にっぱ

未経験からいきなりフリーランスで、IT業界に飛び込んだエンジニアです。

にっぱ

未経験からいきなりフリーランスで、IT業界に飛び込んだエンジニアです。

最近の記事

ITエンジニアのフリーランスとして働くとは?

この記事は現在フリーランスでITエンジニアで働いてる視点からの働き方について、個人的な経験から意見と現実を述べている記事になります。 フリーランスエンジニアは本当に人気なのか?Googleトレンドを見ると「フリーランスエンジニア」は2016年から増加しています。このあたりからフリーランスエンジニアが世の中に広がっていることがわかります。ここ5,6年で広まり始めたキーワードになります。 「ITエンジニア」についても同様にみてみると、ITバブルがあった2009年以前でピークが

有料
100
    • デジタルデータは腐る?

      野菜や食品には美味しく食べれる期間があります。アイスクリーム・砂糖・塩などは「品質の劣化が極めて少ない加工食品」として、賞味期限表示の省略が認められています。では、デジタルデータは「品質の劣化が極めて少ないもの」なのかを考えてみたいと思います。 物理的な寿命デジタルデータは、0または1で表記されている集合体を示しています。そのデータはHDD、SSD、磁気テープなどの物理的な記録媒体に保存されています。デジタルデータは複製が容易なので、記録媒体が破損する前に複製することで永遠

      • 独語という名の自己紹介②

        エンジニアの面談クライアントは3人、真ん中に存在感の強いボスとその子分が両脇に陣取る形で対面した。エージェントはあくまで営業職なので、援護射撃はない模様。 ボスからは明らかなスキル不足を指摘され、「今はできないですが、遂行できるように努力します」、「食らいついてでもやります」と言い続けた。もしろ、それしかしか言えなかった。FortranとBashだけで、エンジニアをやろうなんぞ、このご時世存在では奇特過ぎるのだから。 ボスいわく、フリーランスエンジニアのできるできる詐欺、

        • 独語という名の自己紹介①

          IT業界に飛び込むまでこの業界にはいるまでは、大学院で長年研究をしていた。 そのころは自称プロ学生と名乗っており、最大限学生の身分を存分に使って、学生期間を謳歌していた。 そんなある日、ダラダラ学生生活を続けていくうちに経済的に困った状況になり、指導教員に相談して仕事を紹介してもらった。仕事の内容を聞くと、どうやら奴隷的な待遇で迎えていただける上に、低賃金の非正規雇用ということだった。そのとてもありがたい申し出を丁重にお断りし、目先のお金を得ることを考え始めたのがきっかけで

        ITエンジニアのフリーランスとして働くとは?