見出し画像

【シャドウバース】これぞニュートラルカード!見ない日はないほどの汎用性の塊!導く鐘・ベルエンジェル【カード解説】

1.導入


DOCアディショナルカードで追加されたニュートラルカード。

今や採用しないデッキタイプの方が少ないと言っても過言ではない汎用性の鬼。

あの鐘を鳴らした者が勝利を手にする。


そんな《導く鐘・ベルエンジェル》を本日は解説していきます。


2.《導く鐘・ベルエンジェル》とは

進化前2/0/2
守護
ファンファーレ 「次に受けるダメージを0にする」を持つ。
ラストワード カードを1枚引く。

進化後2/0/2
守護
進化時 カードを1枚引く。+X/+Xする。Xは「自分の手札の枚数の半分(端数切り上げ)」である。
ラストワード カードを1枚引く。

まずはテキストを確認しましょう。

2コスト0/2の守護持ちフォロワーで、手札から場に出した時に「次に受けるダメージを0にする」という効果を自身に付与します。

更に破壊された時にカードを1枚引きます

進化時にカードを1枚引いた後、自分の手札の枚数の半分(端数切り上げ)の値、自身のスタッツを強化します

進化後も破壊された時にカードを1枚引きます


ザッとテキストに目を通しただけでも強いことは分かるのですが、今回は更に能力を深掘りしていきましょう。

3.ベルエンジェルのここが強い

それではこのカードの強い点を3つに分けて解説します。

1.ダメージカット持ち守護フォロワー

ここ最近の環境では【セッカエルフ】や【進化ネクロマンサー】等序盤から攻めっ気の多いデッキが多いです。

「次に受けるダメージを0にする」というダメージカット能力と守護を持つベルエンジェルはほぼ確実に相手の攻撃を2回防ぐことが出来ます
※破壊、消滅に関しては耐性が無いので気を付けましょう。

この場持ちの良さ、耐久性能の高さは守りに長けたビショップクラス有する《開眼者・ウーノ》と同じであり、それが全リーダーで使用出来るニュートラルカードなのですから文句の付けようがないです。

2.軽量ドローソース

破壊された時にカードを1枚引けます

たった1文、この1文がカードゲームの序盤から終盤まで本当に強い。

特に序盤は手札枚数が少ないので前項のダメージカット守護と合わせて序盤の動きを支えてくれます。

更に進化時にも1枚ドローします。
ドローするってだけでも強いんですよ、このゲーム。

3.進化後の破格スタッツ

今まで散々強いことを強いように書いてきましたが、進化前の攻撃力が0なんですよね。

攻撃されても何の反撃も出来ないサンドバック優しい天使な訳です。

そんなベルエンジェルですが、進化後に手札の枚数の半分(端数切り上げ)の値、スタッツを上昇させます
進化時に1枚ドローするのでこれもスタッツの上昇に一役買ってくれます。

上昇値、上昇後のスタッツは以下の通りです。

1~2枚 :+1/+1  (1/3)
3~4枚:+2/+2 (2/4)
5~6枚:+3/+3 (3/5)
7~8枚:+4/+4 (4/6)
9枚    :+5/+5 (5/7)

手札が多ければ多いほどムキムキになるぞと覚えておけば基本的には大丈夫です。
出来る限り手札6枚以上の時に進化して4/6スタッツは欲しいですね。
そうでなくても進化時1ドロー、ラストワード1ドローがあるので手札が細い時には積極的に進化して良いのではないかと思います。

更に、1のダメージカットバリアがあるので進化後に相手のフォロワーに攻撃にしても体力を減らすことがないです。
綺麗な体力の守護フォロワーを残すことが出来るんですね。

個人的には進化ウィッチの先攻5ターン目
《導く鐘・ベルエンジェル》進化後に《ディテクティブガール》をくっつける動きが強力で凄く好きです。


4.総括

シャドウバースをプレイしている人にとっては今更な内容だとは思いますが、今最も使われているカードと言っても過言ではない《導く鐘・ベルエンジェル》を解説しました。

可愛い見た目とは裏腹に非常に凶悪な能力を持ってリメイクされたこのカード、是非使っていただきたいと思います。

《導く鐘・ベルエンジェル》や過去のベルエンジェルに関する感想等コメントで聞かせてもらえると嬉しいです。

参考になればnote、Twitterのフォロー、スキボタンを押して行って下さい。

それでは次回の記事でお会いしましょう!

サポートしていただけるとより良い記事を書く励みになります。 応援していただけると嬉しいです。