見出し画像

白魚(シラウオ)/Icefish@東京都浅草-ときわ食堂(雷門横)

この魚「白魚」と書いて「シラウオ」と読み、シラウオ科の魚です。もし「しろうお」と言ってしまうとハゼ科の「素魚」と別の魚になってしまいます。

画像1

あまり知られてないと思いますがこの魚、歌舞伎の演目、三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)に「月もおぼろに白魚の篝もかすむ……」のセリフで出てきます。

江戸時代は春に産卵のために大川(隅田川)河口から千住大橋あたりまで集まってきたらしく、その白魚をたいまつをかかげ獲っているいる光景は江戸の春を描写していたのではないでしょうか(^o^)

画像2

味は他の魚の刺身と違い、そのまま醤油を付けず食べても濃厚な風味は一切ありません。しかし微かに感じるワタの旨味と食感を楽しみ、徳川家康も好んでいたんだなと思いながら食うと何故かもの凄く旨く感じます。

しかし昔は千住大橋のあたりまでシラウオが来てたってのが驚きです(#^.^#)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?