見出し画像

俺の卒対観察日記 4

旅行代を学校が集金するという当たり前な革命が起きて集金額が半減した。これで5,000円の6回集金で済むじゃないか。細かいことだけど5,000円を6回引き落とすのに毎回手数料かかるし、そもそも6回も引き落とし確認するのは双方大変だし、1回で全額払うっていう人も多いんじゃないか。ということで、1回全額、1万円ずつ3回のようなプラン選択をしてもらうことにした。これで活動が大幅に削減・効率化された。

今までは5年生から集金していたので、6年生になるタイミングでの転校による返金などの作業も多かったらしい。旅行代の学校集金の最終回が6年生の8月を予定しているため、9月から2月の6ヶ月で集金することになる。結果として返金作業も大幅に減りそうである。

従来の活動。
・約7万円を2年間かけて集金する(5,000円を14回)
・卒業アルバムを作る
・卒業記念品を選ぶ(PTAからも予算が出る)
・卒業制作
・謝恩会

削減・効率化された活動。
・約3万円を6年生の間に集金する(一括もしくは最大3回までの分割)
・卒業アルバムを作る
・卒業記念品を選ぶ(PTAからも予算が出る)

これで任期1年でやれる道筋が整った。と書いてしまうとあっさりとしているが、実際は「やったことが記録されていただけの資料」を読み解いて、体系立てて理解して、2年間のタイムスケジュールを表にして、学校との協議事項はいつ誰とするべきか、5年生の担任と打ち合わせしても6年生の時点で担任してないかもしれないなど、いろいろやってきたうえでのこと。この時点で2019年11月、引き継ぎから半年が経過している。

ウチの下の世代からは任期1年にしたい。4年生の3月に選出されるのを止めないといけない。なので、引き継ぎ元となる6年生の卒業対策委員に話をつけて、4年生の保護者にお知らせを配ることにした。12月に学校にも説明を終え、2020年1月にお知らせ配布完了。

ウチの世代もいよいよ6年生が近づいてきたので、3月の保護者会の時に集まって話し合いをしましょうということになったのだが、コロナのせいで保護者会もなくなり、話し合いもなくなってしまった。


いただいたサポートは「子どものごほうびおやつ」「猫のごほうびおやつ」「妻のごほうびスーパードライ」などに形を変え、幸せとなり降り注ぎます。