見出し画像

「バンドは止まって、この男は家で一人、4トラックに向かって叫んでいる。」 Interiew with Yngve Hilmo (Snöras)


コンプリート・ディスコグラフィボックスをリリースすることになっているSnoras、その主体でもあるYngve Hilmoへのインタビューです。ソロ・プロジェクトとして始まりながら、ノルウェーのローカルハードコアシーンの歴史の一部とも言える数々のバンドと関係しながら表現された彼らの謎が紐解かれる重要なインタビューとなりました。

「Snörasはソロ・プロジェクトとしてスタートした、私と自宅にあった4トラックのMTRだけで。」

3LA : まずは今回のディスコグラフィーを実現させてくれてありがとう。まだあなたへ送ることは出来ないけど、当初構想していたものより僕は満足した仕様になっていると思う。気に入ってもらえると嬉しいです。このインタビューではいろいろあなたに質問を聞いていきたい。日本のリスナーで、今回はじめてsnorasを知る人もいるはずだから。
First of all, thank you for making this discography possible. I can't send it to you yet, but I think I am more satisfied with the specifications than I originally envisioned. I hope you will like it. I would like to ask you many questions in this interview. There must be listeners in Japan who are new to Snoras, so I would like to ask you a number of questions in this interview.

Yngve Hilmo : この音楽がまだ新しいリスナーに届いているという事実に、とても謙虚な気持ちでいます!
あなたがコンピレーションで行った仕事は本当に素晴らしい、
あなたの努力にとても感謝しています!

The pleasure is all mine, I am so humbled by the fact that that this music still reaches new listeners! The work you have done with the compilation is really amazing, I am very grateful for all your efforts!

3LA : まずSnorasというバンドについて教えて欲しい。このバンドはあなた(Yngve Hilmo )のソロプロジェクトであると聞いた。あなたはそれ以前に何かバンドに在籍していましたか?もしくはSnorasと並行して、もしくはSnoras後に結成したバンドはあったのでしょうか?
First of all, please tell us about the band Snoras. I heard that this band is your (Yngve Hilmo ) solo project. Were you in any bands before that? Or were there any bands that you formed alongside or after Snoras?

Yngve Hilmo : Snörasはソロ・プロジェクトとしてスタートした、私と自宅にあった4トラックのMTRだけで。古いシンセサイザーでドラムを手打ちして、たくさんの曲をレコーディングした。しかししばらくして、このアプローチに飽きてきて、本物のドラマーと一緒に何かレコーディングしてみたいという強い欲求に駆られたんですよね。そうして生まれたのが「Heart of Weakness」(詳しくは後述)
Snörasの前と並行して、Lukestarというインディーズバンドをやっていて、ツアーもたくさんしたしアルバムも何枚かリリースした。Snörasは、僕の中のノイジーな部分の創造的なはけ口のようなものだった。それに、自分ひとりで何が作れるかを知る機会でもあった。ギターを弾いているLukestarという古典的なバンド編成だったのと対照的だったんだ。

Snöras started out as a solo-project, just me and a four-track at home. I recorded a ton of songs with drums played by hand on an old synthesizer, but after a while grew tired with this approach and felt a strong desire to try recording something with a real drummer, and that’s how «Heart of Weakness» happened. More on that later. I was in a indie band called Lukestar before, and paralell, to Snöras. We toured a lot, and also released several albums, so Snöras was kind of a creative outlet for the more noisy parts of me, and also an opportunity to see what I was able to create on my own, in contrast to the more classic band-setting in Lukestar, where I played the guitar.

3LA : Snorasはどういった経緯で始まったプロジェクトなのでしょうか? 楽曲のアイデアは最初からあった?
How did Snoras begin as a project? Did you have the idea for the songs from the beginning?

