マガジン一覧

デコとボコの共同運営マガジン

発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

4,242 本

パートナーと子育ての温度差…どうしたらいい?試してみた4つの方法

特性ある子どもを育てていると 「ママだけが頑張ってる…」 そんな気持ちになること、ありませんか? 💦 子どものパニックをパートナーは見たことがない 💦 仕事が忙しくて、子どもと接する時間が少ない 💦 特性を伝えても、なかなか理解してくれない そんな状況が続くと、ママのココロはどんどんすり減ってしまいますよね。 わたし自身、パートナーから「こどもを障がい者にしたいのか?」なんて言葉を投げかけられたことがあります。 😡 そんなこと、あるわけない! でも、どう伝えたらいい

2

みなさんの趣味は何ですか? ~趣味について考えてみました~

最近、趣味について考えたことがあります。 「人は、趣味を持った方がいい!趣味がある人は、ない人に比べて仕事でイキイキとしているし、できる人が多い。なぜなら、趣味でストレス発散できているから!趣味で発散する分、仕事では全力を投じることができるのです」 こういった話を聞いたら、いつも、落ち込むのです… じゃあ、趣味が全くない俺ってダメじゃん😣💦 趣味がないと、ダメなのか?趣味がないと、仕事ができないのか? だから、この機会に趣味について再考してみました。 趣味って、そ

4

就労継続支援B型事業所の1日体験に行ってきた 1日目編

今日は1日体験の日だ 遅刻は許されない 体験初日から遅刻だと ルーズな人だと思われてしまう 私は時間に余裕を見て家を出た 2駅だけなのですぐに着く 最近はダイエット中なので歩いて行く事にした ウオーキングには丁度いいぐらいの距離だからだ 昔々は1日中走り回っていたのに 今は2駅程歩くだけで疲れてしまう 体力が確実に落ちている気がした 今日はパソコンの先生が来るらしい どんな授業なのか? どんな先生なのか? 1度お会いして話をしてみたいと思った パソコンの先生は男性

29

stand.fmアップしました【親力とは?】

親の力をはぐくむ会infantという 発達障害をもつ子の保護者を集めた サークルを主宰していた頃。 「親力」という言葉を大切にしていました。 今も、気持ちは変わりません。 親がすべての環境を整えることは出来ない。 出来ないことは、認めて助けを 求められるのが 親力だと思うのです。 放送の中で、詳しく話しています。 stand.fmでは、noteの記事ひとつにつき放送を1つ 記事のウラ話を話しています ⇩ここから放送が聞けます⇩ ⇩この記事について話しました⇩

7
もっとみる