見出し画像

お餅を薄切りにして乾燥、焼いたらせんべい?おかき?

お店に行って食べ物を買うと、たいていプラスチック容器に入っています。ガラスビンも、口のところがペラペラプラスチックで封印されていたり。

最近は保存期間を延ばすため、アルミニウムで遮光されていますよね。

プラスチックは便利です。ただね、プラスチックは石油製。アルミニウムも有限です。私たちがこんなに使ったら、必ずいつかはなくなります。

1980年代、「石油はあと20~30年しか持ちません」と学校で習いました。だから、大切に使いましょう、と。

それから30年以上たちました。まだ石油があるから大丈夫?いえいえ、新しく出来ていないんだから、必ずなくなるんです。無駄に使ってはいけないのですよ。

せめて自分の暮らしでは極力脱プラ、といつも考えています。そして今回、「おかき」というのか、「せんべい」というのか、微妙なモノを手作りしました。

「おかきせんべい」

表紙にもなっている「おかきせんべい」。原材料は「もち米」だけ。

おまけに、このもち米は、近所の農家さんから購入しました。正しく「地産地消」。


作り方は超カンタン

作り方は、

餅をつく→薄くする→乾かす→焼く

たったこれだけ。お餅さえつければ、だれでも作れます。ただ、シンプルな材料、作り方だけあって、ちょっとコツが必要です。


これだけ守れば大丈夫

  • 美味しい材料を使う

  • きれいに乾かす

この二つは必ず守りましょう。しっかり乾かすのも、「ひびが入らないように」「均等に」「中身まで」を守るのが、かなり大変。

じゃないと、こんな状態になります。

ひびだらけ

これは、以前作った「せんべい」の画像です。ひび割れると、焼いているときに割れるんですよ。食べられるのですが、小さい破片は上手に焼けません。

「ひび割れない程度に乾かす」「中まで乾かす」の両立が大変なのです。せんべいはきれいに作れなかったので、そのうち再挑戦します。おいしかったんですけどね~

そして、中までしっかり乾かさないと、歯が折れそうな「歯応えせんべい」になります。サクッサクにはなりません。

そのためには「均等に伸ばす」のが必要不可欠。そのために今回は脱プラ非電化の策を繰り出しました。


詳細は自分のブログで紹介しています。

興味がある方は、ぜひご一読ください。



私の記事は、あなたの生活に役立ちましたか?もし、そう思っていただけるのなら、この記事を拡散してください。それが一番のサポートです!また、化学的なことで、よく分からない事、知りたいことなどあれば、コメントを。私が知っている事であれば、noteで記事にします!