見出し画像

ゴジラ息子君、自分で歩くまでのお散歩事情

どうも、こんにちは。コヤケです。
この頃はすっかりおうちの中で遊ぶことも大好きになったゴジラ息子くんですが、二歳半ぐらいまではとにかく毎日外!外!外!でした。
一日に何度もお散歩に出かける日々。本当によく歩いたよ、私。
今日はそんな当時のお散歩事情(歩き始めるまで)についてお話したいと思います。

1、抱っこ紐、ベビーカー拒否!

うちのゴジラくんはとにもかくにも拘束されることが大嫌いな坊やでした。
そのため、抱っこ紐ベビーカー、ついで言うとチャイルドシート、すべてNG

もう、
いや、紐が負けるわ!落ちる落ちる!!!!」というくらい暴れちぎり、
血管切れるんちゃうか!?」というくらい泣き叫んでいました。

なので基本、どこにいくにも抱っこ、抱っこ。
もちろん家の中でも抱っこ。(バウンサーメリーなどあれこれ藁にもすがる思いで試しましたが、全滅でした)

そのため私はあっという間に両手腱鞘炎
寝ている時すらサポーターがないと痛むため、四六時中サポーターをつけて生活していました。

そして、家の中では抱っこでも泣き止まないことがしょっちゅうだったので、一日に何度も、早朝から深夜まで、息子を抱いて外を歩き続けていました。
(本来ナマケモノのように動かない私。本当によく頑張りました)

2、救世主現る!その名もヒップシート

みなさまは、ヒップシートというものをご存じですか?
簡単なイメージでいうと、大人の腰に、子どものイスをつける、みたいなものです。
ネットで見るとお値段もピンキリで種類も豊富です。

これがもう、本当に我が家では重宝しました。
なんせ、子どもを拘束せずして抱っこができる!(紐は装着も可能です)
手はふさがるけど、支えるだけだから重くない
だから腱鞘炎悪化しない!泣

これはもう、うちの場合本当にママもハッピー子もハッピーでした。

特に首が座り始めた頃からは前向き抱っこじゃないと許してくれなかったので本当に手が辛かったのですが、これなら息子もママに触れながらも悠長に前向きでお散歩が楽しめてご機嫌でした。

出会えてよかったヒップシート様

ちなみに私は確か3000円くらいのお手頃なものを購入しましたが、充分快適に使用できました。
同じようなタイプのお子様がいる方々におすすめです。


3、自分で歩く日が待ち遠しかったあの頃

そんなこんなで、とにかく抱っこ事情に苦労していた私はあの頃よく
早く自分で立って歩けるようになるといいなあ
なんて思っていました。

ふふ、今思うと笑っちゃうわ!!(急に大声)

本当の戦いは歩き出してからでした。
いやあ、本当によく歩いた、いや、走った

と、いうことで!
ゴジラ息子君が歩き始めてからの格闘の日々はまたおいおい別の日にお話ししたいと思います。

いやあ、仕事も子育ても、大人は本当に大変ですね。
みなさま、お互い無理せず頑張りましょうね。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?