見出し画像

それぞれの、イマジン

その二次元世界(視野、景色)に没入したいという深い欲求~

「濱口瑛士」くんの絵には、そんな希望が、塗りこめられていると思いました。

誰だって日頃の景色(とくに学校、仕事先)の風景は「ああ、どうにかならないかな」、とほとんどの人が考えていることです。

もちろん、その風景が問題ではなく、そこに往来する人のアクションに左右されることが問題であって、だからその風景をかえたからといって、その場の対人で生じるストレスが変わる、というとではありません。

そんな時に絵を書いたり歌ったりすると一時、もう一人の自分から離脱した、という感覚が得られるのでしょう。

私なんか、その度合いが強いので、次々と、その対象を変えるもんですから、家族からとか友人知人もそれを知っていて、「いまなにやってるの?」が挨拶句ななっているようです。

そんなことを思考していたら、数日前に見たYouTubeの成田悠輔さんの自己分析で、同じようなことを云っていたのを思い出しました。

なんでも、まともに義務教育期間を経てなくて、そこいらで寝ていた(いやそれってホームレス?)と思いきや、高卒認定を受けて、その後1年経って東大入学したという経歴でした。

そんな書くとこの人、ちまた云う「ギフテッド」とおもってしまうのですが、まあ、その基準化でいったらIQも他の人と比べたら高いのでしょう。それを証明するようにアメリカの有名大学卒だったり、その教授であったり、その一般的なアカデミック分野で活躍しているようで、そんなことを見ても十分理解できますね。

それと比較した濱口瑛士クンの場合は、そのコミニュケーション能力が、先天的に障害があって、いわゆる「学ぶリテラシー」が不足していたために、社会(小学校)組織に適合することができなかった、という判断が下されたのでした。
だからそれは成田悠輔さんの場合と紙一重の差で、その結果が絵だったり、学校の黒板を使うリテラシーに特化した場の違い、ということになったと思うのです。

そこまで到達する経緯など知る由は有りませんが、身の回りの環境が、その場を選ばせた、という条件が二人にはあったようです。

濱口瑛士クンの場合は、「中邑賢龍」教授という師に出会った、事が挙げられるでしょう。

■彼は学校には通わなくなっていた。不登校となった要因の一つは「ディスレクシア」という学習障害。人によって症状が異なり、瑛士くんの場合は、本を声に出して読んだり、文字を書いたりすることが思うようにできない。
■14歳の時に描いた作品『貧しい人は幸いである』絵画同じく14歳の時に描いた作品『euphoria』。瑛士くんはROCKETの活動をきっかけにさまざまなイベントや個展を開くようになった。
「異才発掘プロジェクトROCKET」第1期スカラー候補生。中邑賢龍 教授 東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野

その出会いがなかったら、書いた絵も社会に晒されることもなかった。その一方の成田悠輔さんの経歴は、多くは知れ渡っているので省略しますが、ただ一つあるのが、「みたこともない」父親像の片鱗であり、その人脈ルートで、ある人と繋がった、ということがあったようです?

それらで思うこと、そうです想像してごらんの「イマジン」の歌でした。だから、人間というのは、生きる場は必要ですが、それがあまりにも辛いと、逃げ出したくなる。でも現実には無理な話で、せめても「イマジン」想起して、一時を無夢したい。

だからその絵は地球上の人間と同じ数、さらに二枚書けば、倍の数のフォトが視覚に現れ、自分と、そうした他の人も、それを楽しんで空を夢想できるのです。

画像 濱口瑛士くんスナップ

濱口瑛士くん


濱口瑛士くん絵



オベリスクの切り出しと職人たちの工夫


早稲田大学高等研究所 安岡 義文 / YOSHIFUMI YASUOKA 
https://www.isan-no-sekai.jp/report/8211

アコリス周辺一帯の石切場では、地元の人々が「お金(fulūs)」と呼んでいるコイン状の貨幣石を多く含む石灰岩が産出される※1。

特に、石灰と方解石結晶を多く含む白色の石灰岩は、アル=ミニヤから北へ約28kmのアル=サワイタ、南へ約10kmのワーディー・シャイク・ヤースィーンの範囲に限られ、それ以外の地域の貨幣石を含む石灰岩は、灰色や黄色をしていたり、方解石の結晶に乏しかったりする。事実、切り出したばかりのアル=ミニヤ周辺で産出された石灰岩の白色の輝きは、直視できないほど眩い。古代エジプトでは、建材としての石灰岩は、伝統的にカイロ近郊のトゥラ産のものが最高級品とされてきたが、地中海北沿岸の流れをくむプトレマイオス朝治世下において、アコリス周辺に分布する白く輝く貨幣石混じりの石灰岩に大理石に準じた価値が新たに見出されるようになったと推測される※2。

ザーウィヤト・スルターンのオベリスク 写真1 未完成オベリスク 撮影:西本真一

写真2 つるはしを用いた掘削痕 撮影:著者
アコリスから南に20kmほど進んだところにあるザーウィヤト・スルターンの石切場。その崖際に横たわる未完成巨像から約40m離れたところに未完成オベリスクがある(写真1)。我々の調査では、年代を特定できる遺物は出土せず、オベリスクには文字も記されていないため、正確な年代は特定できない。ただ、つるはしを用いた掘削痕がみられること(写真2)、石灰岩でオベリスクをつくろうとしていること、1キュービットを6等分した尺度の使い方※3が実測値から窺えることなどの建築学的特徴によって、近くにある巨像や切石の採石と同時期と推定されるのみである。

以下に、調査の結果、興味深く思われた点を記す。

図1 未完成オベリスクの平・断面図  作成:著者


早稲田大学高等研究所




カルナック 古代オベリスク | 清多夢くらぶ - 楽天ブログ



ニュースダイジェスト


トップ画像は、オベリスクの切り出し石、の現場画像





010112オベリスク


編集構成#つしま昇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?