麻生田町大橋遺跡 土偶A 37:ナミの木とナギの木
豊川市の長山稲荷神社に向かう表参道は明快な山道があるわけではないのですが、弁天島の西端を抜け、橋を渡り、長山熊野神社のある丘陵上に向かって延びていました。
弁天島から北西に向かう長山稲荷神社の表参道は弁天池の一端である水路に西に向かって架かった石橋を抜け、石段で丘陵上に向かっており、石橋の手前にはほとんど朽ちた千本鳥居の一部が残っている。
石橋の親柱には「稲荷橋」のプレートが付いており、千本鳥居とともに、この行く手に稲荷神社が存在することを示していた。
この最初の千本鳥居の正面奥の丘陵上に一本の巨木がたちあがっているのが見えているが、この巨木は、ここにやってくる動機となったイザナミと、もしかすると関係のある樹木であることが解ってくることになった。
稲荷橋を渡り、西に向かって石段を登り始めるとすぐ、石段は北東に方向を変え、真っ直ぐ丘陵上に向かって延びており、石段の上には千本鳥居が並んでいるのが見えている。
石段を登り切ると、平地になっており、千本鳥居と稲荷神社の覆屋が森に包まれていた。
トタン葺で扉の無い覆屋内にはモダンな寺勾配を付けた石垣を組んだ基壇上に稲荷神社が祀られていた。
社の屋根の内削ぎの千木と陰数の鰹木は祭神が女神であることを示している。
長山稲荷神社は素木造の社を朱に染めたもので、同じ色が覆屋内の木部やトタンの壁も染めていた。
覆屋前で参拝し、その20mあまり南西、そして長山熊野神社の表参道の延長上との交点に向かうと、そこには「牛久保のナギ」と呼ばれているナギの神木が幹を伸ばしていた。
教育委員会の建てた案内書には以下のようにあった。
2014年の時点で、ナギ単木で国指定天然記念物となっているのはここのナギと、和歌山県新宮市の熊野速玉大社のナギの2樹だけだという。
熊野速玉大社の祭神は以下となっている。
熊野速玉大社と長山熊野神社に共通してイザナギの暗喩であるナギの木が植えられていることから、長山熊野神社の実態は熊野速玉神社なのだと思われる。
イザナミを目的に長山の地にやって来たのは間違っていなかったことになる。
ナギの木の名称由来にイザナギが関わっているという情報は見当たらないが、もし関わっていたなら、雄株が「ナギの木」、雌株が「ナミの木」となっていたかもしれない。
牛久保のナギの木は雄株で、地上4mほどの位置で2幹に分かれている。
◼️◼️◼️◼️
長山稲荷神社から下条西町にある市杵島姫神社に向かいました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?