見出し画像

モバイルコンピュータ使用OKの新将棋大会開催を!(素案)

人と(モバイル)コンピュータの融合

将棋は、指し手の組み合わせが10の220乗あるといわれ、最新のスーパーコンピュータの能力を持ってしても、完全な解読は困難です。
逆に、AI(人工知能)やコンピュータの発展に際しては、格好の研究材料となり得ます。
いわゆるコンピュータ将棋の大会としては、
・人VSコンピュータの戦いの側面が強かった「将棋電王戦」(2017年に終了)
・コンピュータ同士が戦う「世界コンピュータ将棋選手権」(現在も開催)
が代表的なものですが、
人がコンピュータを活用しながら戦う大会があったら、楽しいではないでしょうか。

新将棋大会のレギュレーション(案)

対局者は3つのカテゴリ

P(Pro)・・・プロの棋士又は女流棋士、コンピュータの利用は不可
H(Human)・・・コンピュータの利用可だが、指し手の最終的な決定は人が行う
C(Computer)・・・コンピュータが指し手の決定を行い、人が対局をサポート
 ※対局自体はあくまで人が、実物の将棋盤と駒を手で動かし進めます。

使用できるコンピュータ等

  1. 独立して動作するモバイル機器であること
    ※市販されていない機器でも可

  2. モバイル機器の形態は、ノートパソコン、タブレット、スマホ等自由

  3. CPUの種類・性能、メモリやSSDの容量等も制限なし、GPU等の使用も可

  4. Bluetoothを含む一切の無線通信は不可

  5. 人が操作するのに必要な最低限の入出力インターフェースは必須
    ・入力機能・・・キーボード、タッチパネル、マウス等
    ・出力機能・・・ディスプレイ

  6. 大会運営事務局との有線通信インターフェースは必須
    ・有線通信機能・・・USB

  7. 使用台数の制限なし、但し複数台の端末を接続して利用する場合は有線接続に限る

使用できるソフトウェア

  1. 市販されている機器、OS上でも実行可能なこと(再現性が必須)

  2. 対局者(人)が、対局全般に関する入出力を行える機能を有すること

  3. 大会事務局との通信機能に対応していること
    ・先手後手種別&対局開始入力、(確認用)棋譜入出力、投了入出力等

  4. 対局中にハングアップ、フリーズした場合に備え、手動でのリカバリー機能を付随することは可

制限事項等

  1. 使用機器等の総重量(バッテリー等も含む)は、909g未満

  2. 対局中、外部からの電源供給は不可
    ※但し、昼休憩中に充電可能というルールはありかも?

  3. 対局(室)は、電磁波を監視或いは遮断した環境で行う

レギュレーションの目指すもの

・人とモバイルコンピュータの融合と活用
・プロ棋士(女流棋士)とアマチュア棋士との交流、ハンディなし対局の実現
・限られたリソース環境における、AIやDP(ディープラーニング)等を含むソフトウェア開発の推進
・重量制限による、省電力高性能コンピュータ及び高密度バッテリーの開発
・電磁波の監視、遮断システムの開発

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?