見出し画像

行動したら世界が少しずつ変わった

元々僕は自分に自信がなく、頭も良くなく、記憶力も良くない、文章を書く能力も、運動能力もない。仕事も遅い。

全ての事柄において、世界で一番劣っているという思考を持っています。

それは卑下しているわけでなく、事実だと認識しています。

でもそれが逆に長所だと考えていて、「劣っているから、もういいや」ではなく、「劣っているから、どうすれば平凡まで成り上がれるか」といつも考えています。

どうしたら平凡レベルまでレベルアップするって意外と難しくて、「平凡がどこか」という設定をしないといけません。

高すぎたら、世界一劣っている僕には到底手が届かないですし、目指す気すら起きなくなると思います。

低ければ面白くない。


最近になって考えたのが、自分を基準に設定すること。

常に自分を最低ラインに設定すると、それを乗り越えようとする。

それを乗り越えた自分を最低ラインとする。

その繰り返し

事実、能力がもともと低いので、このループが成立します。


そのループを繰り返す際に考えてるのが、「どうやったら最短ルートでレベルアップできるか」をすごく考えます。

辞書を開くのか、ネットで調べるのか、人に聞くのか・・・ケースバイケースで方法は違ってきます。

やり方としては、まず自分で煮詰まるまで考えます。

煮詰まったところで、最短ルートを考え、その行動に移ります。

そうすることで、「自分で考える力」と「人が考える発想力」の両方を見ることができます。

片方ではだめで、両方すると「自分の考え」と「人の考え」の選択ができますし、うまくいけば、両方のフュージョンをすることで、また新しい発想が生まれることができます。

相談している最中にそれはよく起きます。言語化すると良いのかもしれません。

とにかく

・自分で考える行動をする。

・人に相談する行動をする

この二つをすることで、劇的に変わってくることがあります。

私が入ってるコミュニティーでもそれをして、活性化したように思えます。

⇒コミュニティーはコチラ

ただ、自分が最低ラインということだけは変わりません。

自分よりも、作業スピードが低い人がいたとしても、総合的にみるとその人の方が優れていると感じるためです!

でも、行動することで最低ラインが上がり世界観が変わってきてます。

謙虚でも卑下でもなく、打算なのかもしれませんね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?