見出し画像

おうち家具で今よりもっと生活を楽しむ3つのコツ

あなたはおうちの家具を
買った順番に置いていませんか?
たまたま置いた位置から、ずっとそのままにしていませんか?

その家具をほんのひと工夫並び替えたり
今まで思ってもない配置にしてみたら…?
驚くほど生活の動線が変わります。


私は実は、多いときは
週に一度のペースでおうち家具の配置を変えていました。
4歳ぐらいからそうでした。

画像2

最初は、小さな棚の中にあるおもちゃの位置を何度も何度も入れ替えて
その配置がどういう風に変わって
その結果どういう風に見えるのか考えていました。

「こっちの方がかわいいなぁ」とか
「こっちの方が組み合わせがいいなー」とか
そういったことを小学校になる前から考えて遊んでいる子供でした笑

それがウン10年ぐらい続いているので(笑)
今やある意味、おうち家具配置のエキスパートです。

画像2

おうち家具をどう組み合わせるかで
おうちをカフェ風にしたりバーっぽくくしたり…
おうちを居酒屋風にすることもできます。
コツはあるんです。

一番のポイントは、自分の部屋のドアを開けた
対角線上のスポット(斜め前の空間)に注目します。
ここに、以下の3アイテムのどれかを配置します。

おススメのアイテムは3つ
✔一番好きなもの
「すきなポスター」「家族やペット・風景写真」「お気に入りグッツ」
パッと見て自分のテンションが上がるもの

✔シーズンの旬のもの

「クリスマスグッズ」「スポーツグッズ」
季節限定・期間限定のもの

✔自分が今一番目標としているもの

「行きたい場所の写真」「資格取得のための本」「メンターの格言」
願望達成を連想するアイテム


ドアから入って最初に目に入る位置は、いわば旬のスポットです。
そこに収納棚を置いてはいけないですし
とても生活感のあるものを置くのは NG です。

例えば…
あなたはスーパーに行った時、入り口に入ってすぐに目にするものが
倉庫のような「商品がたくさん積んである棚」だったらどう思いますか?
旬の野菜や、新商品、おすすめなどが「素敵に」並んでいるほうが
嬉しいですよね?

一番最初に対面する位置には
ワクワクするもの・心が躍るもの・自分を鼓舞するもの
一番光輝く素敵なものを置きましょう


#お部屋の中は自分の心の中

画像3


おうち家具アドバイザーさと

普段は…ここ北海道から東北、中部、関東、中国、関西…
そして九州まで、
アパレル業界でチームワーク作りをし
売上アップした経験をもとに
世間ではあまり言われないリーダシップの詳細なコツや

自己肯定力を高め実際の行動に落とし込む
個人ベースのノウハウを対話しながら見つけていく
webコーチングセッションを
行っております。

アパレル19年歴の中、会社が倒産し
一人ぼっちでショップで働き
トイレも行けず休憩も入れない……わたしなりの沼を
体験する時期もありましたが、基本的に組織内で生きていました。

昔から人によく相談される方でした。相談される中で感じていたこと
みんな…自分だけの、今、抱えている、
この「オリジナルストーリーに納得できる答え」
が欲しいんだ。

答えは、自己棚卸をしなくてはでてこない

良い本、良いセミナー、名言、格言…
素晴らしく触発されることは世の中にある。
でも…
その素晴らしい学びを
自分のこの問題に
どのように紐づけするんだろう?
そこが解決できないから、みんな、悩み続ける。

わたしもそうでした。
そんな時コーチングがあったら…
「誰の目も気にせず、自分の悩みや気がかりを言葉に出せる」

#自分が何につまづいているのか知るには
#自分の頭の中を見るしかない

「悩みを言葉にしていくと新しい発想が生まれ、問題が解決するんじゃないか」
と思った私は

考え方を整理し、
願望達成する人を増やしたくて
活動しています。


毎日の生活を豊かにしたい方
コーチングを体験してみてくださいね。
↓↓↓

こちらから体験セッション受付中

http://coach-zero.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?