見出し画像

SAPIX継続を決めた日

我が家の小5長男、「仲いいお友達が行くから」という理由だけで小4から近所のSAPIX通ってました。私は中学受験経験者で受験に悪い思い出はないですが、押し付けるのもなーと思っていたので「やりたいならやってみたら」というゆるい感じでスタート。特に他の塾も見ずに、というか他の塾にはお友達がいないので本人行く気はなく、塾に行きたいというよりお友達と同じ習い事をしたいくらいの感覚でした。皆さん既にお気づきと思いますが、この緩さが後に仇となるのです^^。

何も考えずにノー対策で臨んだ入塾テストでは見事に撃沈。「塾も商売なんだから受かるでしょ」と高をくくっていた私は猛反省。対策をほどこし臨んだ2回目のテストでようやく合格。アルファベットの真ん中クラススタートとまずまず(?)だったのですが、授業が始まりあれよあれよという間に下から2~3番目くらいのクラスをウロウロとするように(うちの子の校舎はα込みで全15クラス。こんなにクラスあんの?と衝撃を受けた)。まあ、でもまだ小4だし、志望校なんかも全然決まってなかったし、長い目で見てみるか・・と思ってたんですけどね。

とにかく自宅学習の量が多い!しかし自分から勉強なんてやるわけがない!
というかなんだこのプリントの量は!?誰かまとめてくれ!
(私は日能研に行っていたのでプリント文化に慣れておりませんでした)

ということでまず親のお尻に火がついて、いろいろと働きかけ行ったものの全く効果なく(チーン)。そりゃそうだ、本人がやる気になって必死でやらないとツワモノぞろいのSAPIXで歯が立つわけがない。だんだんと「転塾」「いや、個別指導追加?(課金ゲームへの踏み出し)」「いやいやそこまでするくらいなら受験撤退?」という思考が頭をかすめるように。
しかし本人は「α行きたいなー」なんてのんきに言いながら相変わらず焦るでもなくマイペース。いや、その学習姿勢で行けるわけないよね、という親の突っ込みを全力でスルーして楽しくSAPIX通ってる(塾はめっちゃ楽しいらしい)。

そんな鳴かず飛ばずの状況でズルズルと5年へ進級。そこで親、ビビる。
「な、なんだこの自宅学習の量は・・・」
4年生の自宅学習なんて、お遊び程度でしたねと思えるようなえげつない量の学習が課される(あくまでも体感値です)。長男、ついていけなくなる→モチベだだ下がり→勉強しなくなる→組分けテストでAクラス転落。そして決意(というか事前にAクラスになったらこうしようと長男には言っていた)
「もうサピ続けててもだめだ・・・受験をやめるか、転塾するか」

しかし鉄のメンタルの長男。受験をやめる気もさらさらない。
モチベをあげるために学校説明会とか言ってみるも「御三家行きたい」とか、相変わらず夢物語しか言わない。親がアレコレ言っても聞く耳も持たんし、第三者(先生)から冷静に今の学力と進学についてお話頂かないと無理だな。サピは残念ながら面倒見がよくなくそんな機能はないので、サピ以外で・・ということで色々考えて(この辺についてはいつか別途書きます)
・他の大手塾への転塾(家から近く自習室のある日能研or四谷大塚)
転塾しても自習室でも全く勉強しないようであれば、
・受験撤退か個別指導塾追加
ということで本人了承を得て、いくつかの塾の体験を受けたり説明を聞いたり。しかし、紆余曲折あり結論、サピを続けるとした理由は
「いくつかの個別指導塾で、サピ継続を強く勧められたため」です。

いろんな受験系インフルエンサーさんも言っていますが、
「クラスはさておきSAPIX偏差値45以上*ならサピをやめる必要はない!」(*45以上説と40以上説あり)
また、「今のタイミング(5月)だと各塾のカリキュラムでやっている単元/やってない単元がバラバラなので、どうしても転塾したいならせめて夏休み前まで待った方がよい」とも言われました。
私としては、偏差値うんぬんよりも本人のやる気と量についていけていないのと、絶対難関校でなければというのもないので(本人ののんきな志望はさておき)、難関校に標準を当てたモーレツな量をやるサピに居続ける理由はないのでは、と思っていて、かなり議論させていただいたのですが、
・量についてはコントロール可能(家庭学習で当たり前だが全部やる必要はなく、レベルに合わせて取捨選択する)だし、個別指導の見張り付き(言い方w)自習室で頑張ってやってもらえばよい。家で勉強できないお子さんは一定数存在する。
・超難関(御三家とか)は難しいにしても、サピ偏差値50代前半校ならまだ狙えるし、そういう学校を狙うならサピ継続の方がよい
等々、説得されまして(個別指導塾の営業トークかもしれませんが)。
受験のプロたちが口をそろえてそう言うんだったら、そうなのかなあ・・・それに反論する私はプロでもないのに何なんだ、とだんだん自信がなくなってきました。(ちなみに、4年最後のテストのサピ偏差値は45、5年入って最初のテストは全く勉強しなかったので40程度でした)

ということで、だまされたと思って(?)
サピは継続し、個別指導だけ追加
という、あっさりと課金ゲームにはまっているのでは説ですが、まずはそうすることにしました。大手塾はどこの塾に行っても自分から勉強するとは限らないのであれば、確かにサピでも他でも一緒だし、自習室があっても先生が常駐していなければうちの子の場合友達としゃべったり遊びだしてしまうだろうし、監視の行き届いたいつでも質問のできる環境の個別指導の自習室で、集中してやる習慣をつけてほしいなというのもありました。
(自宅では下の子もいるのでもう私がイライラして限界・・)

というのと、個別指導の先生という「受験勉強や進路の相談相手」ができたことは個人的には大きかったです。繰り返しになりますがサピは全く面倒見の良い塾ではないので、ましてや下位クラスの子の親に親身になって相談していただける機能は残念ながら持ち合わせていません。それで1人でやっきになっていろいろと考えて子供とぶつかりながらやってたんですが、孤独感もありました。そこに「一緒に考えるよ、やっていこうよ」という救いの手が差し伸べられたのは、もちろん有料だからそりゃそうだけど、ありがたいなというのもありました。

果たしてこの決断が後々、吉と出るか凶と出るか・・・。
いろいろリサーチした塾の情報や、先生からのお話などは、別途書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?