ITパスポート受験の備忘録

こんにちは、さんぱちです。

前回の自己紹介記事が思いのほか多くの方に見てもらえたみたいでびっくりしています。ありがとうございます。

経歴や資格についても紹介したので、今回はそれに関連した記事を書いてみます。

ITパスポート取りたいな〜取ろうかな〜と悩んでる方の参考にちょっとでもなればと思います。
IT従事者歴はそこそこあるけど今更勉強するのもなあ、という方にもおすすめしたいです。(すぐ取れるので)

1.受験の動機
今年度入社の新卒くんが、配属早々ITパスポートを取り「これはまずい」と思ったからです。

2.勉強期間
数ヶ月前からやんわりテキストは読んだりしてましたが、本腰入れたのは2週間前からでした。

3.使った教材
テキストはこちら

過去問は公式から出てるものと過去問道場、あとアプリで復習してました。


4.難しかった分野
個人的にはストラテジ系(経営に関する分野)が一番難しかったです。
馴染みがない言葉ばかりで略語も多く、覚えるのに苦労しました。
ただ、出題数は35問程度(約1/3)なのでこの分野をパーフェクトに覚える必要は無いなーと感じます。

5.簡単だった分野
簡単だった(簡単ではない)という感じですが、テクノロジ系(IT技術に関する分野)は勉強も比較的楽で、一番点数も取れていました。
ただ、IT従事者では無い人が1からテクノロジ系を勉強するとしたらなかなか大変だろうなーと思います。
ITの基礎知識がある方は自信を持って挑んでいいはず。

6.捨てた分野
算数、数学があまりにも苦手なのでどの分野でも計算問題はほぼ捨てました。公式も一つも覚えていません。
(計算問題は確実に答えを導き出せるので人によってはボーナス問題なはず。おまいう案件ですが捨てない方がいいです)

7.受けてみた感想
これを一番伝えたいです。
「こんなに簡単ならもっと早く受けておけば良かった・・」
誰でも取れると言われている資格ですが、それでも合格したことで自信を持てましたし、勉強を継続していきたいと思いました。
基本情報技術者試験も春からCBT方式になるので、チャレンジするハードルが低くなり嬉しいです。


試験会場に足を運んで思ったんですが、大学生や社会人はもちろん、主婦っぽい方やご年配の方もいらっしゃいました。
どの年代から勉強しても遅くない資格だなーと思います。

どなたかの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?