見出し画像

【波動が上がる⤴️ 】家具の動かし方

おうちの家具の配置を入れ替えるのが好きです。
#生活導線が変わって 、今までより生活しやすくなるから。

今までの配置より、おしゃれに見せたり、インテリア本のまねしたり、
ショップ風にしたり…
部屋の中を新しい見え方にしていくのが好きです。
#家具の配置を変えることで 、今までより楽しめるから。

おうちの中のお部屋作りについて、今日も発信していこうと思います。
#私のもう一つ肩書 「おうち家具配置アドバイザー」

家具の配置に迷ったら?
#大きな家具から動かす

大きいものが決まったら、小さいものは隙間に埋めていけます笑
あなたのお家のリビング…一番大きな家具は何でしょう?

先日、リビングのおうち家具についてお客様から相談を受けました。
お客様のリビングの一番大きな家具は、 ソファーでした。

お客様は現在自宅での仕事時間が長く、
家具の配置を変更させることによって気分転換をしたいと言っていました。

リビングのレイアウトを見せていただきました 。
すると、いわゆる食事スペースとくつろぎスペースのある
リビングダイニングになっておりました。
手前側がダイニングテーブルと椅子が配置されており
奥側のスペースがテレビやソファーなどのくつろぎのスペースとなっていました。

「お客様の目的は気分転換」
気分転換には分かりやすい変化が、一番の即効力になります。
そこで一番大きな家具=ソファーの配置を変更することにしました。
ソファーはもともと、リビングスペースの壁伝いに配置されていました。

どこでダイニングスペースとリビングスペースを分けるように
ちょうど真ん中においてみました。

それまでのひと空間が、2スペースに見えてきました。
「ここにソファーを送っていう発想はなかったな」
「すごく新鮮に感じるよ」
お客様は喜んでくださっていました。

#壁伝いに物を置くという発想から 、一度離れてみる

大きな家具は、空間を区切る役割を果たします。
空間と空間の間になるような場所に置いてみるのも手です。

画像3

「おうち家具アドバイザーさと」
普段は…ここ北海道から
東北、中部、関東、中国、関西…そして九州まで
アパレル業界でチームワーク作りをし
売上アップした経験をもとに
世間ではあまり言われないリーダシップの詳細なコツや
自己肯定力を高め、やりたいことを実行するための
個人ベースのノウハウを対話しながら見つけていく
webコーチングセッションを行っております。

毎日の生活を豊かにしたい方
コーチングを体験してみてくださいね。
↓↓↓

こちらから体験セッション受付中

http://coach-zero.com/

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?