入居者に請求する

しかも契約は大家さんなので、ガス業者を変えることはできない

どうしたら安くできるの?

相場を知る

プロパンガス消費者協会

ガス会社との値下げ交渉

あまりお勧めはしない
→一時的な値下げの可能性が高い
悪質なガス会社は多い

ガス会社を乗り換える!

プロパンガスは業者を変更できる
基本的に切替に料金は発生しない

優良なガス会社の探し方

プロパンガス消費者協会を経由する
→紹介してくれる

ガス料金見守り保証も付いている
→不適切な値上げをした場合業者と交渉してくれる


ガス会社の変更

一戸建ての場合

簡単!賃貸でも変えやすい(大家に確認は取る必要がある)

賃貸マンション、アパートの場合

大家が契約しているので入居者に権限はない(一部屋だけ変えることはできない)

どうするか?

①都市ガスや安いプロパンガスの物件に引っ越す
②大家か管理会社に相談する
└インターネットで調べた適正価格よりも〇〇円高いので、引越しを考えている(大家の懐も痛む)
└大家の手間を省いて上げる(業者を調べて提案する)
└大家さんが給湯器、コンロを負担している場合は数年縛りがあることがある。残りの負担もある。→ここを負担してくれる優良ガス会社もあるので調べて伝える
 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?