Yngve Hilmo : 前述したように、最初は自宅で古いシンセサイザーでドラムを手打ちして録音するところから始まったのだが、Snörasの誕生という意味では、自分がボーカルを加え始めて、自分がワンマン・バンドを誕生させたことに気づいたときだった。
創造的にとても自由で解放された気分だったことを覚えている。毎日新しい曲を作って、その日の夜に完成させる。曲のすべての要素をコントロールできるというのは、素晴らしい感覚だった。 ほとんどの場合、曲はギター・リフから始まり、時にはドラム・ビートのアイデアから始まることもあった。
私は大いにインスパイアされた、 時にはインスパイアされすぎたかもしれない、ノルウェーのバンド、JR Ewingにね。その頃、このバンドは私にとって大きな影響を与えた存在だったんだ。それに10代の頃からThe Jesus Lizardを深く愛していたから、クレイジーなサウンドのヴォーカルはいつも私の心の中で大きな位置を占めていた。
しかし、Maladyは初期Snöras時代に最も衝撃を受けたバンドだと思う。彼らの唯一のアルバムは、すべてが非の打ち所がない。リフ、ヴォーカル、ドラム、ベース......すべてのピースが最高の形で配置されている。あのアルバムが今でも私に与える感動は圧倒的だ。

As mentioned above it started out at home, where I was playing around with a four track and recorded drums played by hand on an old synth. Snöras was born when I started adding vocals and all of a sudden realized I had a birthed a one-man band. I remember feeling very free and liberated creatively, making new songs every day and finishing them the same night. It was an awesome feeling to be able to control every element of a song, and get them recorded in a matter of hours aften being written. The songs most of the time started with a guitar riff, sometimes with an idea for a drum beat. I was heavily inspired, maybe too much at times some might say, by the norwegian band JR Ewing, and this band made a great impact on me around that time. Since I was a teenager I was deeply in love with The Jesus Lizard, so crazy-sounding vocals always had a big place in my heart. But I think Malady is the one band that made the most impact on me during the first Snöras years; everything on their only album is impeccable: riffs, vocals, drums, bass… every piece falls into place in the best possible way. The emotional impact that album still has on me is overwhelming.


「当時のシーンで最も重要な人物は、Mathias Nylennaだろう。」

3LA : あの時代、2000年代中盤くらいの時期は世界中で数多くのScreamoバンドが登場してきてスリリングだった。そしてそれぞれのローカル色が反映されているのも、多様性があると思う。例えばイタリアにはRaeinやLa Quieteがいて、フランスにはDaitroがいて、そしてスウェーデンにはSuis La Luneが登場して、最初の世代のScreamoとは異なる音楽スタイルが生まれていたと思う。Snorasも2000年代後半を代表するくらい、日本から見てるとインパクトがある存在だったよ。
That period, around the mid-2000s, was thrilling with the emergence of numerous Screamo bands around the world. And I think there is a diversity in the way each local color is reflected in the music. For example, Italy had Raein and La Quiete, France had Daitro, and Sweden had Suis La Lune, which I think created a different musical style from the first generation of Screamo, Snoras was also very representative of the second half of the 2000s and had a big impact from a Japanese point of view.

Yngve Hilmo : そのようなバンドと一緒に名前を挙げられて、身が引き締まる思いです、そして、ノルウェーのシーンにローカル色があったという点には同意します。

I am humbled to be mentioned alongside all those bands, and I agree that there was maybe a local color in the norwegian scene.

3LA : ノルウェーのDominicやJR EWING、Manhattan Skyline、Kaospilotとはどういう関係だったんだろう?交流はあった?JR EWINGのメンバーはSnorasでも演奏で参加していると思うんだけど。
What was your relationship with Dominic, JR EWING, Manhattan Skyline, and Kaospilot from Norway? I think the members of JR EWING also played in Snoras.

Yngve Hilmo : 『Heart of Weakness』では、JR Ewingの素晴らしいドラマー(Kenneth Lamond))がドラムを担当してくれた。私が作っていた全曲手打ちシンセドラムのデモを彼と飲みに行ったときに渡して、そして2週間後、4日間でアルバムをレコーディングした。彼はとても素晴らしいドラマーで、曲に生命力と激しさを加えてくれた。
『Plague Waters』では、KaospilotのMads Hornslettenがドラムを叩いている。Dominicのドラマーは、MadsとKennethに加えて、多くのライブでドラムを担当してくれた。ある伝説的なライヴでは、DominicのØyvindとJR EwingのKennethの2人のドラマーが登場したこともある。また、Dominicの2人のギタリストも何度かライブのラインナップに加わってくれた。
しかし、当時のシーンで最も重要な人物は、Mathias Nylennaだろう。Angora Staticという素晴らしいバンドのギタリスト兼ヴォーカリストだ。彼は 『Heart of Weakness』のレコーディングを聴いてくれて、これがライブ・バンドになるきっかけを作った人物だ。彼はDominicのメンバーたちに曲を覚えさせた、そして最初のショーを予約した、すべて私が知らないうちに。
もともと私はライブバンドを持つことに消極的だった。でもMathiasのおかげで素晴らしいバンドができ、後のSnörasの進化にとって重要なライヴを何度も行った。彼は 『Plague Waters』にもヴォーカルとギター・パートを加えてくれたし、私のヴォーカルにも多くの素晴らしいアイデアを与えてくれた。Angora Staticは当時、本当に最高のバンドのひとつだった。
Manhattan Skylineは私たち全員の友人だった。ノルウェーのシーンはかなり小さかった。みんなお互いに知り合いだったんだ。

The amazing drummer of JR Ewing (Kenneth Lamond) did the drums on «Heart of Weakness». I had recorded all the songs with my hand-played-synth-style, handed him the demo one night I met him out drinking, and two weeks later we recorded the album in 4 days. He is such an amazing drummer, and added so much life and intensity to the songs. The drummer from Kaospilot (Mads Hornsletten) did the drums on «Plague Waters», and the drummer from Dominic did a lot of live-drumming in addition to Mads and Kenneth. One legendary show actually featured two drummers, both Øyvind from Dominic and Kenneth from JR. Also the two guitar players from Dominic joined the live lineup for several shows. But maybe the most important character from the scene at the time was Mathias Nylenna, guitarist and vocalist in the amazing band Angora Static (also very important band in the scene at the time). He heard the recording of «Heart of Weakness» and was the guy responsible for this ever turning into a live-band. He got the Dominic-guys to learn the songs, booked our first show, all without me knowing. Originally I was reluctant to have a live-band, but thanks to Mathias we got a great band and did many shows which were important to the evolving of Snöras later on. He also added vocals and guitar-parts to «Plague Waters» and had many great ideas on my vocals as well. Angora Static was really one of the best bands out there at the time. Manhattan Skyline was friends of all of us, the scene was rather small in Norway, so everybody knew each other one way or the other.


「別の種類のハードコア・サウンドを作り出そうと決めた」

3LA : 1stアルバム「Heart Of Weakness」は特にあなたのソロプロジェクトとしての色合いが強いのかなと思っています。クレジットを見るとわかりやすいですね、1人で多くの楽器を担当している。アルバムタイトルも歌詞も... 人間の負の感情を表現していると思うけど、1人の人間が思い描く世界を1人で表現することはとても難しいと思う。にもかかわらず、このアルバムの完成度は凄まじいものがある。当時、初めて聞いた時には「狂気じみている」とさえ思ったよ。
I'm wondering if the first album "Heart Of Weakness" is particularly tinged as your solo project. It's easy to see from the credits, one person is responsible for many instruments. The album title, the lyrics... I think they express negative human emotions, but I think it is very difficult for one person to express the world that one person envisions. Despite this, the perfection of this album is tremendous. I even thought it was "crazy" when I heard it for the first time at the time.

Yngve Hilmo : 温かい言葉をありがとう。
おっしゃるとおり、このアルバムは『Plague Waters』よりもソロ作品としての側面が強い。曲の基本的な構成は僕の自宅録音でできていたし、レコーディング前のリハーサルは2週間しかなかった。
でも、Kennethは新しいドラム・パートをたくさん加えてくれたし、曲のアレンジも少し変えてくれた。ソロのフィーリングも強くなったと思う、そのため、内省的になったり、さまざまな個人的な葛藤を探ったりすることができたかもしれない。レコーディングの激しさも、アルバムに『Plague Waters』よりも直感的で生々しい感触を与えてくれたんだ。

Thank you so much for those kind words. You are right that this album in many ways is more of a solo effort than «Plague Waters». The basic structure of the songs where in place through my home recordings, and we had just two weeks of rehearsing before recording it. But Kenneth added many new drum parts, and also helped rearrange some songs a bit. I think the solo-feeling also becomes stronger because so much was written at home without any real plan of ever releasing the music, which might have opened up for introspection and exploration of different personal conflicts and so on. The intensity of the recording process also gave the album a more intuitive and raw feel than «Plague Waters».


