~ 毎月のいじめ対策 ~ 7月にできるいじめの対策

今回は、大型連休が到来する「7月」に注目をし、その7月にできるいじめの対策についてご紹介します。
教育現場では、7月になるとテストがあったり、面談があったり、連休に向けての準備をしたりと大忙しです。
その上、成績をつけるといった児童生徒だけではなく保護者にとっても重要なことをしなくてはなりません。
まずは、連休に備えることについてご紹介します。

目次
連休に備える!
保護者との関係を深める
問題把握と状況理解
8月も視野に入れる

連休に備える!
7月は、何といっても夏休みを目前として、いろいろと詰め込まれた月です。
そのため、教育現場では大忙しといえます。
しかし、その中でも決して疎かにしては危険なものがあります。
それは、「連休におけるいじめ対策」です。
このように断言できるのは、「学校が休みでもいじめは発生する」からです。
部活動や補修、特別授業だけでなく、SNS上でも、テキストコミュニケーションによって、動画によっていじめは発生します。
厄介なのは、学校が休みな分、その問題が発生していることに気付きにくいという点です。
さらに、大人の目が届きにくいからと急速に問題が悪化することさえ考えられます。
また、被害者は「誰に相談すればいいんだ・・・」と助けを求められなくなる悪循環が起きます。
まとめると以下のようになります。

<連休に起きる問題>
・いつでもいじめ発生する
・大人が気づきにくい
・問題が悪化する危険性がある
・相談相手を見つけにくい
・教職員が指導しづらい
これらの問題を解決させるためには、以下のような点について連休に入る前に徹底しておく必要があります。

続きは、HPをご高覧ください。

~ 毎月のいじめ対策 ~ 7月にできるいじめの対策

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?