見出し画像

放送→ネット→放送の理想的な関係|エンターテインメント

まだ実験段階ではあろうが。

若年層が、自分の時間を「スマホと」過ごそうとする時間帯に、民放放送では「放送」で“ネットっぽい”番組を投下する。

ネットで見るなら、放送で、といったところか。


放送なら、スポンサーのCMが入れられ広告収入が得られる。

スポンサーもそれを望んでいる。

で、テレビで見た人には、それをきっかけに「サブスクサービス(見放題)」の方に加入して欲しい、そして月額利用料を払ってほしい。

月額利用料は、安定した売り上げになるから、サービスの安定化も図れる。


【事業環境×競合×コンテンツ戦略】

・番組内容も、動画配信サービスでの視聴を念頭に置いたものが増えつつある

 >YouTubeチャンネルのような“ゆるさ”が特徴の番組
 >「Tver」や「TELASA」など動画配信サービスでも

・テレビ朝日では、20代~30代の若手プロデューサー&ディレクターが企画・プロデュースを手掛ける、20分の短尺番組が計14番組

 >「TELASA」「テレ朝キャッチアップ(テレ朝動画)」「ABEMA」「TVer」という4つの動画プラットフォームで配信
 >20分という放送時間は、CMを除き実際に配信される尺にすると15分程度

・Hulu、Paravi、FODなど各局が動画配信に力を入れる中で、
リアルタイムでの視聴から配信サービスでの視聴を目的にした番組作りへの変化が見られている

https://news.yahoo.co.jp/articles/5df2b9761f731d776d3f41aee9ffd80a44d54b5c

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?