見出し画像

新年度スタート(という名の応援しているそれぞれの陸上部のHP感想)

こんばんは、よしです。
4月。新年度が始まりましたね!
新入生、新社会人の皆様おめでとうございます!
新たな生活、スタートを応援しております。

新年度という事で、出会いも別れもある時期。
朝から様々な情報がTwitterに流れてましたね。入部のお知らせはもちろん、移籍や退部情報。情報が多すぎて、これからこの日は休みを取ろうかと考えたほどです←

そんな中、自分は
①住友電工陸上部のHP更新
②青学HPリニューアル

この二つが楽しみで仕方がありませんでした。

今日は、それぞれの感想を書き綴っているだけのnoteです。もはやブログ。noteの使い方合ってるのか心配になったので、はてなブログの方がいいのかな?と思い始めた。

①住友電工陸上部HP

箱根駅伝後、これから圭太氏は住友電工に…と思い、在籍メンバーを確認するためにホームページをチェックしました。
とてもかっこよく載せられた、それぞれのプロフィール。
「これに圭太氏と岩見くんも載るのかぁ…!」と眺めていたら、プロフの項目に「好物」とあるのに気付きます。
青学のHPにはない項目。それはそれは、非常に気になりますよね。この瞬間から「4/1にHP更新されたら、圭太氏の好物が分かる…!?なんて書くんだろう!!!」と、ワクワクしていました。2ヶ月半長い!と思っていたのに、あっという間に今日が来てしまってびっくりしました。

朝イチ、午前休憩、昼、午後休憩…と住友電工さんのサイトに飛んでいたのですが、結局更新が確認出来たのは仕事後でした(笑)
フォロワーさんが「住友電工のHPも更新されてる」と呟いてたのを先に見たので、「更新来た!大丈夫、心の準備はOK!」と、早速見てみれば写真の時点で「ンンンンッ」と
顔を覆ってしまいました。
あれ?卒業して間もないはずなのに、一気に大人に…?いや、元から大人ですけども。
震える指でタップすれば、一番に目に入ってくるのは趣味と好物の欄。
分かる、オムライス美味しいよね…わたしもトップ3に入る好物だよ…と考える前に、「えっ色々あるだろうのに、ここに書くのオムライスなの!!!かわいい!!!」とさらに顔を覆ってしまいました。ここだけ見るとただの気持ち悪いオタクにしか見えなかったので、Twitterで一通り騒いだ後に流石に冷静になりました。
住友電工さんありがとうございました…。
圭太氏の写真ただの爽やか青年すぎましたね。青のジャージもお似合いです!!!!!!!!ユニフォーム姿楽しみにしてます!!!

そして、長距離ルーキー3人のそれぞれのコメントで気になったのが、
岩見くんは「ニューイヤー駅伝で結果を出せるように頑張ります」
加藤くんは「5000mで日本選手権の標準記録突破と駅伝に出場してチームに貢献する走りをします」
だった中、圭太氏は
「まずは5000mと10000mで自己記録更新を目指して練習に取り組んでいきたいです」(一部抜粋)
だったので、多分今季はトラックに専念するのかな…と思いました。元々トラック向きだと思ってはいるのですが、駅伝はそこまで目指してないのかな…とも捉えたのですが、今はそれでいいと思います。
青学の2年時から駅伝では常に結果を求められる環境の中走っていたと思うので、周りの目は気にしすぎず、まずは自分の結果だけに専念してもいいかな…と、わたしは思いました。わたしはどんな圭太氏でも応援したいので。
そもそも、わたしはまだ圭太氏のトラックレースを生で見てないので早く見に行きたいものです。
俺と秀ちゃんの応援きてねって言ってたもん…!行くしかない。行ける環境になるまで待って…😂笑


②青山学院大学陸上部HP

こちらは例年通りであれば、4/1にリニューアルされるだろうと思ったのでこれはこれで楽しみにしていました。
役職の全貌、それぞれのコメント等…まぁ全部が新チーム仕様になるので一気に全部は見れず、今もスマホでHPを見ながらパソコンでnoteを打ってる次第です。
最初に見たのは部員一覧表。
今思えば1月にはキャプテンが判明し、2月には関係者のインスタで主務が判明し、3月には雑誌にて副将が判明し、そして今日4月には寮長が判明。そういうシステムだった?(それは違う)
ずれてるかもしれないけど、感覚的には月毎に判明してるみたいだった。
そして海太くんここでマネ転向…選手として最後まで頑張ると思っていたのですが、それでも部に残ってくれたことに何とも言えない気持ちに。
彼が気持ちよく終われる1年でありますように。

