見出し画像

食べ塾54:今年も学ぶことが楽しい70代の自分がいた!私の4つの世界 ↓

  令和4年ももう簡単に1週間が過ぎてしまった。
予測通りというか、案の定というか新幹線並みのスピードでオミコロナが
拡散してしまった。
でも、私はまた再度凹む1月、2月の飲食業界も、3月半ば以降の回復期に
向けて着々と準備しておこうと思います。

1,最大15%アップまでを視野にした「メニュー価格の引き上げ」

  本来は事業は儲けるための活動です。
毎年前年より儲からないのは、仕組みづくりと決心が足りないからだと
思います。
両方とも、考えて考えたうえで決める ということができていないからだと
思います。

「忙しくて考える暇がない」という経営者の方がいますが、経営が立ち行かなくなるというのに、考えていないはずがありません。

「良い答え」が自分で見つけられなくて、考えるのを途中でやめるから、
そういう言い逃れ的な表現をされているとわかります。

2,新メニューづくり

  
お店がある限り新メニュー作りは永遠に続きます。
お店が売りたいメニューがあり、お客様が望むメニューがあり、
その時々で注目される食材が存在します。

3,5年先を見据えて、今どうするか?今年どうするかを考える

  これは経営者的な立場の人や経営者を支援する立場の人が、
365日、24時間考えていることと思います。

もう世界は国と国が何千㎞離れていても、WEBの世界では、隣の部屋で
起こっていることと全く同じです。
  
核大国の5つの国が本格的な核戦争をしないと相互に宣言したことは、
ついに危機感が募って、本音を言うことが安全保障につながり、
自国のコロナ禍で凹んだ経済の負担軽減のためにも、軍事費を増やせない
状況にあることなどの思惑があるからだと思います。

昨日夜に「ミサイル型の空飛ぶ魚雷があれば戦艦も空母もいらない」と
遊び心で思いました。(余談)

ハイスピードで変わる世間だからこそ、じっと観察すると面白い。


■今年の自分はマルチで楽しむ自分をめざします

1の自分 何もしない自分です

何もしない自分~WEB活動~飲食研究者~趣味(書道・読書)

  マイカーで例えるとニュートラルですね。
ガンバル自分がヘタらない為にも、対極に何もしない自分を置いています。

2の自分 飲食店研究者 飲食店コンサルタント

  長き間は稼ぐ手段でしたが、今は収入面よりも社会との接点としての
立場ということで理解しています。
コンサルから研究者へなろうとしています。
しかし、
現場型コンサルの窓口を閉じて、WEBコンサルを始めることにより、
独りよがりにならない為に、現場情報を得て判断するようにしています。

3の自分 4つのWEB活動をする人

順不同で表示しましたら、

●Noteクリエイター(2月からは3年目)
もうnoteを始めてちょうど2年近くになります。
数年~10年くらいの方もおられると思いますので、
今後も連続週投稿(月・水・金)を続けてゆこうと思っています。

多くの若い方や女性の本音を刺激としています。
学ぶところが多く、知らないカタカナ語もピックアップしています。
(*amazonで三省堂の国語辞典3,300円買いました)

●kindleライター(春にチャレンジします)
もちろん飲食業の基礎のノウハウ編と応用編、そして令和を生き抜く
飲食店経営者の考え方のヒントを伝えてゆきたいと思います。

プロとは私なりに「無報酬」でするものではないと思っていますが、
noteに関しては、多くを学ぶことと相殺と考えています。

よって、キンドル本は少額の有料でしてみようと思っています。
購入者の有無で内容の魅力のリサーチができると考えています。

●WEB飲食コンサル支援(夏までには始めます)
コロナ回復期以降に大切なのは新規開業の支援です。
市場の20%~30%の空白を一般の世界から新規参入してきますが、
その多くは1年かからずして敗退します。
これを少しでも防ぐための応援をしたいと思っています。

また、こういう飲食店を支援される方(専門家等)のバックアップ支援も
仕事の範疇にして、応援したいと思っています。(下請けですね)

●Youtuberで初投稿を制作&準備中(コロナ半減期にスタートします)
固定のテロップづくりでPremiere Pro ではだめだとわかり、
今年の秋まではイラストレータ導入を控えて、急きょパワポを特訓中です。
これでいいかも、また不安??

それでも、飲食業界が上向きになる4月ごろにはUPしたいと
思っています。
*今UPを行ってもお店の存続が最優先ですから効果的ではありません。

今年はこのすべてを初稿突破しようとスケジューリングしています。

■趣味の世界

  緊張感をはるか離れた世界を持つことは、とても大切と思います。
●書道
小学1年生~高校2年まで書道をしていました。
今でも 墨を磨る(する)と墨の香りで、心が落ち着きます。

ヤフオクや通販・文房具店で購入したもの

●モデルガン・模造刀・木刀(もうほとんど食料になった)
男性の多くは年齢に関係なく中身は「子供」だと思います。
子供の時から、侍・チャンバラ・戦争ごっこ・ピストル・ウエスタンに
憧れまくっていました。

この全部が秋の断捨離対象となって、
断捨離チョイス → メルカリ → 好みの野菜や食品・バッグ・グッズ
に化けてしまいました。
お金にしたら10万円位になっていたのではと思います。
勝った時の価格はこの何倍にもなっていましたけど。

残ったのが書道道具でした。
もっと年を経てきたら、般若心経をなぞってみようと思っています。
あとは、もう弾けなくなったクラシックギターがひとつ。 

料理レシピづくり

弁当店のレシピになります

先日作って晩ごはんで使ってみましたが、みりんの甘さが強く、
ピリ辛にするといい感じです。

いつもレシピづくりは、
時代とともに少しづつ変化するので、良くも悪くも最新のものを
3つくらい選び、使っている調味料の種類をチェックします。

微妙に使わないひとつとかが入っていますが、これが本当は
他店がまねのできない「隠し味」になっている例が多くあります。

甘みそだれ(左)と四川豆板醤入りの辛みそだれ(右)

まあ、こんなことをしながら、前に進みます。

あらゆる困難なことが待ち構えていても、
それは未来から見ると、ほんの一過性の出来事です

くじけずに前に進みましょう!

今年はまだ始まったばかりです!

(了)

 



飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします