見出し画像

Googleフォトにアップロードするためにmineoを契約してみた話

先日、Googleフォトの無制限終了の記事を書きました。

無制限でアップできる内にうさぎの動画をアップしておこうかなみたいな事を最後の方で書いたんですが、実行に移しましたので参考までにご紹介しておきます。

我が家はWiMAX2+

まず、ウチの通信環境ですが、光ファイバーなどの真の無制限Wi-Fiはなく、WiMAX2+を契約しています。
一応無制限を謳われてはいますが、実際は3日で10GBという制限があります。

3日で10GBは、普通に仕事して、夜にインスタ見たり買い物したりといった程度なら余裕です。
動画も少しくらいなら見られる。

ただ、今みたいに無職でずっと家にいるとですね。
結構ギリギリになります…。

そこにGoogleフォトへの動画のバックアップなんか加わったら、絶対制限かかるじゃないですか…。

制限かかっても1Mbpsは出るので、割と快適に過ごせるらしいんですが、それでもねぇ、ずっと1Mbpsだと嫌じゃないですか……。

なので、mineoのパケット放題を契約してみました。

mineoを契約

契約したのはシングルタイプの500MBのDプラン+パケット放題
月額1,000円ちょいで500kbpsの通信がし放題になります。
Aプランだと3日で6GBの制限があるし、Sプランだとちょっと高くなるので、Dプランにしました。

留守中の愛兎の状況を見るためのカメラとか、ナビ用のスマホとか、実家用のWi-Fiとか、今回のGoogleフォトへのアップロード以外にも、安くてそこそこのスピードの無制限には何かと使い道があるので、お試し的なものもあって契約してみた次第です。

初期費用を抑えるため、Amazonでダウンロード版のエントリーパッケージを買い、すぐにWEBで申し込み。
翌日には手続完了のメールが届き、申込みの3日後にはSIMカードが到着。

ちなみに申込後の進捗状況はWEBで確認できますが、シングルタイプでSIMカードのみの場合、出荷のお知らせメールはありません
いつでも解約できるシングルタイプですから、それくらい自分で確認しましょうってとこでしょうか。色々お安く提供頂いているので、効率化が徹底されてるのは逆に安心感があります。

mineoは、通信が集中する昼間の通信を控える宣言をすることで特典が貰えたり、余ったパケットをユーザーみんなと分け合えるシステムがあったりと、ちょっと面白いMVNOです。
私は、まだau回線しかなかった頃のmineoにお世話になっていたことがありますが、その頃からちょっと変わってました。良い意味で。

もしmineoで音声も契約してみようかなと思われる方がおられましたら、下のリンク先から申し込んで頂くと、私はもちろんあなたにも電子マネーギフトが貰えるそうなので、よければご利用下さい。
今回私がしたようなシングルタイプの契約の場合はなんの特典もありませんので、どうぞお気になさらず。

どうやってバックアップするか?

現在、メインで使っているスマホには512GBのMicroSDXCカードが入っていまして、確認してみたら、DCIMフォルダだけで360GBくらいありました。うさぎ撮り過ぎ…

届いたmineoのSIMカードをそのままメインのスマホに挿すのはあんまり現実的ではないので、データを他のMicroSDXCにコピーして、使っていない端末にそれを挿してバックアップすることにしました。
機能はいいんだけど電池がヘタって使ってない端末があったので、充電器に繋ぎっぱなしでアップロードし続けてもらうのに丁度良いかなと。

ただ、コピーに使えるMicroSDXCの容量が200GBしかない。
メインのスマホに入れてる512GBのも80%くらいは埋まってしまっているので、1TBのを買うことも考えたんですが、まだ2〜3万はするので止めました。
512GBが完全に埋まるまでに、もう少し1TBの価格こなれて欲しい…

いよいよバックアップ

ひとまず200GBのMicroSDXCに197GB分のデータを入れ、いざ、バックアップ開始。
197GBで約5000枚の写真や動画がありましたが、1日に6〜7GB、枚数にして1000枚くらいはアップロードされているようです。

360GB分のデータを500kbpsでアップロードしたら、1、2ヶ月くらい掛かるかと思ってましたが、予想より良いペースでアップロードされてる印象です。

考えてみたら、写真も動画も元のデータのままアップロードされるわけじゃないから、早めに進んで当たり前っちゃ当たり前でした。
【2020/11/24追記】
随分早く進んでると思ったら、動画はまだアップロードされてませんでした。
先に画像をアップしてから動画をアップする仕様みたいで…。
1700近くある動画のアップロードが始まったので、ここからは1日にアップされる枚数は減るものと思われます。

それにしても、元のデータそのままじゃないものを、“バックアップ”と呼んで良いのか、疑問が残る…。
まぁ、タダで預かってくれるって言うんだから、十分っちゃ十分ですけどね。

Googleフォトの挙動

現在、メインの端末と、バックアップ用の端末と、両方それぞれに同じデータがある状態になっています。
バックアップ用の端末でアップロードしたファイルと同じファイルを、メイン端末のGoogleフォトアプリで見たらどうなるんだろう?と思って確かめてみたところ、ちゃんとアップロード済のファイルとして表示されていました。

これも当たり前っちゃ当たり前なんだけど、確認するまではちょっと気になってたので、一応お知らせしておきます。

Googleフォトへのアップロードが真のバックアップと呼べるかどうかは別として、コピーはあるに越したことはないと思うので、大事な写真や動画があって、Googleに何もかも握られるのが嫌でない方は、とりあえず今のうちにアップロードしておくのもありだと思います。

とか言う人がいっぱいいて、無制限の終了が早まりませんように。

頂いたサポートは、当然、うさぎ様のために使わせて頂きます!