見出し画像

自主連載漫画を開始して 「マンガ、楽しみにしてもらえてるのかも」 と思えた

ついに2022年1月13日からツイッターで、自主連載漫画『ドクターとロボットの花』を開始しました。
全部で4ページ×8回予定の連載です。


○連載漫画の更新をいつにするか?


事前に予告漫画で13日(木)の19時から始めます!と宣言していました。
なぜ木曜日19時更新にしたかというと、それまで毎日、日記漫画をツイートしていたのですが、金、土曜、日曜日はインプレッションが伸びにくいな〜、平日の朝もしくは19時ごろのツイートが見てもらいやすいな〜と感じていたからです。
あとは週明けすぐの更新はしんどいかもしれない、という理由で木曜19時の更新にしました。

この辺はアカウントによって違うと思うので、どの曜日、どの時間が伸びやすいか研究するためにも、毎日ツイートで何かしらの作品を発表するというのはおすすめです!毎日の日記漫画でフォローしてくださる方もいて、めちゃくちゃ励まされました。
アカウントを育てるにはツイートの頻度は多い方が良いというのは間違いではなさそうでした。
(今は連載で手一杯で日記漫画は描けていませんが^^;)


○連載漫画のネーム、一気に描くか、毎週描くか


今回の連載は、コルクラボマンガ専科5期生の卒業課題でした。
同期の中には最初に8回分(つまり32ページ分!すごい!!)のネームを描いてから連載を始めるという方々もいたのですが、自分はプロット(お話の大すじ)だけを決めておいて、毎週その都度4ページずつネームから描いていく、という方針にしました。

なぜかというと、自分はすでに32〜36ページの創作漫画を5作品ほど完成させていたので、せっかく連載という形をとるのだから、ネームから毎週考える、本当の連載感覚を味わってみたかったのです。
(そして今、毎週ネームと作画に追い詰められています。)

あともう一つの理由は、もし今後すごく長いお話を連載漫画で描きたいと思ったとき、全てのネームを作ってから連載開始だと、自分の場合はなかなか作品を発表できなさそうだと思ったからです。プロットだけ決めておいて、そのつどネームと原稿を描いていくスタイルの練習をしたかったんです。

でも今思うと、連載漫画って全ての回のネームを完成させてから連載開始するのが普通なのかな??
どうなんでしょう、誰か教えてほしいです。
そしてネームを最初から全て決めておく方が心の安定は保ちやすそうな気はするので、ここはお話の長さとか、体調と相談してどう連載していくのか決めた方がいいと思いました。

で、

投稿した作品がこちらです。


1話目は世界観や2人の関係性を伝えることに重点をおきました。


○1話目を投稿してみて

結果的に、今までの自分の作品の中で最もたくさんの人に見てもらえました。
バズったりはしていませんが、800いいねほどもらえて、自分的には飛び上がるほど嬉しかったです。
フォロワーの方々や、マンガ専科の同期、見てくれたたくさんの人がいいね、RTしてくれたおかげでした。ありがとうございます!!

そして驚いたのがフォロワーさんが急に増えたことです。
連載開始前までは、少しずつ少しずつ増えて560人くらいだったフォロワーさんが、連載を開始して数日で400人くらい増えました。
それまでもありがたいことにじわじわとフォロワーさんは増えていたのですが、連載と同時に一気に増えて、「漫画を楽しみにしてくれてるのかな」と思えた瞬間でした。それが勘違いだったとしても、嬉しくてたまらなかったです。

創作している人みんながそうなのかは分からないですが、作品を発表していると、「これ、読んでくれる人いるのかな、面白いのかな……」と不安になることがよくあります。そんな時にツイートした作品に対して何かしら反応があると、本当に嬉しくて、創作の活力なるんですよね……!


マンガ専科の同期の人たちの話によると、連載で増えたフォロワーさんは、連載が終わるとお別れになることも多いそうなのですが、これからも楽しみにしてもらえるように頑張りたいとやる気がでた出来事でした。

あと、1話でたくさん見てもらえた漫画は、話が進むにつれてどんどん見てもらえる数が減っていくというお話も聞いているので、いいねだけではなくて自分基準の頑張る源みたいなのも持っておく必要があるかもしれません。

自分の場合は何かな、同人誌発行&電子書籍かな……!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?