見出し画像

山手線全面ストップでも慌てないためのメトロ基礎知識を知っておこう

今朝から山手線は全線が完全ストップ!!
首都圏の重要インフラが機能停止で大慌ての方も多かった事でしょう。

こんな時頼りになるのが地下鉄ネットワークです。そもそも競合区間を走る副都心線で池袋渋谷間は代替できるとして、他にも幾つかの手段が見出せます。

例えば東京メトロ銀座線。渋谷からダイレクトに新橋・神田・上野間を繋いでいます。この区間は都電を置き換えた都営バスでも運行されていて銀座線が通らない六本木にも立ち寄ります。
丸の内線は東京駅と新宿や池袋を直結するほか四谷・お茶の水では中央総武線とも繋がっているので新幹線からの乗り継ぎにも役立ちそうです。

このほか日比谷線も恵比寿から銀座や秋葉原まで直行出来て、有楽町駅なら銀座駅からも徒歩圏内で到達できます。(銀座線銀座駅はちょっと離れた場所ですが)
有楽町線でも銀座一丁目駅はJR駅のほぼ真下、池袋への近道になります。

千代田線なら原宿と同位置にある明治神宮前と有楽町駅に近い日比谷駅、もしくは東京駅から徒歩圏内の二重橋前で代替ルートの役を担います。その先は西日暮里で山手線と再会・・・・・・半蔵門線も渋谷から大手町迄来れば、なんとか東京駅の徒歩圏内です。(まるのうちせんに乗り換えれば直行も)

南北線は目黒に繋がる縦貫路線で、四谷・市が谷・飯田橋でJRと交差したのち山手線とは駒込でも出会います。

副都心線は前述の通り池袋から渋谷まで、途中新宿はやや離れた場所を通りますが歩いても差し支えない距離でもあるし、丸の内線という手段も選べます。
といった具合で対角線上には意外と多くの地下鉄があるのがお分かりでしょうか?

では都営線も見てみましょう。
品川は新幹線と繋がる重要なジャンクション、ここから新橋まではJRと都営浅草線が並行区間です。が、泉岳寺までは京急線の路線で都営線はそこから先、二社に料金を支払う事になります。途中駅の三田も田町駅の徒歩圏内、水道橋や巣鴨といったレアなアクセス先は忘れられがちです。

都営新宿線は新宿通りの下を東に向かい小川町の先で山手線の真下を潜りますがやまてせんに直結する駅は見当たりません。丸の内線などへの乗り換えを要します。

さて都内の環状鉄道と言えば大江戸線!当初のネーミングには山手の名称も挙がったそうですが、結局その案は没に。
新宿都庁前からはふた方向に路線が分かれ反時計回りの路線は代々木を経て青山・六本木を経て大門へ。ここは浜松町駅の至近距離です。右回りだと上野御徒町駅がまあ近い方です。が、飯田橋で目的の路線に乗れたらそちらの方が便利。

と言う様に山手線の南半分では乗り換え路線の見当たらない駅はない様です。新大久保や鶯谷以北でようやく山手線しか駅の見当たらない場所が出てきそう…

今回の爆心地 大崎駅はJR線だけでほかへ進めないか?イヤご心配に及ばず!西大井まで進んで品川方面への横須賀線に乗れば山手線内回り以外で大崎駅を離れることができます。臨海線も東京モノレールや新木場で他社に繋がる有力な代替手段。

今回は山手線と並行する京浜東北線が生き残っていたおかげでにしはんぶんの心配だけすればよかったのですが、これが逆だともっと混乱に輪をかけていたかもしれません。

スマートフォンの乗り換え案内を起動すればいちいちこんなこと覚えなくても・・・いえ、不通や復旧まで正確に予測するアプリはまだ少ないようですし、探した路線が超混み合っていたら・・・・・

頭の中に簡単な路線図があればきっと大丈夫。
ぜひ東京を便利に使いこなしてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?