京大目指す"マシュマロ"のnote大学

はじめまして( ^ω^ ) 法曹を目指している現役高校生です😉 このnoteでは5分で…

京大目指す"マシュマロ"のnote大学

はじめまして( ^ω^ ) 法曹を目指している現役高校生です😉 このnoteでは5分でビジネス書、自己啓発本を解説して 人生の質(QOL)を高める情報を発信します⚡️ ・最高の人生にしたい ・今の状況を変えたい ・色んな知識が欲しい という方は是非フォローお願いします!!!

マガジン

  • 【1日5分で身につく】人生を豊かにする教養マガジン

    このnoteを通してスキマ時間を活用し、厳選した話題のビジネス書・実用書がわずか5分で分かる「超効率型」読書を始めませんか。 現役高校生が年齢に関わらず短時間で分かるように解説し、人生の質(QOL)を高めるための有益な情報を配信します。 毎週、更新予定です。

  • 受験勉強のトリセツ

    主に勉強法についてです。 受験生必見のコンテンツになってます。

最近の記事

アウトプットよりインプット

こんにちは。マシュマロです。 今回取り上げる本は、ビジネスパーソン必読書、「アウトプット大全」です。 「読書をしたり勉強をしてもなかなか定着しない」 そんな悩みを持っている方、多いと思います。 しかし、本書にはそんなビジネスパーソンの悩みを解決するテクニックが語られております。 この本、アウトプット大全は重要な内容が盛り沢山なんですが、今回は僕が特に重要だと思ったポイントを2点ピックアップしてレビューさせて頂きます。 1.インプットした情報を2週間に三回アウトプッ

    • LIFE SHIFT -100年時代の人生戦略-

      こんにちは。マシュマロです。 今回取り上げる本は世界的ベストセラー、「LIFE SHIFT -100年時代の人生戦略-」です。 今や寿命100年時代、社会はますます多様化しています。そんな生き方に悩むビジネスパーソンに向け、本書で語られる今後の生き方をレビューしていきます。 著者のリンダ・グラットンさんは、英「タイムズ」紙で“世界のトップビジネス思想家15人”の一人に選ばれ、著作は20ケ国語以上に翻訳される。「ワーク・シフト」は日本でビジネス書大賞を受賞。シンガポール政

      • 社会契約説 パート3 「直接民主主義こそ嗜好」

        ○ルソー…ロック(議会制民主主義)とホッブズ(絶対王政)とは違う社会契約説を唱える。 では何が違うのか…ロックやホッブズは代表者に政治を委ねる考えで、ルソーは、全員で政治する考え。   ~ルソーの唱えた人民主権の作り方~ ①各人はみんなと共同体を作る ②各人は共同体(共和国)の一般意志に従う  一般意志とは、公共の利益を目指す意志               ≠個人の利益(特殊意思)、個人と全体の利益の中間(全体意思) ③一人ひとりが共同体の一員として、みzyから

        • 最高の睡眠を得る

          今回取り上げる本は、30万部ベストセラー、テレビでも大反響を呼んだ「スタンフォード式 最高の睡眠」です。 睡眠の悩みが尽きないビジネスパーソンに向け、快適な睡眠を得るための方法を解説します。 著者の西野精治さんは、睡眠研究の世界最高峰とも称される、スタンフォード大学医学部、現役の日本人教授です。世界的に権威のある睡眠研究機関の所長として、第一線で活躍している人物です。 1.寝始めの90分が重要突然ですが、仕事のパフォーマンス生産性について考えていますか? 「今日はなん

        アウトプットよりインプット

        マガジン

        • 【1日5分で身につく】人生を豊かにする教養マガジン
          4本
        • 受験勉強のトリセツ
          6本

        記事

          社会契約説 パート1    「リヴァイアサン」

          Hey guys!どもマシュマロです。 今回は、高校の倫理の授業で習う社会契約説について要点をまとめました。 ◯ルネサンス後の国家観の転換 ・中世…王権神授説が支えた絶対王政→王や教会が神の名を使って威張った  王族、教会「わたしたちが威張れるのは、神がそのように作ったから!」 ・近世…社会とは、お互いの幸福追求のために交わした契約=社会契約説 ○自然権…生命・自由・所有など、個人が生まれながらに持つ権利 ○ホッブズ…王権神授説を認める結果となり大批判される   

