見出し画像

うどんがどれくらい好きかの話

どうも。3児のパパです。
ウソじゃないです。3児のパパです。
長女さん(7歳)と次女さん(4歳半)、
3女さん(2歳半)を絶賛子育て中です。


先日、トイレでうんこしていたところ、
いつものように3女さんが侵入してきました。


かねてより、
トイレは1人で入りたい派の僕ですが、
僕とはひと時も離れたくない派の3女さんとの
折り合いをつけることができないため、

僕が折れる形で
相席うんこしました。


基本的にトイレのドアは閉められないので、
開放感に包まれるうんこでしたが、
2女さんが横切りました。


じゃがりこを被っていました。



ちゃんと紐をつけた烏帽子スタイルだったので、
素敵だね、と感じたままの気持ちを伝えました。


我が家の1階は周遊型の間取りのため、
何度も現れる烏帽子幼女を
都度褒める無限ループに移行し、
うんこに集中できない僕は、
大喜びする3女さんをぷにぷにしました。


あのじゃがりこは
さっき食べていたあのじゃがりこで、
入れ物が洗われた事実がない以上、
2女さんの髪はサラダ味になったのだと
思いました。


風呂で洗って乾かした
さっきのあの毛髪を返して欲しいですね。


さて、
長女さんの大好物といえばうどんなのですが、
どれほどうどん好きなのか、
基準が示されたのでご報告します。


うどん


我が家は香川県にあります。
うどん県民です。

うどん県民は最低週に1回は
うどんを食べないと死ぬため、
うどんは避けては通れない存在なのですが、

うどん県民の中にも一定数、
度を越えたうどん好き。
「人の形をしたうどん」が存在します。


彼ら彼女らは、
あちら側の人間なので、
他県民の常識は通用しないのですが、

長女さんもソレであることがわかりました。


判別方法


まず、一般的な前提ですが、

今度のお休みの日、お昼何食べたい?
と聞いて、10中10、うどんと答えなければ
「人の形をしたうどん」であるとは言えません。

10中8.9 では生ぬるいのです。


ラーメンとか炒飯とかオムライスが
頭によぎった時点で人の心を捨てきれていません。


脳の中の中まで
小麦粉に支配されていなければ、
「人の形をしたうどん」ではないのです。

長女さんは5歳の頃には
このハードルを超えていました。


あちら側


ただ、ここまでは
少数ながら街中にいるレベルです。

もしかしたら東京にも
存在しているかもしれません。


その先の世界、
あちら側に行くには、
大きなハードルを超えていなければなりません。


そのハードルとは、



人の上にうどんを置いているかどうか。


先日、長女さんに質問してみました。

うどん、どれくらい好きなの?


う~ん。
いつものママよりは下だけど、
怒ってるママよりは上かな。

by 長女さん(小2)


ママ(怒) <<< うどん < ママ


あ、分かる。
パパもママ(怒)よりはうどんが好きかも。



結論


うどんって本当においしいですよね。


今日も頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?