ケアレスミスは厄介なんです

けいひげです。


以前、気分転換がてらケアレスミスの事を記事にしたら、思いの外、反響を頂きました。

ありがとうございます。


今回、またサワリを書いてみようと思います。


さて、ケアレスミスが厄介な理由は

「原因なんてない」という思い込みです。


何でもかんでも「ミスを起こした当事者」の問題、そう結論づけてしまいます。

そのため問題に向き合わず、当てずっぽうの対策をとります。


代表的なのは
「気をつける」「注意する」「集中する」等の精神論。
あと、「適当にチェックリストを作る」でしょうか。

効果がないとは言いませんが、原因追及が済んでいないと思いの外、効果が薄いことがあります。


ミスには必ず理由があるのです。ケアレスミスも然り。



ひとつ例を出しますね。(ベタなので知ってる方も多いと思います。)




以下の画像をご覧ください。

50音の「あ」から「の」、25文字が羅列しています。これを、「あ」から順番に探してみてください。


画像1



・・まあ、面倒ですよね 笑

無理にやらなくともよいです。
こんな仕事があったら大変&ケアレスミスをしそう、
そう感じてくださればOKです。

実際このケースで、ケアレスミス(読み飛ばしてしまう等)をした場合、ミスした人に原因がある!、そう思いがちですよね。

作業を指示した人は「ちょっと!もっと集中して!」と
ミスした人に注意する、それで済ませてしまうケースが多いです。

これでは、ミスは減らないと思います。本当に集中してないのなら、話は別ですけどね。



さて




この画像、ある法則性がある事にお気づきの方は
いらっしゃいますでしょうか。


ぺたり


画像2




分かりますでしょうか。


もし指示者がこの事に気付いて、作業前にこんな注意をしていた場合、ミスは減るとは思いませんか?

ぺたり。


画像3



やってみていただければわかるのですが、先ほどより、早く正確に数えることができると思います。

手順がわからないからケアレスミスがおこる
この場合はそうですね。

これは、具体な対策です。精神論ではありません。
(これは一例です。他にも対策はあります)


何が言いたいかと言うと

ケアレスミスが発生したら、ちゃんと向き合い原因を探りましょう

でないと、正しい対策は講じることができません。



以下、おまけです。

先日、Twitterである方より「忘れ物が多くて困る」という声があり、私は「具体な対策はありますよ」と回答したことがあります。

わたしもお恥ずかしながら、客先に忘れ物をよくしていました。
わたしの場合、傘・飲みかけのペットボトル・筆記用具などですね。チェックしてるはずなのに忘れてしまう。


一度、分析して対策を練ったことがあります。


何をしたかだけ書きます。
「一番大事なものを、一番最後にカバンに入れる」
これだけ徹底しました。

結果、私の場合は忘れ物が激減しました。


なぜこの対策にたどり着いたか、興味がある方は考えてみてください。(これもベタですけどね)


ミスに向き合う癖をつける、これが重要です。


この記事が、皆さんの何かの気づきになれば幸いです。


おしまい。


(*´-`)note用に作ったけど、部下の教育に使えるな、これ・・













サポートいただいた分は、全て息子に渡します(*´ー`*) ありがたやー