見出し画像

Java chaputer3 データ型⑤

ハイ。今回は Java chaputer3 データ型⑤ です。

chaputer3 もここで終わりですが・・・・

1.自動型変換
まず、自動型変換について

詳しくは下のサイトで


とりあえず簡単に説明・・・
例えば次の左辺の変数doubleですが右辺のリテラルは整数です。

プログラムの中で20のような整数リテラルは、常にintとみなされることに注意が必要です。

double a=20; //20.0自動型変換されてaに代入される


このような場合20を20.0に自動的に型変換してaに代入。

値としては同じなので、返還には何の問題もありません。

型変換の原則 
 整数型の値は、浮動小数点型に自動変換できる。

 浮動小数点型は、整数型に自動変換できない。

画像1


package game1;
public class Game1_Sample1 {
//コメント
 public static void main(String[] args){
  int  s=1000;
  double g;
  g=s;
  g=g+g+10;
  System.out.println(g);
  }
}
6行目が自動変換によりsが、1000.0になりdoubleの型gに代入。

7行目でg+g+10がけいさんされるので、1000+1000+10=2010となります。

プログラムの中に書いた整数リテラルは常にint型とみなされます。後は1000を1000.0に型変換しgに計算結果の2010.0が代入されコンソールに表示されるということです。

2.byte,short,int,long、の間の型変換
扱える値の範囲

画像2

この図を見るとbyte型の値はint,longの変数に代入できます。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

BY おこ助

次回 chaputer4演算子と演算

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?