見出し画像

違和感を覚えておく

違和感

先日、勤務している学校に、ある会社の営業の方が来られました。学校用品を納品する会社で、私の学校ではいつも利用している会社です。他の会社も利用しているとは思いますが、一番利用している会社で、急な依頼にも対応してもらっています。
そのような会社の、いつもの人ではない人が来られ、要件を伺うと、担当者が交代したので挨拶に来られたとのこと。

「初めまして、これから担当させていただきます○○です。」

名刺を差し出され、「(私は教員ではないんだけどな)」と思いましたが、そこはビジネスの場。「頂戴いたします」と言って受け取りました。そして、その方は職員室内にいらっしゃる先生方に順番に挨拶をし(名刺を配り)に行きました。

そこで、とても気になったのですが、殆どの先生方の名刺の受け取り方が雑だったのです。「頂戴いたします」なんて言っている人は居なかったと思います。席に座ったまま受け取る人も多く、椅子の方向も変えず、相手の方向を向かずに受け取っている人もいました。

私の言いたいこと

今回、私が言いたいことは、このような『違和感』は違和感のまま覚えておきたい、ということです。

ビジネスマナーを学ぶべきかどうかは、ここでは関係なく、私はスクール・サポート・スタッフとして、教員ではない一般的な市民の感覚として、それを覚えておくのが大事だと思いました。

私は学校内にいろいろな外部スタッフが入るべきだと考えています。それはマンパワーや専門性のためだけではなく、いろいろな考え方や見方が学校内にあれば良いという考えもあるからです。

私は名刺の場面を見て、ふと、「今感じたような違和感、他にもあった気がする」と思いました。

最近寒くなってきたのですが、暖房もガスストーブも使い始めるのは12月1日からと決まっているので、いくら寒い日でも子どもも大人も全員が我慢します。

こちらから電話を掛けているのに「○○さんですか?」と話し始める人が多いです。

他にも思ったことがあったはずなのですが、忘れてしまいました。長く働き、環境に慣れることで忘れてしまったことがあると気付きました。そう考えたとき、今回のことは残しておきたくて、この記事を書きました。

これを読んでくださっている方の中にも違和感を持っている方はいらっしゃると思います。コメント欄に書いていただけると、私も含め皆さんの学びになるので有難いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?