3LA : 2ndアルバム「Plague Water」ではクレジットを見ると、バンドになっていると思います。これはどういった変化だったのでしょうか。他のメンバーもソングライティングには関わっていましたか? 全体的な表現も、1stの頃のネガティブさよりも、希望というか、光というか、ポジティブな部分もありますよね。これはあなた1人の表現からバンドの表現になったことは影響していたのでしょうか?
On your second album, "Plague Waters», the credits indicate that you have become a band. How was this a change? Were other members involved in the songwriting? The overall expression is also more hopeful, light, or positive than the negativity of the first album. Was this influenced by the change from your own expression to that of the band?

Yngve Hilmo : 『Plague Waters』の制作過程は、『H.O.W』とは少し違ったが、共通している点も多々ある。デモのレコーディングは相変わらず自宅で一人で行ったんだけど、今回は僕とドラマー(KaospilotのMads)が一緒にリハーサルや作曲をする時間が増えた。スタジオ・セッションも、スウェーデンのCarl Vikmans Studioでより多くの時間をかけてすべてのドラムをレコーディングしたという点で異なっている。Carlは『H.O.W』のミックスも担当していて、彼のスタジオ・スキルは言葉では言い表せないほど素晴らしいものだった。このすべての要素が、レコードをよりコントロールされた精密なものにすることにつながった。しかし、これがこのアルバムに対する私のビジョンだった。
『H.O.W』と同じことを繰り返すことなく、違ったやり方でやってみること。前述したように、Angora StaticのMathiasも多くのボーカルとプロダクションのアイデアを加えてくれた。だから、このアルバムがソロ・プロジェクトというよりもバンドを象徴しているという感覚を説明できると思う。
振り返ってみると、あなたの言う通り、このアルバムにはより希望に満ちた明るいエネルギーが感じられる。以前はそんな風に考えたことはなかったけれど。
それは、このプロジェクトが本物のレコードを持つ本物のバンドとして息を吹き返したという解放感に関係しているのかもしれない。それが、より内省的で自暴自棄な部分をより背景に置くことにつながったのかもしれない。サウンド的なもうひとつの側面は、ギターのチューニングの仕方だ。以前はダーク・チューニングを使っていて、その手のバンドではよくあることだった、でも『Plague Water』では、それを逆さまにして、ギターをできるだけ高くチューニングして、別の種類のハードコア・サウンドを作り出そうと決めたんだ。

The process of writing «Plague Waters» was a bit different than «HOW», but also similar in many ways. I still recorded demos at home on my own, but this time me and the drummer (Mads from Kaospilot) spent a lot more time rehearsing and writing together. The studio sessions also differed in the way that we now recorded all the drums during more time in Carl Vikmans studio in Sweden. Carl also mixed «HOW» and his studio skills can hardly be described in words: a great artist of sound. All of this led to the record being more controlled and mathematical. But this was my vision for this album, trying to do stuff differently and not repeating «HOW». As mentioned Mathias of Angora Static also added a lot of vocals and production ideas. So I guess that can explain the feeling of this record representing more a band than a solo-project. In retrospect I guess you are also right that this record has a more hopeful and light energy, even though I never really thought of it this way before. It might have to do with the liberating feeling of the project coming to life as a real band with real records, and that might have led to some of the more introspective, desperate aspects coming more in the background. Another aspect sound-wise is the way I chose to tune my guitar: previously I used darker tunings, and this was pretty common between those kinds of bands, but on «PW» I decided to turn this upside down and tuned the guitar as high as possible in an attempt to create another kind of hardcore-sound.

