見出し画像

雑学ことてん #0031.3:コウモリ【2】

「コウモリ」に関する雑学、26〜50。

間違いが無いように気をつけてはいますが、
間違いを発見した場合、優しい言葉遣いでコメントして頂けると嬉しいです。

26.コウモリ撃退にはハッカ成分入りのスプレーが有効。

27.コウモリの糞にはリン酸が含まれるため、高級な肥料になる。

28.シジュウカラの好物はコウモリ。コウモリの頭蓋骨にクチバシで穴を開け、脳と内蔵をすすって残りは捨てる。

29.中国ではコウモリは幸運のシンボル。「蝙蝠」 (biānfú) の音が「福が偏り来る」を意味する「偏福」 (piānfú) に通じるため。

30.タバコ「ゴールデンバット」がコウモリモチーフなのは、このタバコが元々中国出荷用に開発されたもので、中国で縁起のいいコウモリが選ばれた。
※しかし、イギリスのタバコ会社の商標に抵触するということで、急遽国内で販売されることになった。

31.カステラ・福砂屋のマークがコウモリなのも、中国から砂糖を買っていた福砂屋が中国で縁起のいいコウモリをマークに選んだため。

32.キューバでもコウモリは幸運のシンボルで、世界的ラム酒「バカルディ」のロゴマークにも採用されている。

33.日本でも元々コウモリは子宝に恵まれる、めでたい動物のイメージだった。

34.コウモリが不吉なイメージになったのは西洋の影響が入ってきたため。

35.広島県・福山市の市のマークはコウモリをイメージしたもの。福山城の辺りが「蝙蝠山」と呼ばれていたことなどが由来となっている。

36.フレンチブルドッグの特徴的な耳は、コウモリに似ているため「バット・イア」と呼ばれる。

37.「こうもり傘」は、画家・樋畑翁輔が黒船で見た傘について書いた文章が由来。

38.第二次世界大戦中、アメリカではこうもり爆弾が開発されていた。

39.ランボルギーニの「ムルシエラゴ」はスペイン語で「コウモリ」。
※直接の由来は同名の伝説的な闘牛より。

40.トーゴ・バタマリバ族の部屋の内部にはコウモリ用の部屋がある。
※コウモリと一緒に生活することで、マラリアの原因になる蚊や蜘蛛をコウモリに食べてもらう。

41.鹿児島県肝属郡の鵜戸権現を祀る洞窟にすむコウモリは、不浄の者が参詣すると群がって頭を蹴るといわれている。

42.大浦天主堂などに使われる「リブ・ヴォールト天井」は、こうもりが羽を広げた時の形に似ていることから「コウモリ天井」とも呼ばれる。

43.扇子はコウモリの羽をヒントに作られた。
※「扇は日本にて造り始めるなり。こうもりを見て作ると云う。故にその形、こうもりの羽に似たるなり。これをもって扇を蝙蝠(かわほり)という」

44.明治35年の教科書では、四国の形がコウモリに例えられている。

45.「鳥なき里の蝙蝠」はケニアでは「ライオンたちが行ってハイエナたちが舞う」

46.ドイツ語圏では大晦日にヨハン・シュトラウス2 世の『こうもり』がよく上演される。

47.チャップリンの『街の灯』は歌舞伎になったことがある。タイトルは『こうもりの安さん』。
※ボクシングのシーンは相撲に改変されている。

48.『ドラゴンクエスト』に登場するコウモリの敵・ドラキーは開発当初、蛾という設定だった。

49.コウモリは狂犬病を媒介するため、コウモリの生息する洞窟に入っただけで感染した例もあるという。
※傷が無くても感染するの?
※出典は2013年4月8日放送「実録世界のミステリー」

50.2004年、コウモリを飼っていた人から臓器提供を受けた少年が狂犬病を発症し、死亡する事例が起きている。

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは全額、雑学集めのためのKindleかnoteの購入に当てさせていただきます。 メッセージで本や記事の名前を頂けると、購入の参考にします。(noteへの手数料もあるので必ず買えるわけではないのをご了承いただけると)