見出し画像

住めば都というけれど

私は九州の割と都会で育った。
ずっと地元にいて、地元の人と関わって
なんなら自分が方言を話していることにも
全く気づかないくらい染まりきっていた。


そんなところに仕事で夫に出会う。


夫はもっと都会の東京から来た人だった。



話し方が違う、アクセントがちがう
単語が違う。色々違う。

何この人???テレビでキムタクが話すみたいな
話し方してるやん。


何してんの?って
ほんとにいう人いるんだね。


色々と衝撃だった。
そんな私が夫に感化されて
地元以外に興味を持ち始めたのはいうまでもなく
30を過ぎた頃に東京に出てくることとなる。


ずっと都会で暮らしていた私だったけど
去年、夫が急に引っ越すと言い出したからさぁ大変。


引っ越し先は
聞いたこともない知らない街。


電車通ってるんだろうか?
三越ある?
美味しい和菓子屋ある?
成城石井ある?
スタバある?
ドンキあるんだろうか?


はい、ありませんでした。


断固引越しを拒否できなかったのには
こんな理由があったりした。


私は常々、夫に対して
この人は未来から来た人かも?
と思うことが多々あった。


コロナがこんなことになる前も
間も無く疫病が流行るからマスクだけは
確保しておくように。といわれたり


ちょっとした世の中の動きに合わせて
これを買っておけとか
こうしておけとか
そんな指令を時々されていた。


そしてそれはことごとく当たるのだ。


儲かる株教えて。っていっても
それは教えてくれないけど。



だから夫が急に引っ越すと言った時も
全く乗り気じゃなかったし
まじでこんなところに引っ越すんか?と
ホームシックを丸出しにしたりもしたけど
未来人の言うことは信じることにしたのだ。



案の定3ヶ月ほど都心へのホームシックは消えなかったが
意外と早めに私は新しい家と環境に馴染んだ。




最近気づいたのだが
この辺りは災害がとても少ない。
隣接している街が大雨で大変だ
地震が起きた
気候が云々と
ニュースで流れてはくるが

この辺りは意外と影響がない。


しかも引っ越してから
近隣地域に
バンバンと大きな企業が誘致されていて
どうやら色々と変化するらしい。


と言うことは土地の価値もあがるのだろうか?


まぁそんなことはさておき。


住めば都とはよく言ったもので
あんなに都心から離れるのが嫌だったのに
今はすっかり馴染んでしまった。


未来人のおかげなのかも?

まさかそれも見越して・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?