そして4年生になったみんなのコメントを見て、全体的に4年生になったんだなぁ…!と思いました。
特に、昨年度のを確認すると3年生の湯原氏は「全力で頑張ります」と言ってたんですよね。それが、4年になった今は「一期一会」と言っていて。
見た瞬間は「なんかうまく言えないけど、4年生って感じ…!」って呟いたのですが、改めて【一期一会】を辞書で引くと

一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。
一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念するの意。

とあるので、湯原氏の覚悟が伝わってきたな…と思いました。
わたし湯原氏をそこまで詳しく知ってる訳ではないのですが、きっと彼は青学が好きで自分の代で優勝したいという気持ちが強いのではないかと思いました。口数がそこまで多くないのと、SNSもそんなに更新しないってこともあるので分かりづらいけど←

そして市川くんはもう1年やるっぽい…と噂がありましたが、改めてあと1年チャレンジするという道を選択されたということで、「終わり良ければ全てよし」と言える1年にしてほしいなと思いました。3年生の時に箱根駅伝の16名メンバーにエントリーされた経験を持つ市川くんなので、力はあるはずですしね。

そして、ちょっと意外だった副将髙橋くん。
去年そんなにチェックしてなかったのですが、3年生のコメントは「因果一如」。読めなくて「いんが…いちじょ?」と思った馬鹿はわたしです。「いんがいちにょ」でした。これは良く分からなかったので意味を調べると

原因と結果はつながっているという仏教の考え方です。結果はすでに原因が生まれた時点ですでに生まれています。つまり、努力をしたから善い結果になるわけではなく、なにか努力をした時点で何らかの結果が生じるという事実を大切にする考え方です。

「ほぉ…」と、彼の聡明さを感じ取った気分です。わたしがあまり知らないだけでもありますが(因果応報なら分かってたもん…←)
そんな彼は最後は「笑顔」とシンプルだったので、笑顔で終えて欲しいなと思いました。彼の笑顔はいい。
ここまで打って、ふと他のみんなのを改めて見たら
能島くん「出力!!!」
渡辺くん「集大成」
石鍋くん「結果を求める1年」
だったんですよね。
彼ら3人とも、去年は「がんばる」とか「チャレンジ」的なコメント(めちゃくちゃざっくりまとめ)だったんですよね。
それが、今年は最上級生ならばの、ラストイヤーだからこそのそのコメントだなと思うと、それはもう心臓がキュッとなったのでこの代にも笑顔で卒業してもらいたいなと思いました。

わたしはこの代を全力で追い掛けていた訳ではないですが、1年時は12人が入部して最終学年の今は選手として残ったのが6人という事だけは数字で分かっていたので、彼らには色々な思いがあるのかもしれません。
悔いのない1年を!飯田キャプテンなら、よき青学を築けると思います。

(4年生だけで思った以上に長くなってしまって…ラストイヤーに弱いんですってば…)

後は唯翔くんがインスタで「最後は4年生に笑顔で終わってもらう」と言ってたのを見て、わたしは何だか泣きそうになったので今年も来年も再来年もこの時期はずっとこんな感じかもしれません。どうしてここまで沼にハマってしまったのか…。

部員名簿の1学年だけで長くなったので、他学年は割愛させて頂きます。いや、とりあえず幸太郎くんは去年と同じだったので気合いが伝わります。すべては勝利の為に…頼むわ幸太郎くん…。

あと何で写真、みんな微妙に光の当たり加減バラバラなの?って笑っちゃった。去年は眩しそうやなって見てたけども(笑)


部内ランキングは5000、10000、ハーフそれぞれトップは3年生だったので(これは事前に早くまとめていた方がいたので、そうだろうとは思ってたけど)やはり3年生が強い…!後は青学記録に迫れるかどうか、かなと。
そして5000の1年生の食い込みが凄い。みんな早い…距離が伸びると流石上級生と言った感じ。と思ったけど、去年あまりレースが無かったのと1年生は10000とハーフまだ走ってないから、そら記録ないわと今思いました。
合わせて今年度の予定がめちゃくちゃびっしりで嬉しいね…。レース出来るの嬉しいね…。わたしはいつ見に行けますかね…🥺

終わりに

新年度早々、様々な情報でとても楽しませてもらえました。
自分が学生時代に意識していた、好きな言葉を思い出しました。
それは、「努力なしでは前に進めず」
努力しなきゃ先はない、とグウタラしがちな自分によく言い聞かせてバレーに取り組んでいた気がします。今もふと、思い出す言葉です。

昨年度は自分自身もバレーの大会がほぼ全部中止になりましたが、今年は対策をした上でひとまず4月に1つの大会が開催されます。あと10日と知って今驚いたんですけど、目標達成の為にチームのみんなで頑張りたいと思います。選手たちの頑張る姿を見ると、自分ももっと頑張ろうって思えます 。
他に目標がある皆さんも頑張っていきましょう!
わたしも「勝ったー!」って呟けるように頑張ります。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?