          社会契約説 パート1    「リヴァイアサン」

          社会契約説 パート2 「議会制民主主義プロトタイプ」

          Hey guys!どもマシュマロです。 今回は、高校の倫理の授業で習う宗教改革の時期に活躍した思想家たちについてのまとめ2です。 ○ロック…王権神授説を批判し、社会契約説を唱える  ~ロックにとっての社会契約説〜    A.議会制民主主義 人々ーーーーーーーーーー権力を信託ーーーーーーーーーー→政府  ↓                            ↓ →人々は抵抗権・革命権を持つ・時々権力を乱用                  

          社会契約説 パート2 「議会制民主主義プロトタイプ」

          宗教改革①「すべての職業は神から与えられた使命だ!」

          Hey guys!どもマシュマロです。 今回は、高校の倫理の授業で習う宗教改革の時期に活躍した思想家たちについてまとめました。 〇宗教改革…ドイツ人のルターやフランスのカルヴァンが草分け。教会に対する貴族や民衆、聖職者の批判が本格化!また、人々に新たな職業倫理(禁欲・勤勉・実直)を根付かせた。  宗教改革の原因は財政難に陥った教会。 キリスト教徒は、何か悪いことをしたとき、教会で懺悔して、清掃活動などの償いをすることで許されるとされていた。しかし、次第に教会側も教徒

          宗教改革①「すべての職業は神から与えられた使命だ!」

          再生

          迷える高校生〜BGMのすゝめ〜

          中学生や高校生になると、音楽を聴きながら勉強をする人も増えてくるかもしれません。 しかし、「勉強するためには、静かな場所が一番いいはずだ」 こう、当たり前のように思っている人がいます。違います。 わざと少し雑音があるところで勉強をするのが、もっとも効果的です。 なぜかというと、雑音をシャットアウトした瞬間に、人は集中状態に入るからです。 雑音がまったくない無音状態だと、人間というものは逆に落ち着かなくなって集中できないのです。 音楽を聴きながらの勉強はかなりのメリットがあります。 【メリット1】気分が高揚し勉強が楽しくなる 好きな音楽は気分を高揚させる効果があります。勉強になかなか気が向かなくて沈んだ気持ちになっているときも、音楽を聴くことでテンションをアップさせ、やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できます。また、明るい音楽は眠気覚ましにも有効です。 【メリット2】リラックスして勉強できる 音楽のリラックス効果によって、心地よく勉強に取り組める場合もあります。この方法は医療現場でも実践されています。例えば、国内外問わず多くの手術現場では、執刀する教授や助手の看護師がリラックスしてオペに臨めるよう音楽が流されています。 【メリット3】集中力や記憶力が高まる場合がある リラックスや集中力に関わるアルファ波の発生を促す音楽は、集中力や記憶力を高める効果もあると科学的に証明されています。例えば、落ち着いたクラシック音楽や静かなジャズなどは特にアルファ派の発生を促すとされ、勉強に生かせると言われています。 【メリット4】雑音をシャットアウトする 音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音を遮断でき、勉強により集中できる環境をつくれます。この現象は音楽の「マスキング効果」と呼ばれています。 注意しなければいけない点 音楽を聴きながらの勉強は効果的ですが、歌詞ありの曲は逆に集中力を低下させます。とくに日本語の歌詞はもってのほかです!聴くならばリラックス系のBGMが良いでしょう。 僕が勧めるBGM🤔 ズバリあつ森です!!!最近ゲームが発売されて僕みたいにやり込んでる人が多いでしょう笑 しかしこのゲームのBGMが実は今まで聴いたBGMの中でとてもリラックスするのです(筆者が思うには) 是非一度試してみて下さい! あつ森の動画はこちら↓ https://m.youtube.com/watch?v=MxkvStGpjyU 参考: どうしても勉強に集中できない!そんなときは…音楽の効果を知ってメリハリ集中法 http://benesse.jp/contents/benkyou-shuchu-ongaku/index.html #高校生 #勉強法 #受験勉強 #BGM #リラックス効果

          迷える高校生〜BGMのすゝめ〜

          再生

          初投稿〜このnoteについて〜

          Hey guys!(やぁみんな!という意味です。世の男性諸君はきいたことあるかも?) 初めましてマシュマロです。 ちなみに中身は、サラブレッド🐴と歴史🏯が好きで法曹を目指している現役高校生です😉 好きYouTubeは 「中田敦彦のYoutube大学」 動機⚡️新型コロナをきっかけに、自宅で勉強することが段々とスタンダードになってきました。 そんな中、勉強に対するモチベーションを上げ、色々な勉強垢さんと交流することにより刺激を受け、学習を共有したりすることでより良い高校生活

          初投稿〜このnoteについて〜