マガジンのカバー画像

シンプルで良い。そんな日

153
その日のシンプルな思い出話
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

どうします?手に入らなくなりますよ

伝統芸能楽器、津軽三味線を世界へ! いや、それよりも国内がやばくない?といつも考えてました。 東京和楽器が廃業という話を聞きました。 正直な話、それほど僕はメーカーさんには詳しくありません。けれど、バタバタと廃業に追い込まれる様を少しだけ感じることはわかります。 あれを作ったところがとか、あれもなくなってしまうの?とか。 以前、とあるSNSで、職人さんも変わらなければこの業界はもっと厳しくなると思うと書いたところ、激怒されたことがあります。けど今も僕はその考えは変わりませ

耳コピーは口三味線

子供の頃、練習方法はテレビの歌番組を観ながらそれに合わせて三味線を弾いていたと書いてました。なので音感というのは鍛えられていて、なんとなくメロディーくらいなら、最近のヒット曲も弾けると思います。それが好きな感じならです。なのでメロディーに抑揚がない曲。ヒップホップなどのラップはちょっと無理です。(やったことないからですけど意外とできるかも) 奏者として、人前に出てお金をいただくようになってから、引き出しがあまり無いなぁと感じ、様々な奏者のコピーをするようになりました。いわゆ

単なる楽器という津軽三味線

一段の補足動画も公開し終えて、次の講座へと進もうと思っています。 YouTubeのチャンネル登録もジワジワと本当に伸びています。みんな何回もみてくれているんだろうなと思って、ジワってます。 さて。次は二段、三段といくところをあえて違うところへ。それには理由があります。 やっぱり知ってる曲も弾きたいよね?という事です。 僕がライブでいつも感じる事。 「凄いけど、全部同じに聞こえちゃう」という事なんです。 津軽三味線が好きな人は、あ、よされ弾いてるな。とか三下りは中々面白いよね

音声追加

津軽三味線講座よりもトイデジの方が「スキ」をされて、 「う〜ん、ゆるい感じがみんな好きなのかな?」 なんて思っている山影です。 数年前に購入して、どこに行ったのかもわからなくなって、今回の自粛の時に片付けをしていて見つかった、デジタルハリネズミ。えーとですね、CR2の充電池と充電器を購入するくらいハマってます(笑)趣味なんて見つからないなと思っていたところ(日本酒は趣味とかではなく、嗜好品)にポッと現れた産物。またトイデジかよ・・と思ったあなた。ちゃんと津軽三味線のこともやっ

趣味が無い

今更ながら気がついたんですけど、これといった趣味が無いのです。 元弟子のマニ君はプラモだったり、ゲームだったりして、 「山影さん、趣味持った方が良いですよ」とまで言われてるくらい。 プラモはもう絶望するくらいに細かいのが苦手で、ゲームはもう死んでしまえ的に下手くそなんです。スーパーマリオ1面もクリア出来ないなんて、この世の中に居んのかよ→はいはーい僕です|ω`) で、思ったのはトイデジ。デジタルハリネズミという300万画素しかないデジカメを使って、ちょいとアート的な事でもし

GarageBand

昨晩、東野幸治さんが津軽三味線に挑戦するというのをテレビで拝見しました。東野さん、是非僕の講座もみてください。 また、余談ではありますけど、弾いてみたいという「望郷じょんがら」 あれは僕の師匠と現小山貢氏が弾いています。 更に過去にパチンコ台になった「CR細川たかし」での津軽三味線演奏は、僕が弾いてます。これは凄い偶然でした。二丁の三味線の乱れ引きをコピーするのは大変でしたよ。なので東野さん。僕が講師として一番好都合だったのかもしれません。ただ、絵的にはつまらなかったかもしれ

生涯勉強

元々努力とかそういうのが苦手で、勉強だって何かと理由をつけてやらなかったので、かなり馬鹿な山影です。ただ唯一、中学3年生の時は勉強が面白くなって、成績がすごく伸びた時があります。 そう、面白いと勉強が好きになるんですよね。 ただ目標としていた高校受験に失敗して、よくある燃え尽き症候群となり、高校に入ったと同時に勉強をしなくなるんです。なので卒業時には後ろから数えた方が早いくらいに成績はガタ落ちしてました。 そんな苦い経験を持つ自分を今奮い立たせているのは音楽の勉強。これは