「バンドは止まって、この男は家で一人、4トラックに向かって叫んでいる。」

3LA : そして今回初めてCD化される「Life In The Gutter」ですが、これはどういう作品なのだろう。本当はSnorasのバンド演奏で表現されるはずだった楽曲のデモのようにも感じていました。これらがSnorasのバンドでレコーディングされるような計画はあったのでしょうか?
And "Life In The Gutter" is being released on CD for the first time. It felt like a demo of songs that were really supposed to be represented by Snoras' band performance. Was there ever a plan for these to be recorded with Snoras' band?


Yngve Hilmo : この部分はちょっと面白い話だと思う。
実は『LITG』は、僕が初めて4トラックでレコーディングした曲で、2003年から2004年にかけて、友人たちに10枚ほど配ったアルバムなんだ。何年もの間、この曲を恥ずかしく思っていたしリリースする予定もなかった。
しかし、『Plague Water』をリリースして数年後、Snorasサウンドの鍵だと感じていた自暴自棄さが『Plague Water』では消えているような気がした。
不可能だ。このパラドックスは、当時、最初の4トラックアルバムをSnorasのサード・アルバムとしてリリースすることで解決した。こうすることで、Snorasが本当にバラバラになってしまったかのような印象を与えることができた。
「バンドは止まって、この男は家で一人、4トラックに向かって叫んでいる。」
絶望的なバランスが回復した、私の中では、これは物語の終わりとして理にかなっていた。もうひとつの側面は、私はもともと『H.O.W』を3部作の1作目として位置づけていて、これが本当に2作目であり、1作目がすでに書かれていることに長年気づかなかったという事実だ。

This part is kind of interesting. Actually «LITG» is the first recordings I did on a four track, which I made into an album distributed in maybe 10 copies to my friends around 2003-2004. For many years I was embarrassed by these songs, and never had any plans to release them. And I didn’t think of them as Snöras-songs until much later. A few years after releasing «PW» I got a feeling that the desperation which I felt is the key in Snöras´ sound kind of disappeared in «PW» and got the idea that this might partially be because the production was too good: How can you express desperation and at the same time sound like a million bucks? Impossible. This paradox was at the time solved by releasing the first four-track album as the third Snöras album, and this now made a lot of sense to me and felt like a real closure of the circle. This way I had the idea that the sound now gave the impression of Snöras really falling apart: the band quit, and now this guy just sits home alone screaming into his four-track. The desperation-balance was restored, and in my mind this made sense as an end to the story. Another aspect is the fact that I originally framed HOW as the first album of a trilogy, and for many years I didn’t realize that this really was the second album, and that the first one was already written.


3LA : あなたは日本にも来たことがあり、killieのライブを観たという説を聞いたことがあるのですが本当ですか?個人的な感想ですが、Snorasの中にある音の美しさと、狂気さが織りなす表現は、envyというよりはkillieに近いものを感じていました。
I have heard a theory that you have been to Japan and saw killie live, is this true? My personal impression is that the beauty of the sound and the expression of madness in Snoras was more similar to killie than envy.

Yngve Hilmo : はい!それは本当です!2009年に東京で彼らを見たんだ、
素晴らしいショー、素晴らしいショー、素晴らしいバンド。
ショーの後、彼らは僕とガールフレンドをいろいろなバーやレストランに連れて行ってくれた。素晴らしい夜を一緒に過ごしました!

Yes! that is true! I saw them in Tokyo in 2009, amazing show, amazing band. Great guys also, after the show they took me and my girlfriend to different bars and restaurants and we had such a wonderful evening together!

3LA : 一応最後のお約束として日本のリスナーへ何かメッセージがあれば、ください。
as a final promise, if you have any message for Japanese listeners, please give it to me.

Yngve Hilmo : 今でもこれらのアルバムを聴いてくれて本当にありがとう!

Thank you so much for still listening to these albums, this means a lot to me!!!


