見出し画像

本刈谷貝塚 土偶 6:市原稲荷神社

このページでは市原稲荷神社(愛知県刈谷市)を紹介します。スサノオと市原稲荷神社の関係は?

本刈谷貝塚土偶ヘッダー

本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)の場所に当初は牛頭天王として祀られていた須佐之男命だが、須佐之男命の娘宗形三女神(ムナカタサンジョシン)、あるいはスサノオの母親のイザナミ、あるいはその関係者を祀った神社を本刈谷神社周辺で探してみた。
本刈谷神社にもっとも近い神社は北西900mあまりに位置する市原稲荷神社で、

1本刈谷神社(本刈谷貝塚)/市原稲荷神社(拝殿)

小生が本刈谷神社にやって来た時はたまたま、いつも市原稲荷神社に参拝してきた。しかし、その主祭神を考察してみると、いずれもスサノオの関係者だったことが判明したのです。
市原稲荷神社の主祭神三柱とスサノオの関係は以下。

倉稲魂神(ウガノミタマ)
須佐之男命と神大市比売との間の御子神〈『古事記』〉
イザナギとイザナミの御子神〈『日本書紀』〉
保食神(ウケモチ)
倉稲魂神と同一神〈『神道五部書』〉
伊弉諾神(イザナギ)の御子神〈市原稲荷神社公式サイト〉  
大山祇神(オオヤマヅミ)
スサノオと同一神〈『大山祇神社社記』及び『嵯峨天皇詔』〉

一般には知られていないことなのだが、上記の主祭神三柱をスサノオを主体としてみれば、市原稲荷神社とはスサノオ親子を祀った神社とも言える。
本刈谷神社と市原稲荷神社の両社にはこれまで3度参拝しているのだが、市原稲荷神社を目的にやって来たことが無いのと、境内で由緒書を見つけていないので、最初に市原稲荷神社にやって来た時には宗形三女神、あるいはその関係者がここに祀られていることに気づいていなかった。訪問後に市原稲荷神社の公式ウェブサイトを調べてみると以下2社の境内末社として四柱の神が祀られていた。

市杵島社(いちきしましゃ)
市杵島姫命
丹生川社 (にうかわしゃ)
闇龗神(クラオカミ)
高龗神(タカオカミ)
罔象女神(ミズハノメ)

倉稲魂神と市杵島姫命は母親は異なるが、ともにスサノオの娘である。

ところで、本刈谷貝塚 土偶が製作された縄文時代晩期(約3,300〜2,800年前)逢妻川沿いに位置する市原稲荷神社の社地はどうなっていたのだろうか。海進4mとして海進MAPでチェックしてみると、市原稲荷神社の社地全体は水深は深くはないだろうが、海面下にあったようだ。つまり、海岸線に存在していた本刈谷神社より土地は低いのだが、弥生時代には市原稲荷神社の主要部分のほとんどは島のように衣浦湾(きぬうらわん)に浮かんでいたようだ。
市原稲荷神社の公式ウェブサイト(https://www.0-173.com/sohken.html)には創建に関する以下の伝承が紹介されている。

むかし海中いずこからともなく、ご神体が浮かんで磯に寄り移りました。
時に市原の島に住んでいた白狐が、このご神体をくわえて陸に上がりました。この地は〈お茶屋〉と呼ばれる地でした。 そこで村びとは社を建て、これをご神体としてまつりました。これが稲荷大明神であるといいます。

衣浦湾に浮かんでいた市原稲荷神社となる島が後に陸とつながる経緯は「海中いずこからともなく、ご神体が浮かんで磯に寄り移りました。」という伝承と重なるところがあり、島が陸とつながった状況で神社として祀られたのかもしれない。時に白雉(はくち)4年(653年)、飛鳥時代のことだ。

その、市原稲荷神社に2度目にやって来たのは最近になってのことで、すでに市杵島社と丹生川社のことを忘れていたので、最初にやって来た時と同様、市杵島社と丹生川社を目にすることは無かった。3度目も同様で4度目の今回、初めて市杵島社と丹生川社を探すのが目的で市原稲荷神社にやって来た。
社頭は社地の東側にあって、入口から細かな砂利が敷き詰められており、朱の大鳥居をくぐると、左手に駐車場。右手に表参道が延びている。

2市原稲荷神社一ノ鳥居

社頭額には「市原稲荷神社」とある。鳥居をくぐって駐車場に愛車を入れ、北に向かうと、達筆で「市原稲荷神社」と刻まれた大きな社号標。

3市原稲荷神社社頭

正面には石造のニノ鳥居があり、その正面手前に朱の車止めが置かれている。鳥居の手前左右には一対の大きな狛犬があるのだが、向かって左側の狛犬は札掛板の死角に入っていて見えない。ニノ鳥居の正面奥50mあまりの場所にある拝殿が望める。

ニノ鳥居をくぐると、砂利の敷き詰められた幅の広い表参道が30m近く奥にある石段まで延びている。

4市原稲荷神社表参道

表参道の両側には木部を朱色に染められた雪洞が立ち並び、賑やかだ。自然物の多い環境の中の朱色はハレの世界を演出する。

石段を上がると、砂利を敷き詰めた参道は拝殿前の石段まで延びており、石段上には鉄筋造だと思われるが、木部に当たる部分を朱に染め、向拝屋根の妻飾りに金箔押しされた金具を多用し、煌びやかな雰囲気を振りまいている。

5市原稲荷神社拝殿

拝殿の両袖には瓦葺で白壁を持つ回廊が延びており、向拝の軒下に下げられた注連縄はやはり太い。注連縄に関しては総本社の伏見稲荷よりも、大山祇神を祀った総本社、大山祇神社に倣ったものと思われる。伏見稲荷は行っていないが、多くの伏見稲荷系の稲荷神社の中でもっとも大きな境内を持つのが、この市原稲荷神社だ。

問題は本社よりも市杵島社と丹生川社の在りかだ。拝殿の東側に大きな池があり、周囲に多くの摂社や末社が祀られており、市杵島社は通常なら、池の周辺に祀られるはずなのだが、やはり市杵島社も丹生川社も見つからなかった。
この日は池の周囲をメンテナンスしている氏子らしい方がいたので、市杵島社と丹生川社の在処を聞いてみたところ、案内していただけることになった。

◾️◾️◾️◾️
市原稲荷神社の主祭神のうち、保食神の父親は伊弉諾神説があるのだが、記紀には父親に関する情報は無いようだ。『ホツマツタヱ』では保食神の父親をクニサツチ(国狭槌尊)としている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?