見出し画像

仕事が遅い人の行動3選

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。

社会人になり、どうも仕事が進まない事が多いとします。
どうにかしたいけど、何が悪いんだろうというところで、【仕事が遅い人の行動3選】です。
対策も合わせて記載しています。
※自分も毎回3選になるので、自戒を込めて対策中。

仕事が遅い人の行動3選

①手をつけるのが遅い
②目標と計画を怠る、または片方のみを行う
③細部に気を取られる(細部を修正しすぎる)
の3選です。
以下詳細にみてみましょう。

①手をつけるのが遅い

1つ目
変化の激しい時代に、手をつけるのが遅いと限られた時間の中で成果を出す事が難しいです。

なぜ手をつけるのが遅れる理由に、
・考えすぎ
・悩みすぎ(※タチが悪い) ※
・優先度、重要度が不明確

※悩みすぎは、心理的障壁が強いです。
不安、失敗を恐れる。悩みに酔う(自分頑張ってる)。

▼考えすぎ、悩みすぎ、対策:
・5秒考える前に手をつける(すぐやる)
・簡単なところから、いったん手をつける
・2割程度を作る感覚で始める

▼優先度、重要度が不明確の対策:
・実情に理解のある人へ相談する
・複数タスクを分析(比較、整理する)
などがあげられます。

すぐやる!が1番良いと思います。
取り敢えず、手をつけるのです。

②目標と計画を怠る、または片方のみを行う

2つ目
目標と計画を怠る、または片方のみを行って、中途半端になってしまい、どうしても着地点、精度が出せず、成果を上げづらいです。
(設定や立てず、さっさと進めてしまう)
①手をつけるのが遅い、の対策と矛盾しておりますが、いったん始めてから考えつつ進めたり、いったん1割程度進めて、目標と計画立てる、という手があります。
こちらは、人によって、①のみが根本の原因という方もいるし、②のみが原因という方もおります。
そのため、合わせて対策となる方は、上記参考にしていただければと思います。

目標と計画の怠る 対策:
・いったん目標と計画を大まかに立てて、相談する
・ゴールを今一度擦り合わせる(ゴールがボヤッとしているから目標、計画を疎かにしてる)
・一度立ち止まり後戻りの可能性の検討

結果的には、【成果を出す】事が大切ですので、ある程度の精度で2つを立てて、すぐ実行(行動)です!

③細部に気を取られる

3つ目
細部に気を取られて、いったり、きたり、していると最大のリソースの時間がなくなります。
結果、量やクオリティなど、出せていないという事があります。

細部に気を取られる(細部を修正しすぎる)理由は、
・全体をみれていない
・逃げている(細部に逃げている)
となります。

▼全体を見れていない 対策:
・時間で区切る(1時間単位で全体を見る)
・目標と計画を見返す(計画には時間も設定しているはず)

逃げている 対策:
・さっさと提出か相談する(フィードバックを貰う)
※これは結構厄介で、全体的にはダメなのわかっていて、細部をこねくり回しているパターン。(その人の承認欲求が邪魔をしている)

まとめ

仕事を早く進めるために、
目標や計画を程々に行い、さっさと手をつける。
細部に気を取られすぎないよう、時間を見つつ、目標と計画を見返しつつ進める。

と言った所となります。

仕事では、他にも遅くなってしまう理由はありますが、今回自戒を込めてまとめました。

応援していただける方は、よろしければサポートお願いします。