見出し画像

雑学ことてん #0031.3:コウモリ【1】

「コウモリ」に関する雑学、1〜25。

間違いが無いように気をつけてはいますが、
間違いを発見した場合、優しい言葉遣いでコメントして頂けると嬉しいです。

1.コウモリの名前の由来は蚊をよく食べるから「蚊屠り(かほふり)」
※別説は川の食物を守るから「川守り(かわもり)」

2.コウモリは蚊を好んで食べるため「蚊食鳥(かくいどり)」という別名もある。

3.かつては100年生きたネズミがコウモリになるという伝説があった。

4.コウモリの別名は天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)。

5.コウモリと遺伝子的に近い動物はウマ。

6.コウモリの中には馬のような顔の「ウマヅラコウモリ」という種類がいる。

7.ことわざでは「コウモリも鳥のうち」というものがあるが、コウモリは鳥ではない。
※「取るに足りない存在でも、仲間には違いない」という意味。

8.ただし、古代ローマや江戸時代の日本ではコウモリは鳥だとされていた。

9.哺乳類のうち、およそ3分の1はコウモリ。
※哺乳類はおよそ4000種類でコウモリは1300種ほど。

10.日本のみで見ても、日本にいる哺乳類約100種類のうち35種類はコウモリ。
※移入種を除く。

11.コウモリは唯一空を飛べる哺乳類。モモンガやムササビは「滑空」。

12.コウモリの羽のたたみ方はパラシュートに応用されている。

13.コウモリは体重を軽くすることで空を飛べるようになったが、代わりに足が軽すぎるため地面を歩けなくなった。

14.コウモリはおしっこの時は手で天井にぶら下がり、お尻を下に向けてする。

15.コウモリといえば超音波のイメージがあるが、超音波を出せるのは虫や小動物を食べるコウモリのみ。果実を食べるコウモリは出せない。

16.レーダーはコウモリの生態を研究した結果生まれたもの。

17.コウモリは1日20時間寝る。

18.一般的な哺乳類は体の大きいものほど長生きだが、コウモリは体の割に長生き。体重数十g程度のキクガシラコウモリが20年以上生きた例も有る。

19.コウモリは睾丸が大きく、コウモリがもし70キロの人間サイズだったら睾丸は6キロ。

20.コウモリは洞窟の中に生息しているが、生息しているのは入口から300m以内にいる事がほとんど。洞窟の奥深くにはいない。
※ネットの書き込みのみなので、出典が弱い。でも本当かどうか気になるのでメモ。

21.小型のコウモリは虫を食べるので益獣、大型のコウモリは果樹などを食べるので害獣とされることが多い。
※日本に生息するコウモリはすべて小型で食虫性のもの。

22.ポルトガル・コインブラ大学のジョアニナ図書館では、虫を退治するためにコウモリが大切にされている。

23.フランス・ボルドーではブドウの木に生息する害虫を効率的に退治するため、コウモリの研究も行われている。

24.グアムの伝統料理はコウモリ料理だが、乱獲によりグアムオオコウモリが絶滅してしまったため、現在は他の島から別のコウモリを輸入している。

25.パラオでもコウモリ料理が食べられる。お祝いの時にはコウモリスープが食される。
※コウモリは海が荒れて漁ができない時の貴重なタンパク源。


よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは全額、雑学集めのためのKindleかnoteの購入に当てさせていただきます。 メッセージで本や記事の名前を頂けると、購入の参考にします。(noteへの手数料もあるので必ず買えるわけではないのをご了承いただけると)