見出し画像

家計簿エクセルでつけたりしてる

 私は、エクセルで簡単な家計簿を作成しています。現在エクセルで作成し始めてから3年が経とうとしています。

 世の中には、クレジットカードや銀行口座と紐付けすることのできる家計簿アプリで溢れていますが、私は将来のエクセルの練習がてら家計簿をエクセルでつけて見ました。こんなのでエクセルの練習になっているのかわからないけれど、楽しみながら週単位で大雑把に記録しています。

 今年で3年が経ち、2021年から4年目に突入します。私は、現在大学3年生なので高校3年生の秋くらいから始めたのですが、毎年友達にアドバイスをもらいながら、エクセルの記入欄をアップデートしています。

メリット

・私は週単位で現金残高などを記入しているため、詳しい支出額までは把握できていません。(例えばコンビニで購入したことはわかってもどんなものを買ったかまでは記入していない。)しかし、毎週末の資産残高を知ることで、なんとなくではありますが自分の資産状況を把握できるようにしています。こうすることで、余裕なのかがわかります。

・大学生なので、大した資産残高でもないので、高額(といっても数万円とか)の買い物をいつできるかなどを検討することもできます。

・自分がやりたいこと(私の場合はエクセルの練習という名分)をしながらできるので、三日坊主の私でも3年も続いています。

デメリット

・もし、詳細に支出額や支出明細を知りたいのであれば、絶対家計簿アプリをつけた方が良いと思います。私は、ざっくり把握しいれば良いという考えなので、週単位でつけているので、詳しく把握、予算編成・予算管理をするのであれば、アプリの方が高性能だしいいと思います。

実際こんな感じでアップデートしている

2018年ver

画像4

 上は2018年の最初に作ったエクセル家計簿の資産残高表。この時は、週ごとの収入支出の合計額を書いて、他に、現金残高・銀行残高・前週比とかを記入しています。また、いくら以上(orいくら以下)の場合にセルの色を**色にするという技をここで習得したので、モザイクをかけていますが、緑色や赤・青色になっているところは、その設定が反映されています。
(例:現金残高が1,000円を越えたらセルを赤にする等)

 とはいえ、まだ1年目。今アップデートしている2021年度版家計簿記録シートに比べるとまだまだでした。

2019年ver

画像3

 これは、現在のデザインの原型となっています。色分けし、私なりに見やすい配置になっています。上の赤と青は週ごとの収支を表しており、緑は週末の現金・銀行・証券・クレジットカード使用状況などが記載されており、黄色に週末の総資産が書かれています。

 このverは特に、エクセルの技を使ったというよりは、デザインを意識して見やすい家計簿を心がけて作りました。なので、関数は多分 sum とかそれくらいしか使ってないと思います。

2020年ver

画像2

 上は2020年度版(今使っています)。ほとんど2019年verと変わらないのですが、より見やすくするために、収入と支出を2019年verよりまとめてます。2020年verは2019verと何が違うかといえば、下の写真。月ごとの収支をまとめた収支報告書的なものを作成しました。上の写真では明瞭性に配慮し、下で収支内容を覚えている範囲内で詳細に記録したという形にしました。

画像1

2021年度版最新ver!

 2021年度版は大幅アップデートしました。これまで、エクセルの練習ではあったものの、あまり関数を使用したりしていませんでした。2019年verと2020年verは、個人的に勉強に時間を取られすぎており、あまり家計簿のアップデートに時間を費やすことができていませんでした。しかし、2021年verは大幅アップデート!エクセルに詳しい友達のサポートもあり、なかなかクオリティの高い仕上がりになったと思ってます!あとは、記入をサボらないだけ・・・

画像5

 上の写真は多少の改良はあるものの2019年や2020年のものと大差ありません。


画像7

 上のシートは証券口座の残高詳細表。各銘柄ごとの週末株価を記入(青い部分)し、投資信託の週末時価を記入(黄色い部分)し、配当金や現金残高などの情報を記入(薄い青い部分や灰色の部分)することで、週末の証券口座残高を把握することができます。ここに使われている関数は sum とかくらいで、まあまあ簡単。(時間はかかった)

画像8

画像7

 この上2枚の写真のシートが力作。今回のメイン。上の写真は、日付番号・科目番号・支払い番号の行にそれぞれ、番号一覧の数字を記入すると、一気に日付・科目・支払い別に記録され、下の写真に反映されるという代物。友達に手伝ってもらって結構大変だったものです。しかも、複雑に関数を使用しています。下に、実際の動画を貼り付けて見ますので、ぜひ気になったら見てください!

最後に

 まあまあグダグダ書いてきましたが、エクセルの勉強がてら家計簿というのも悪くないものです。何かわからないことがあればコメントでください!わかる範囲で答えられればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?