三条まなびぷれ~す

2024年4月から青森県八戸市で小~中学生を対象にした支援事業を始めました。 まだまだ…

三条まなびぷれ~す

2024年4月から青森県八戸市で小~中学生を対象にした支援事業を始めました。 まだまだ認知されていないので、これから頑張っていこうと思います。

最近の記事

本当の気持ち言えてますか?

本当はこうしたい。 本当は傷ついた。 本当は嬉しい。 本当は怒ってる。 本当は困ってる。 本当は、本当は、本当は・・・ あなたの気持ち、もしかしたら誰も分からないかもしれない。 ママやパパだって、あなたのそういう気持ち、全部分からないかもしれない。 だから、勇気を出して言葉に出して伝えてみよう。 そうしたら何かが変わることだってあるかもしれない。 タイトルの画像はかちこさんの作品を使わせていただきました。ありがとうございました

    • 自分で植物を育てる

      自分で植物を育ててみてはどうでしょうか。 花でも野菜でもいいです。 まずは種を蒔いて、水をやってみましょう。 双葉が顔を出したら、嬉しくて仕方ありませんよ。 そこから毎日毎日育っていくのが楽しみでなりません。 太陽の恵み、雨の恵み、土の恵み、虫との関わり、自然のことをいろいろ知ることができると思います。 野菜を育てたら食べることも楽しめますね。 いのちをいただくことの大切さもちょっとだけ分かるかな。 毎日食べている野菜を育てている人がいるということも分かるかな。 朝顔の種、ま

      • みんなと一つのことをする

        今は運動会やスポーツ大会など活発な時期ですね。 私自身は団体スポーツはあまり得意ではありません。 どちらかという一人でコツコツと作業をしている方が好きです。 大人になると団体、個人、自分の好みや得手不得手で選択できるようになりますが、子どもの時はやむを得ずグループに属して、協調性を育む訓練をせざるを得ない環境の中に放り込まれることもあります。 〇〇ができる、とか、〇〇が上手、というくくりで参加するとグループの中にいることが辛いこともあります。 それよりもこのグループで自分の

        • おとうさん

          あなたのおとうさんはどんな人? おとうさん大好きだっていう人もいれば、 もしかしておとうさんなんて大嫌いっていう人もいるのかな? どんなおとうさんか気になっているけど、おとうさんのこと、知らないっていう人もいるかもしれないね おとうさん、ずーっと前に死んじゃったんだっていう人や 新しいおとうさんができたっていう人もいるかもしれないね どんなおとうさんでもね あなたはおとうさんとおかあさんの間に生まれたんだよ それだけはわすれないでね 今日は父の日 今日だけは、ぼくの、

        本当の気持ち言えてますか?

          継続って難しいね

          note(このブログ)を始めて26日継続して記事を書きました。 「習慣化するためには21日間続けなさい」という言葉があります。 私は26日続けたので安心していました。 そして気が緩んでしまったのでしょうか。 あっ!昨日投稿するの忘れちゃったーとなりました。 そうしたらどうでしょう。 今日も書かなくてもいいかなー、が始まりました。 そして10日ずるずると「書かない」を続けてしまいました。 10日間「書く」ことを続けるのは大変ですが、「書かないこと」を続けるのは簡

          継続って難しいね

          平日と休日どっちが好き?

          友だちと会えるから平日の方が好き💗 家族で遊びに行けるから休日の方が好き💗 休日何もすることがないから平日の方が好き💗 学校の勉強は嫌いだから休日の方が好き💗 大好きなあの子に会えるから平日の方が好き💗 朝寝坊しても起こられないから休日の方が好き💗 今日は金曜日。 明日は何をしようかな? タイトルの画像は入海ヒロさんの作品を使わせていただきました。ありがとうございました

          平日と休日どっちが好き?

          悩んでいます

          怒りん坊の子がいます。 誰もボクに話しかけてこないと言います。 原因は「あなたがいつも怒るから」 発達障害のある子の対応、難しいです。 いつか友だちができるといいなぁ。 そして怒りん坊を和らげて笑顔になるといいなぁ。 目下、勉強中。 タイトルの画像は心に毛を生やせ!@吉倉たまさんの作品を使わせていただきました。ありがとうございました

          子どものなみだ

          子どもは私たち大人が思うほど強くない そりゃあ 生意気な口を利くこともある でも それはちょっとだけ大人の真似をしてみたかっただけ それもその子の成長だ 子どもは大人のちょっとした言葉に大きく傷つく 黙って涙を流す 子どもはその涙の理由さえわからない 「なぜ泣いているの?」 と聞く前に、あなたが何と言ったか思い出してほしい たったそれだけのことで  が、子どもにとっては深い傷となるのだ 叱るときはしっかり叱る よくないことをしたときは「これはよくない」と教える でもそ

          あなたのお金は誰のもの?