Snoras - "Complete Discography" (BOX: 3xCD)

全ての準備が揃いつつある。
私もお気に入りのバンドで、2000年代に活動していた北欧ノルウェーのScreamo、SnörasのComplete Discography CDBOXを8月にリリースします。
特に日本では長らく手に入りづらかった作品でもありますし、歌詞についても名作"Heart Of Weakness"と"Plague Waters"について日本語対訳が付属することに意義があります。この歌詞の出来栄えも非常に気に入っています。全てがインターネットに飲まれる前の時代に刻まれた激しく、そして美しい彼らの激情を再び感じてください。

2000年代のScreamoシーンは多様を極め世界各地から個性的なバンドが登場した。90年代のオリジネイター達が作り上げたスタイルを踏襲しつつも、そのアイデアはそれぞれのローカルシーンで再解釈され、新しい世代が彼ら/彼女ら自身の音楽として受け取り、そしてそれを信じて試行錯誤していた。2000年代という時代は試行錯誤の時代だったかもしれないと思う。上の世代には開拓者たちがいて、それでも彼らのスタイルの真似に終わるんじゃなくて、彼らの考え方、思想に共鳴した上で、自分たちの再解釈を進める中で試行錯誤し、そして"自分とは何なのか"という問いに突き当たる。2000年代当時のScreamoバンド達が2020年代のいま現在大きく再評価されている流れを見ていて思うのは、インターネットの中に答えがない時代の試行錯誤の痕跡や、そのストラグルの過程で向き合わなければならないアイデンティティが表現に染み込んでいるから。それが今の時代にとって重要なことなんだろう。

北欧のノルウェーのSnorasは、2006年に1stアルバム『Heart Of Weakness』をリリースしシーンに登場にした。
世界同時多発的に様々なScreamoバンドが登場していたとはいえ、Snorasの生み出す混沌としながらも悲哀に満ちた表現には日本のリスナーからも大きな評価を得ていた。とはいえ、実際にそのCDを聴くことが出来たのはリリースからもう少し時間が経ってからだったかもしれない。多くのバンドはアルバムをリリースする頃にはスプリットやEPなど、事前に何かしら情報があるものだが、Snorasについてはそういった前情報が何もなく謎のバンドという印象もあった。そしてそのバンドと思われたサウンドの正体はほとんどYngve Hilmoただ一人によって作られていたということを知り驚愕した。狂気じみている。しかし、だからこその全てにおいて統一感のある表現で貫かれているとも納得させられた。供給が限られるアンダーグラウンドシーンでの流通の中、『Heart Of Weakness』のCDは中古市場で高騰していくのだった。

続く2008年の2ndアルバム『Plauge Waters』もサポートメンバーが参加しているとはいえ、基本的にはYngve Hilmoのソロプロジェクト形式を貫いている。ただネガティブな感情発露と悲壮感の強い1stに比べるとポジティブにエネルギーが向いていると感じさせる箇所もあり、陰と陽を司るような2枚で1つの作品かのようにも思える作品にもなっている。実際のところレコードリリースでは『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』がそれぞれA面、B面に収録される形で1枚に収まっている。カオティックな曲展開や硬質で美しく響く弦楽器のアンサンブル、北欧の美しいScreamoを提示したSuis La Luneにも通じる雰囲気はありつつも、Snorasの冷たい温度感で奏でられる激情的なハードコアというのは彼らのローカルならではの答えなのだろう。Snorasの表記は正式には「Snöras」、ノルウェー語では「雪崩」を意味するという。まさに北国ならではの言葉でもあり、そのサウンドを的確に表現している。アイデンティティとはそういうことなのだ。

今回のディスコグラフィーBOX化計画を進めるにあたって、2015年に僅か45本のみでカセットリリースされた『Life In The Gutter』もCD化し収録している。『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』に続く三部作の完結編となる作品という位置付けではあるが、質素で派手さの無いデモテープのような作りになっている。その理由は今回のリリースプロジェクトの中で判明するかもしれない。日本語の対訳についてはブックレットにオリジナルの歌詞と共に掲載していて、『Life In The Gutter』を除いた『Heart Of Weakness』と『Plauge Waters』を全訳。バンドの歌詞を日本語で表現した初めてのテキストになると思います。この2作品の性格の違いみたいなものが、歌詞の中でも的確に表現されているので是非楽しんで欲しいです。



3LAのメルマガではレコードの新入荷情報やコラム、インタビュー記事などを不定期で配信しております。メルマガ配信希望の方はこちらからご登録ください。
>> 会員登録ページはこちら

3LA -LongLegsLongArms Records-
web: http://longlegslongarms.jp/
bandcamp: https://longlegslongarms.bandcamp.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?