第一印象が苦手だった人とその後。

私の職場で2人の人がいて、その方々の第一印象の特徴があって

Aさん→失礼ながら、お話をし始める前の見た目の段階で苦手意識を抱いてしまっていた。やや鋭い目つきと、人を軽く見ているような話し方で、「あっ、この人の下で働くのは嫌かもしれない。」と一瞬で思った。
Bさん→私の同期に近い人に対してものすごい剣幕で怒っているのを見てしまったのが始まり。仕事が早くて常にパソコンか電話をかけているという人で、仕事ができるんだろうなという印象と同時に、自分のペース(早いスピード)で仕事をするため、話し合いというか相談をすることなく自分で進めて決定事項を事後報告するというタイプ。協調性にかけてるような印象を持つ。

Aさんは見た目と話し方など外見からくる要素が大きい。

Bさんは感情とか性格的なものがいきなり表現されていた。

一年経過してこの御二方に対するイメージの変化として
※ 完全に自分の一方通行的な考え方です。

Aさんは、第一印象通りだったかというと、初めは正直にいうとやや短気で、スイッチがわからないところや、ものすごく適当で、人任せというところは見事に当たっていた。でも、その性質を知っているので私の仕事に対して介入をしてくるわけでもなく逆に私がしっかりしないといけないという気持ちが変に芽生えてしまい、なんとなく上手くいっている。

Bさんは第一印象通り、一緒に仕事をしていると気持ちがそわそわしてしまって可能な限り関わりたくないなというのは今も続いている。でも、仕事をする上で関わる必要があるので、向き合っていると、実はものすごく優しいことが判明した。でも、すぐに自己決定をしてしまうので結局、私が微調整などをしている状態。

人は第一印象でほぼ決まるみたいなことがよく言われていて
実際にそんなことも結構あると思う。
でも、大嫌いだった人が大好きになることもあって
関わり合っていく中で分かり合えたり、上手く距離感をつかめたりするので
一概には言えないよなってAさんとBさんから学んだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?