          欲しいものがある あれが欲しい これが買いたい お年玉もらったからそれで買おうっと このお金はぼくのもの そうだね そのお金はあなたのもの でも そのお金はもらったお金であって あなたが働いて得たお金ではないということを忘れないで お父さんを手伝ったらお小遣いくれたよ そう!それそれ! あなたが働いたことで得たお金は確かにあなたのもの 自分で働いて得たお金はとっても尊いものだね 自分で得たお金は大切に使うことができる あなたがゲームを欲しいと思うとき あなたがおも

          あなたのお金は誰のもの?

          あなたの成長

          昨年、自分の意見を全く言えなかったあなたが 最近は積極的に話してくれる 単語もままならなかったあなたが立派に文章で 話してくれる あなたは気がついているだろうか 自分の大きな成長に タイトルの画像はちゃまな🇺🇸フロリダの作品を使わせていただきました。ありがとうございました

          6月になったら・・・

          4月の入学式(始業式)、新しい環境の中でドキドキ 担任の先生もクラスのメンバーも変わっちゃった 1年間ちゃんとやれるかなぁ~ なんとなくクラスにも慣れてきた 緊張が少しずつほぐれて、学校も楽しくなってきた 5月、運動会! 一生懸命練習して、本番はあっという間に終わっちゃった 最近、なんか体がだるいなぁ これまで頑張った分の疲れがたまっているかもね 緊張していた気持ちも少しほぐれてくるから 体がふわぁ~っ休みたいよぉ~って言ってくる時期だね 6月になったら、すこーし自

          6月になったら・・・

          「なぜ?」を大切にしよう

          あいさつは大切です。 あいさつをしましょう! なぜ? なぜ、あいさつが大切なの? なぜ、あいさつをしなくちゃいけないの? 子どもにそう聞かれたらあなたならどう答えますか? 「ねぇお母さん、今日ね、みっちゃんにムシされた」 「どうしたの?」 「「おはよう」って声かけたのに、「おはよう」って言ってくれなかった。 嫌われちゃったのかな?」 「ねぇお母さん、今日ね、けんたくんと喧嘩した」 「あらあら、どうしたの?」 「そのことはもういいの。それより帰るとき、けんたくんが「ごめ

          「なぜ?」を大切にしよう

          よくできました💮

          あれ?身長伸びた? あれ?声がわりした? あれ?足早くなった? あれ?歌が上手くなった? あれ?バスケできるようになった? あれ?友だち増えた? あれ?漢字をたくさん覚えた? あれ?計算早くなった? あれ?人を気遣えるようになった? あれ?落ち着いて行動できるようになった? あれ?自分で判断できるようになった? あれ?丁寧な言葉も使えるようになった? あなたは毎日成長しているんだね 今日も「大変よくできました」 タイトルの画像はきゃらをさんの作品を使わせていただきまし

          よくできました💮

          できたことを数えよう

          今日はとっても忙しかったね あれもこれも やらなくちゃいけないことが山積み あーあれもできなかった あーこれもできなかった とガッカリするあなた ちょっと待って 今日できたことはな~に? あれもできた! これもできた! できたことを数えてみると 頑張った自分がわかるよ 今日もおつかれさま タイトルの画像は湯朝かりん|可視トーク/グラフィックレコーダーさんの作品を使わせていただきました。ありがとうございました

          できたことを数えよう

          ひとやすみ ひとやすみ

          「ひとやすみ」っていい言葉だよね それはあなたがいつも頑張っているということ 週の真ん中 すいようび ここらでちょっとのんびりしてみよう 好きなのみもの 好きなおかし 好きなアニメ 好きな漫画 好きなゲーム 好きな本 好きな遊び 好きなおしゃべり なーんでもいいからちょっとだけ好きなことして 早く寝るのもいいよ 目を閉じて いつも使っている目や体を休ませてあげて そしてまた明日からちょっとだけがんばろう タイトルの画像はかちこ🌻イラストレーターさんの作品を使わせてい

          ひとやすみ ひとやすみ

          世界に目を向けてみて

          世界では1日に約20万人の赤ちゃんがこの世に誕生しているんだとか あなたと同じ日に生まれた人がこの世に約20万人!! そのうち日本で生まれた赤ちゃんは約3000人 世界にはあなたと同じ日に生まれても同じような環境で生活している人はとっても少ないんだね 生まれた場所が紛争、戦争をしている国だったら? 自由のない国だったら? 十分な食料や水、家、お金がない家に生まれていたら? たまにはね、自分が生まれた家や地域、国について考えてみよう あなたはとってもとっても恵ま

          世界に目を向けてみて